cms-import-animaroll-wp

うさぎがフローリングで滑る原因は?部屋んぽにマットとは

うさぎの部屋んぽとは?

うさぎは一人暮らしの人や、マンションでも飼いやすいとのペットで、うさぎ「部屋んぽ」の動画や画像ががあります。

うさぎを飼った時はうさぎの「部屋んぽ」をさせることが必要なのですが、部屋んぽとは何なのか見ていきましょう。

部屋んぽとは室内で散歩させること

うさぎの「部屋んぽ」とは、うさぎを室内で散歩させてあげること、運動させてあげることを言います。

うさぎといえばケージで飼われていることが多いのですが、意外と活発なペットです

ケージの中だけでは運動量が足りないこと、ストレス発散できないことがあるので、部屋で散歩、部屋んぽをさせます。

外に連れ出して散歩させている飼い主さんもいらっしゃいますが、その場合は部屋んぽではなく「うさんぽ」と呼ばれることが多いです。

散歩時間は1~2時間が適切

うさぎの散歩の時間ですが、部屋んぽの場合は室内で1日に1時間、多くても2時間ていど自由に遊ばせてあげれば充分でしょう。

飼い始めたばかりで家に迎えてまだ慣れていないうさぎの場合は、無理に部屋んぽをさせる必要はありません。

1週間くらいして慣れてきたら、ケージの扉を開けて出てこれるようにしてあげるとよいです。

飼い主さんが相手をするのではなく、基本はうさぎが自由に運動するのを見守る、というのが部屋んぽの目的です。慣れたうさぎとは、一緒に遊べるようになります。

部屋んぽをするときは物を片付ける

うさぎに部屋んぽをさせる時の注意点として、うさぎがつまずいたり、自由に行動できないことがあるので邪魔な物は片づけておきましょう。

うさぎが怪我をする原因の1つに、家具や物にぶつかって骨折するという原因があります。

慣れてくると素早く動いたりすることがありますので、うさぎにとって邪魔なものは片づけておきましょう。

危険な場所には行けないように対策する

うさぎの部屋んぽをする場合、近づいてほしくない物や場所がある場合は、思いきって小動物用の柵などを買い、設置することもできます。

小動物用の柵としては折り畳み式のものなどもあり、保管場所をとらないタイプもあるので色々検討してみるのがです。

うさぎはなんでもかじる可能性があり、コードなどの危険物もかじることがあります。そういった危険を避けるためにも、柵を設置して部屋んぽをさせるというのは有効でしょう。

うさぎがフローリングで滑る理由

部屋んぽをさせる時に最初に問題となるのが、床がフローリングであるという問題です。現代では多くのマンションや家庭でフローリングが床材となっていますが、これはうさぎには相性がよくありません。

ここでは、うさぎにフローリングが駄目な理由について解説いたします。解決策もありますので、フローリングだからと断念する必要はありません。

うさぎの足の裏は毛でおおわれている

うさぎの足の裏を見てみるとよくわかるのですが、うさぎの足の裏は毛にびっしりとおおわれており、犬や猫とは違った特徴があります。

犬や猫は足の裏に肉球があるのは有名です。うさぎよりもフローリングでも活動しやすいのですが、それでも犬・猫の足に負担をかけていることで知られています。

うさぎの足の裏には肉球というものがないので、さらにフローリングは相性がよくないです。

フローリングはうさぎに負担がかかる

フローリングはツルツルした床材で掃除がしやすくがあるのですが、毛におおわれたうさぎの足にとっては滑ってとても歩きにくく、体に余計な負担をかけることになると言われています。

うさぎは意外と足の力が強いのですが、歩いたり走ったりする時にツルツル滑るようではコケてしまう可能性があります。滑るフローリングで踏ん張るために、足腰にも悪影響があるでしょう。

フローリングで滑らない工夫をする

フローリングでうさぎが滑らないようにするためには、フローリングに敷くものを用意してあげるのが一番お手軽な対策方法です。

うさぎの足に負担をかけないコルクマットやジョイントマット・タイルカーペット、といったフローリングの床に敷くものを用意してあげましょう。

マンションでうさぎを飼いたいけれどフローリングだ、という方も部屋んぽを諦める必要はありません。ペット用のフロアマットを用意して、好きなように遊ばせてあげましょう。

うさぎにはどんなマットを敷いてあげればいいの?

うさぎのための床マットといっても、さまざまな種類のものが出ています。ペット用フロアマットの中でどのようなマットがうさぎに向いているのかを見ていきましょう。

他のペットと違い、うさぎはケージから出すとどこでもフンやおしっこをするという可能性があります。そういった観点からも選んでみましょう。

ペット用のフローリングマット

ペット用のフローリングマットは、通常のフローリングの上に敷いて使うタイプのもので、ツルツルしたフローリングではなく表面がザラザラとしたフローリングになっています。

フローリングの見た目を変えたくない場合や、うさぎがおしっこをしてもフローリングマットは弾いてくれるので掃除しやすいというメリットがあります。

リフォーム用の大きさを選べるものと決まった大きさで組み合わせるタイプがありますが、できるなら大きさが均一で組み合わせるタイプがです。汚れても取り替えが容易になります。

クッション性のあるジョイントマット

ジョイントマットとは、4角形になっていて組み合わせて床に敷くことができるマットで、組み合わせる数によって部屋の大きさに合わせて設置できるためがあります。

うさぎなどのペットに限らず、子供のためにフローリングにジョイントマットを敷いているお家も多いです。

ジョイントマットをフローリングに敷いて使う際の注意点として、境目が目立つとうさぎがかじる、うさぎの行動範囲内にマットの端があるとかじる場合があります。

ジョイントマットはうさぎの行動範囲よりも、大きく敷く必要があります。

つなぎ目が目立たないタイルマット

フローリングに敷く吸着式のタイルマットは、活発な運動をするうさぎにとって向いている床マットとなります。

ペット用なら滑らないマットとして活用できますし、ジョイントマットのようにクッション性はありませんが、厚みが少ないのでかじるリスクが減少しています。

吸着するのでめくれてかじることもないでしょう。

タイルマットということで、粗相をしてしまった時の対処もしやすく、汚れてしまった箇所の取り換えも楽に行うことができるでしょう。

うさぎのマットを選ぶ時の注意点

フローリングの部屋や畳の部屋で部屋んぽさせる時に床のマットを選びますが、どんなポイントに気をつけて選べばよいのかを解説いたします。

うさぎはよくかじるペットであるということ、ケージから出ると粗相をすることがあること、滑るマットでは意味がないので滑らないマットを用意する必要があります。
マットの種類素材毛の長さ滑りにくさ価格
天然コルクジョイント天然コルク・EVA樹脂毛はない滑りにくい2,700円~
タイル ジョイントマットポリエステル・アクリル樹脂短め滑りにくい11,000円~
おしっこマットエコロジーコットン短め滑りにくい2,500円~

うさぎのマットを選ぶ時の注意点1:うさぎの爪が引っかからないか

フローリングに敷くうさぎのためのマットとして、まず気をつけたいのはうさぎの爪が引っかからないかどうか、ということです。

マットが原因でうさぎの爪が折れる、というケースがあります。この可能性があるのはループパイルで、タオルのような小さなわっかの中にうさぎが爪をひっかけることがあります。

布製のマットでも、掘る習性のあるうさぎが掘り堀して布の生地に爪をひっかけることがあるなど、布製のマットは少しリスクが高い傾向にあります。

うさぎのマットを選ぶ時の注意点2:掃除はしやすいか

うさぎはトイレの場所を覚えてくれる、トイレトレーニングのできるペットなのですが、部屋んぽなどケージから出した場合はいつもの場所でトイレをしない、ということがあります。

部屋んぽで遊ばせている間に、動ける範囲内でおしっこやフンをすることがあります。このため、フローリングの用に染み込まず、簡単に掃除をすることができる素材を選びましょう。

部屋んぽに畳みをしまいのもこのためです。畳では、うさぎがしたおしっこが染み込んでしまう可能性があります。

うさぎのマットを選ぶ時の注意点3:滑らないか

うさぎの部屋んぽ用のマットは、フローリングなどの床で滑らないために用意するものなので、滑るマットでは意味がありません。

できるだけ、ペット用と明記してある床マットを選びましょう。ペット用になっているものは、犬や猫などのペットが歩きやすいようにザラザラとした表面に加工されているためです。

実際に床マットを見て選ぶ場合は、手触りを確認するのがよいでしょう。うさぎの足に優しく、毛だらけの足でも滑りにくいマットを選ぶことがです。

うさぎのマットを選ぶ時の注意点4:部屋になじむ色や柄か

フローリングの敷くマットは、できればずっと敷いておけるものの方がお手軽なので、部屋になじむ色や木目調の柄などを選ぶのがよいでしょう。

部屋んぽの時だけ出す、となると面倒になってしまうことがあります。ケージの中に敷くマットもまた、滑りにくく汚れがとりやすく、部屋になじむものを用意してあげましょう。

うさぎも環境の変化に敏感なところがあるので、飼い主にとっても気に入る色や柄のものを用意して、長く使い続けるようにします。

うさぎがマットにおしっこをした時の掃除方法・対処法

うさぎは部屋んぽをしている時におしっこをしてしまうことがありますが、その時はどういった掃除方法をすればよいのか、対処法を紹介いたします。

うさぎは基本的にはトイレの場所を覚えてくれるのですが、部屋んぽの時だけは別ということがあります。
うさぎがマットにおしっこをした時の対処法
  • においが残らないように拭いておく
  • マットを洗う
  • 汚れが酷ければ捨てる

うさぎがマットにおしっこをした時の対処法1:においが残らないように拭く

うさぎが部屋んぽ中におしつこをした時は、においが残らないうちに早めに拭いてあげましょう。

うさぎのおしっこのにおいはなかなか強く、一度おしっこのにおいがついてしまうとそこをトイレとして認識してしまう可能性があります。

部屋んぽでマットにおしっこをした時も早めに拭き取ることで、おしっこのにおいを吸着させないように注意しましょう。

うさぎがマットにおしっこをした時の対処法2:洗濯機や手洗いで丸ごと洗う

部屋んぽやうさぎのケージに敷いているマットにおしっこがついた時は、洗濯機や手洗いで丸ごと洗ってしまうことも効果的です。

この場合は、ジョイントマットなどの汚れた部分だけ取り外せるタイプのマットだと、洗う箇所だけを取り除けるのでとても楽になります。

洗い方は洗濯用石けんで汚れた部分洗い、柔軟剤ではなくクエン酸を使用することで比較的に綺麗に汚れを落とすことができます。

うさぎがマットにおしっこをした時の対処法3:汚れがひどい時は捨ててしまう

うさぎのおしっこには多くのカルシウムが含まれているため、同じような場所でおしっこをし続けてしまうと、その箇所だけガビガビに固くなることがあります。

これはうさぎのトイレでも同じことで、うさぎ用の尿石とり用グッズも販売されているほどです。こういったグッズを使ってひどい汚れの部分を洗いますが、どうしても落ちないなら捨ててしまいましょう。

こういった場合でも、ジョイントマットなら汚れた部分だけを捨ててしまえるので便利です。

うさぎの部屋んぽにマット

それでは、実際にうさぎの部屋んぽ用にどのようなマットがよいのか、マットを紹介します。

タイルマットやジョイントマット、フロアマットになりますのでお気に入りのものがないかどうか、ぜひ確認してみてください。

うさぎの部屋んぽにマット1:サンコーバリアフリータイルマット

「サンコーバリアフリータイルマット」は薄くて、フローリングの床に敷くだけでピタッと貼り付いてくれるため使いやすいタイルマットとなっています。

薄く、吸着するのでかじり癖のあるうさぎでもかじりにくいでしょう。はっ水加工が施されているため、万が一部屋んぽの最中にうさぎがおしっこをしてもすぐに掃除をすることができます。

ハサミで簡単にカットして好きな長さに整えることができる他、洗濯機が使えて床暖房にも対応しています。

うさぎの部屋んぽにマット2:CBジャパンジョイントマット

「CBジャパンジョイントマット」は素材がポリエチレンであり、比較的に安価であることと水洗いで掃除しやすいのが特徴のジョイントマットです。

厚みが10mmということで、うさぎが歩いてもクッション性があります。「CBジャパンジョイントマット」を使う場合の注意点は、ケージや柵をマット内に置くということです。

厚さが1cm近くあるマットなので、もしもマットの端にうさぎが来ることができたら、そこからマットにかじりつく可能性があります。

うさぎの部屋んぽにマット3:はってはがせる消臭フロアマット

「はってはがせる消臭フロアマット」は木目調になっており、部屋に合わせてフローリングの床のように選ぶことができるのマットです。

消臭機能がついていること、表面がビニール製なのでうさぎのおしっこもすぐに拭き取ることができます。裏のフィルムをはがして貼りつけるので、うさぎがはがして噛みつく心配も少ないです。

汚れた部分だけ取り外して貼り直すこともできるため、です。

うさぎがフローリングで滑らないようにマットを敷こう

うさぎは意外と活発に動くペットです。うさぎを運動不足にさせないため、ストレスを解消させるためには1日に1時間ていどの部屋んぽはなるべくさせてあげましょう。

マンションなどでフローリングの床しかないというお宅は、うさぎの足が滑らないマットを敷いてあげてうさぎの負担にならないよう、掃除しやすい環境を整えましょう。
モバイルバージョンを終了