cms-import-animaroll-wp

大きくならないうさぎ種類4選|最も小さい「ネザーランドドワーフ」も紹介

ミニウサギは大きくなるの?

ミニウサギとは、小さいうさぎや大きくならないうさぎの総称ではありません。実はミニウサギは、各種の品種を交配した雑種のうさぎ総称です。

小さいうさぎだと思い購入したら、実際は普通のウサギ並みに大きくなりますので注意が必要です。

各種の品種のうさぎを交配させたことで、耳の長さや毛色、毛の長さや体格など種類が大変豊富なうさぎがミニウサギです。

個体によっては大きくなるかもしれない

ミニウサギは、日本固有のうさぎである日本白色種(ジャパニーズホワイト種)や、黒と白の乳牛のような柄を持つダッチ種などの血を引くうさぎのことで、雑種でミックスとも言われます。

雑種のため、比較的丈夫なうさぎの割合が多く、初心者でも飼いやすいペットです。

ミニウサギの中には、子どもの頃は小さくても、成長するにつれて身体が大きくなる個体もいます。

雑種なら成長すると大きくなる可能性がある

ネザーランドドワーフなどの小さいうさぎのことと考えている方が多いですが、ミニウサギというものの大きくなるうさぎもいます。

小学校などで飼われているうさぎは、日本白色種という品種で、比較的大きめになる品種のうさぎです。

このうさぎと他品種のうさぎを交配して生まれたうさぎが、もとの日本白色種のうさぎより小さかったので、ミニウサギと呼ばれるようになりました。

ペットショップに血統書の有無を問い合わせよう

ミニウサギは雑種のうさぎの総称なので、血統書はありませんが、大きくならないうさぎの代表的な品種のネザーランドドワーフは純血種ですので、ペットショップで販売時に血統書がついてきます。

他に大きくならないうさぎには、ホーランドロップやドワーフ・ホト、そしてジャージウーリーといった品種があり、ペットショップでの販売時に血統書がついてきます。

大きくならないうさぎの特徴・性格

大きくならないうさぎと思われているミニウサギは基本的に、人に懐きやすくおっとりした性格を持っていて、初心者でも飼育しやすいペットです。

このうさぎは聴覚、嗅覚ともに発達していて、名前を呼んでから餌やおやつを与えることを繰り返すことで、名前を覚え呼ぶと寄ってくるようになるのが特徴です。
大きくならないうさぎの特徴・性格
  • 広い飼育スペースを要さない。
  • 飼育費用や初期費用が安く済む。
  • 警戒心が強い。
  • 寂しがり。

大きくならないうさぎの特徴・性格1:広い飼育スペースを要さない

ミニウサギの飼育は通常は、専用の飼育ケージを使用し、大きさもミニウサギの成体の大きさに合わせて各種のサイズが販売されています。

うさぎは専用飼育ケージを置くスペースさえあれば飼育できますので、広い飼育スペースは要しません。

しかし大きくはならないとはいえ、ケンカやストレスのもとになる可能性があるので複数を飼育ケージに入れることは避ける方が良いです。

大きくならないうさぎの特徴・性格2:飼育費用や初期費用が安く済む

大きくならないうさぎの特徴として、ミニウサギは比較的安価で販売されており、飼育ケージも高価でないので飼育の初期費用は低いです。

ミニウサギはペレット状のラビットフードや牧草を与えれば飼育できますので、毎月の飼育費用は安上がりです。

これらに加えて、人参やリンゴ、水菜などの生の野菜をご褒美に与えると喜びますが毎日与えなくても大丈夫なため費用はあまりかかりません。

大きくならないうさぎの特徴・性格3:警戒心が強い

大きくならないミニウサギは、うさぎの中で個体差が激しい生き物ですが、だいたいは懐きやすくて、おとなしくてのんびりした性格です。

しかし、ミニウサギもうさぎですので、犬や猫よりも臆病な性格で、大きな音がしたり、突然触られるとパニックになりやすいので注意が必要です。

うさぎは捕食される側の動物なので、神経質で臆病なのはやむを得ないことです。

大きくならないうさぎの特徴・性格4:寂しがり

大きくならないうさぎの性格の一つは、寂しがりなのがあります。うさぎは臆病な性格で、不安になりを感じやすく寂しがります。

そのため飼い主がエサやりや触れ合うことをしなくなると、その不安から寂しがってしまいます。

大きくならないうさぎの種類1:ネザーランドドワーフ

大きくならないうさぎの中でのあるのが、ネザーランドドワーフで、カイウサギの中で小型のウサギです。

生物学上の分類ではアナウサギになり、その中で極端に耳が短く体も小型で、子どものウサギのような外見をしています。

小さいが活発な品種であって、動き回るのに十分なスペースが必要になります。
ネザーランドドワーフ比較
販売価格3から7万円
初期費用★★★★
特徴世界最小のうさぎ
性格★★★★★
飼いやすさ★★★★

ネザーランドドワーフの価格

ネザーランドドワーフは大きくならないうさぎの代表とも言われています。

純血種なので雑種のミニウサギよりやや高価になっています。

うさぎは夜行性のため、元気に動いている姿を見たほうがうさぎの性格を見極めやすいので、購入したい方は夕方以降にうさぎの状態を見に行くと良いです。

ネザーランドドワーフの特徴

ネザーランドドワーフの特徴は、ペットして販売されているうさぎの中で大きさが最小で、大きくならない点です。

ネザーランドドワーフは、耳が短くて顔が丸いのも特徴で、カラーバリエーションが豊富な品種です。毛色はオターとマーチンという色があり、毛並みの密度が非常に高くなっています。

雑種のミニウサギに比べると、多少神経質ですが、よくなつく性格です。

ネザーランドドワーフの性格

ネザーランドドワーフは元気で活発な大きくならないうさぎで、おとなしく、飼い主を噛むこともほとんどありません。

人に慣れやすい性格なうえ、スキンシップも嫌がらないので、飼い主に抱っこされたまま寝てしまうこともあります。

また、ネザーランドドワーフは人懐っこいので、自分から甘えてくることもありますし、見た目も可愛いので大事にしたくなります。

大きくならないうさぎの種類2:ホーランドロップ

大きくならないうさぎのの品種の一つの純血種のうさぎが、ホーランドロップで垂れた耳を持つ可愛い小型のうさぎです。

ホーランドロップは小さい品種で、ミニロップとも言われていて、可愛くて小さい身体で性格も穏やかなのがのある理由です。

小型のうさぎですが頑丈で筋肉質な体格を持っています。

日本国内で飼育されているうさぎの中で、ネザーランドドワーフに次ぎにの高い品種です。
ホーランドロップ比較
販売価格2から10万円
初期費用★★★★
特徴たれ耳の可愛いうさぎ
性格★★★★★
飼いやすさ★★★★

ホーランドロップの価格

ほーランドロップ大きくならない可愛いたれ耳のうさぎです。

ペットショップ独自の血統書付きのものもありますが、正式な血統書はABBAの血統書だけになります。

正式な血統書があり、ラビットショーなどで見られるホーランドロップの子どもでは、より価格が高くなる場合があります。

ホーランドロップの特徴

ホーランドロップ は、ペット用として人工的に作られた品種で、生物学上の分類ではウサギ科アナウサギです。もとになったロップ種の中では最も小さい品種のため、ミニロップ とも言われます。

垂れた耳を持っていて小型で愛らしいのが特徴のうさぎです。毛皮が分厚いのでブラッシングをするなど、定期的な毛並みの手入れが必要です。

ホーランドロップは耳が垂れているので、耳の病気にも注意してあげましょう。

ホーランドロップの性格

大きくならないうさぎのホーランドロップの性格は、穏やかで飼い主にとても友好的であり、攻撃的な面を見せることはあまりないです。

捕食されるために、うさぎは警戒心が強い品種ですが、このホーランドロップは警戒心が薄く抱き抱えることが容易なのも特徴です。

人に対して懐きやすい穏やかな性格は、垂れ耳のロップ種に共通する性格で、耳の立ったうさぎの方が警戒心の強い品種が多くなっています。

大きくならないうさぎの種類3:ドワーフ・ホト

大きくならないうさぎのの品種の一つの純血種のうさぎが、ドワーフ・ホトで特徴はアイラインを入れているように見える目の周りの黒いアイバンドがあることです。

純白の毛色でアイバンドに囲まれたダークブラウンの目を持っています。原産国はドイツでコンパクトなうさぎです。

丸型の短い身体で、顔も丸く、耳も丸くて小さいうさぎで短毛の種類です。
ドワーフ・ホト比較
販売価格4から7万円
初期費用★★★★
特徴アイバンドがある
性格★★★★★
飼いやすさ★★★★★

ドワーフ・ホトの価格

ドワーフ・ホトは取り扱っているペットショップが少なく、あまり販売されていませんが、うさぎ専門店で手に入ります。

うさぎ専門店での相場の価格は、少し高いウサギで、価格の開きは体毛のつやや整い具合で変わってきます。

ドワーフ・ホトの特徴

ドワーフ・ホトは比較的新しい品種で1970年代の後半に、当時の東西両ドイツで開発されて、1981年にアメリカに持ち込まれて世界中に広まっていきました。

短毛のうさぎですので、ブラッシングが楽なのが特徴で、うさぎはブラッシングを怠ると毛を飲み込んで毛球症につながる恐れがあります。

ドワーフ・ホトは短毛種なので、コームで毛玉を取ってあげればよく、ブラッシングは楽ですし、夏の暑さにも強い品種です。

ドワーフ・ホトの性格

大きくならないうさぎのドワーフ・ホトの性格は、ネザーランドドワーフが元の品種のためか、性格もよく似ていて好奇心旺盛で感受性が強く、よく動き回るうさぎです。

飼い主に構ってもらうことが好きなので、触っても嫌がらずに抱っこができることが多くて甘えてくる品種です。

ドワーフ・ホトは大きくならない小型のうさぎですが、臆病な面が少なくて物怖じしないので外出するときに連れ出すこともできます。

そのため、ドワーフ・ホトは飼いやすいウサギであるといえます。

大きくならないうさぎの種類4:ジャージウーリー

大きくならないうさぎの品種の一つがジャージウーリーで、長毛種の優雅さを持っています。

ジャージウーリーは、長毛種のためふわふわの毛並を持ち、手触りがよくて、しかも耳の付け根にウールキャップと呼ばれる短い密集した飾り毛があるのが特徴です。

長毛の毛は密度があり、グルーミングしやすくてお手入れが比較的簡単です。おとなしい性質と穏やかな気質を持っていて飼いやすいうさぎです。
ジャージウーリー比較
販売価格3から7万円
初期費用★★★★
特徴フワフワのうさぎ
性格★★★★★
飼いやすさ★★★★

ジャージウーリーの価格

ジャージウーリーを取り扱っているお店は、ペットショップやうさぎ専門店ですが比較的広く販売されています。

ジャージウーリーは、長毛種のうさぎの中で毛が絡みにくいので、飼育しやすい品種です。

ジャージウーリーの特徴

ジャージウーリーは小型種のうさぎのため、可愛らしくて長毛種の優雅さも持つ魅力ある品種です。

ジャージウーリーのふわふわした毛並は、手触りがよくて密度もあるためにブラッシングなどのお手入れが比較的簡単なので楽です。

短毛種のうさぎのカラーに比べると、真っ白でなく淡い優しい毛色も魅力的で、耳の付け根にウールキャップと呼ばれる短い密集した飾り毛があるのも特徴です。

ジャージウーリーは、気温差に弱い品種のために、温度管理をする必要があります。

ジャージウーリーの性格

大きくならないうさぎのジャージウーリーの性格は、おとなしくて控えめでのんびり屋タイプですし、甘えん坊な性格を持っています。

そのため、抱っこも大人しくさせてくれるので、ペット向きの性格を持つうさぎです。その温和な性格とふわふわの長毛もあって、飼っていて可愛がりがいのある品種といえます。

大きくならないうさぎに必要な飼育グッズ

大きくならないうさぎに必要な飼育グッズを紹介しますが、まず必要なのが専用の飼育ケージで、うさぎの住まいになります。

ケージがうさぎの最初の縄張りになるので、うさぎが安心して過ごすことができる空間となります。ケージには各種のタイプがありますので、大きさと合わせて最適なものを選んでください。

季節によって飼育に必要なものには、夏場のクールプレートや冬場のヒーターがあります。そして大きくならないうさぎでも、歯が伸びるのでそのためのかじり木も必要です。

うさぎの健康を守るためにブラッシングをしますが、そのための用途に応じたブラシを用意します。
必要な飼育グッズ
  1. 防寒防暑用品
  2. 飼育ケージ
  3. かじり木
  4. グルーミング用品
  5. エサ

1:防寒防暑用品

大きくならないうさぎのミニウサギには、暑さ寒さ対策グッズが必要で、うさぎの仲間は涼しい気候に適しているために、夏はクーラーと冷える床材などを併用して暑さを和らげてあげる必要があります。

冬は冷えすぎないように、ケージを防寒布で覆うことや、ケージ内に暖かい床材轢き、ヒーターを使うなどの対策が必要になります。

ただし、コード式のヒーターは大きくならないうさぎでも、コードをかじってしまうと感電することがあるので注意が必要です。

2:ケージ

大きくならないミニウサギの生活の場の中心はケージで、多くのメーカーから各種のタイプと大きさのケージが販売されています。

ケージの大きさは、ミニウサギが体を伸ばしてくつろげる広さが適当なので、子うさぎから飼う場合は、成長したときに合わせて購入します。

ケージを選ぶときは、掃除がしやすく、うさぎが出入りしやすいことなどを目安に選びます。

3:かじり木

うさぎの歯は一生の間、伸び続けるために、牧草や木をかじって歯を削る必要があり、特に牧草が好きではないうさぎにはかじり木が、大きくならないミニウサギにも絶対必要です。

また、ケージをかじって歯を傷めないためにも、かじり木をケージ内に入れておく必要があります。

4:グルーミング用品

大きくならないミニウサギを飼うためには、お手入れ用品も必要で、うさぎのお手入れに必要なのが、爪切りやブラシです。

ペットショップでうさぎ専用の爪切りやブラシを購入して用意しますが、爪切りやブラッシングは専門店やペットショップ、そして病院でも行ってくれますので不安な方はご利用ください。

5:エサ

大きくならないミニウサギには、主食となるペレットと牧草を与えますので、それぞれが別々に入る餌入れを用意します。

エサ入れ容器はケージへ取り付けるタイプと直置きの器がありますが、ケージへ取り付けるタイプがです。

置くタイプを使用する場合は、ひっくり返されない重い容器を用意します。エサは主食のペレットと牧草が必要で、子うさぎと成長したうさぎではそれぞれペレットが違ってきます。

小さくて可愛いうさぎを飼おう

ミニウサギをはじめとして大きくならないうさぎは、人に懐くペットで、手軽に飼えるペットですのでがあります。

知能もあり頭のいいペットで、しかも簡単に飼えるペットですし、純血種でないミニウサギは安く買いやすい大きくならないペットです。

静かなのでアパートで飼えるペットであるし、一人暮らしでも飼えるペットでもありますから、ペットにするなら、部屋で飼えるペットであって、小さくて可愛く飼いやすいペットのうさぎがです。
モバイルバージョンを終了