cms-import-animaroll-wp

うさぎを育てるのは意外と高額?うさぎの値段と飼育費用を紹介!

うさぎを飼うにはいくらの費用がかかるのか?

ペットの中でものあるうさぎですが、飼うためにはどのくらい費用がかかるのでしょうか?

ここでは、うさぎの値段や飼うのに必要な費用がどのくらいになるのか、飼育の注意点についてもご紹介します。

うさぎの値段はいくら?

うさぎの値段は、お店やウサギの種類によっても異なってきます。

自分の飼いたいウサギに合わせてどのお店で、どの種類のウサギを見つければ良いのか、参考にしてみてください。
うさぎの値段値段
ペットショップのうさぎの値段3,000~40,000円
うさぎ専門店のうさぎの値段40,000~80,000円
人気のうさぎの品種値段
ネザーランドドワーフ15,000~20,000円
ダッチ(パンダウサギ)20,000~60,000円
ロップイヤー20,000~50,000円

ペットショップの相場

ペットショップでのうさぎの値段は、種類にもよりますが3千円~4万円くらいで購入することができます。

しかし、安く売られているうさぎには、それなりの理由があることがほとんどです。

何年もペットショップにいてストレスが溜まっていたり、健康状態が悪い事もあります。衝動買いせず、冷静に判断して買うようにしましょう。

うさぎ専門店の相場

うさぎ専門店で買う場合のうさぎの値段は、4万~8万円とペットショップで買うよりも少し高めの値段となります。

しかし値段が高い分、ペットショップよりも豊富な知識を持ったスタッフがしっかりとお世話をしているため、健康状態もいいでしょう。

環境もよく、大切に育てられているので安心して買うことができますが、店舗数が少なく都心にしかないことが難点といえます。

のうさぎの品種と値段

うさぎの品種でもがある種類は上記の表の3種類になります。

1種類目のネザーランドドワーフはと呼ばれるうさぎの値段は1万5千円~2万円ほどで買える、小さい品種で人懐っこい性格なので、初心者の方のもです。

2種類目のダッチと呼ばれるうさぎの値段は2万~6万円ほどで買える、パンダのような白黒の見た目が特徴の温和な性格のウサギとしてです。

3種類目のロップイヤーと呼ばれるうさぎの値段は2万~5万円ほどで買うことができ、知能が高くとても遊び好きなうさぎです。

うさぎを育てるのにかかる費用

うさぎの値段をご紹介してきましたが、その後育てるためにはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか?

ここからは、うさぎを飼うために必要な費用についてご紹介していきます。
うさぎを育てるのにかかる費用値段
初期費用50,000円
日常的にかかる費用3,000円
グッズにかかる費用3,000円~5,000円
診察代1,000円~3,000円(基本検査のみ)
修繕費数万~10万円ほど

初期費用

うさぎの値段を抜いた、ゲージなどの必要最低限の用品だけでも、2~3万ほどはかかることになります。

ゲージの他にも、給水機や牧草入れなども必要になってきますし、うさぎの値段を含めるともっとかかりますから、予算は少し多めに見ておくのがいいでしょう。

最近では、初心者の方でもすぐにうさぎを飼うことのできるゲージを含めたセットなども販売しています。

よく選んで自分に合ったものを買うようにしましょう。

日常的にかかる費用

うさぎの飼育で日常的にかかる費用は、毎日消費されて行くものにかかります。

例えば、エサ(ペレットや牧草)は毎日食べますから減っていきます。また、トイレ砂なども変える必要があるので、買い足す必要があります。

病院に行く場合はその費用も含める必要がありますから、それらを全て合わせると、うさぎの値段よりは安いですが、月に約5000円はかかると考えておくと良いでしょう。

グッズにかかる費用

グッズにかかる費用は、必要最低限のものだけであれば、そこまでお金はかかりません。

ゲージの中に入るもの(トイレやウォーターボトルなど)だけでしたら、3000円~5000円くらいで済ませることができます。

しかし、うさぎの散歩用の柵やかじり木、病院に連れていくためのキャリーケースなどものちのち必要になってきます。

季節によって必要になるものもありますから、最初のうちに全て揃えようとすると、1万~2万円ほどはかかるでしょう。

診察代

一度でもペットを飼ったことがある方は、ご存じの方も多いと思われますがたとえペットが健康な状態であっても、定期的な診察は必須です。

初診料や再診料を含めても、基本検査のみならば1000円~3000円ほどで済ませることができます。

しかし、その後追加の検査や治療を行った場合はさらに料金がかかり、買ったうさぎの値段より高くなってしまうこともあります。注意するようにしましょう。

修繕費

1人暮らしの方で、アパートなどでウサギを飼う場合は、大体家賃1~5か月分の敷金がかかります。

これはペットが部屋を汚したり、壊してしまった場合などの修繕費にあてるためです。

あまり汚れや破損がひどくなければ、敷金の範囲内で納めることも可能です。日ごろから気を付けていれば退去するときに修繕費がそこまでかからず敷金が戻ってくるケースもあります。

大事なことは、ペットが部屋を汚さないように細心の注意をはらうこと、また、うさぎは噛み癖があるので、特に最初の1年は癖を治すようにしつけることも大切です。

うさぎの特徴と飼育の注意点4つ

うさぎの価格や、飼育費用については理解できたでしょうか?

これから飼おうと真剣に考えるようになったら、飼育方法やうさぎの特徴についても理解しておくべきです。特徴を知った上での飼育方法となりますので、しっかりチェックしておきましょう。
うさぎの特徴と飼育の注意点
  • 性格
  • 寿命
  • 噛み癖
  • 運動量

うさぎの特徴と飼育の注意点1:性格

うさぎの性格は、品種や個体によってもそれぞれ異なってきます。

大人しい動物と思われがちなうさぎですが、甘えん坊でスキンシップの大好きなうさぎもいれば、好奇心旺盛でやんちゃなうさぎもいます。

品種に関係なく、全てのうさぎに共通する性格は、繊細で臆病であることです。少しでも環境に合わないとストレスを溜めやすいので、注意して飼育するようにしましょう。

うさぎの特徴と飼育の注意点2:寿命

ペットとして飼われているうさぎの場合、平均寿命は7~8歳(人間の歳だと50~60歳くらい)だと言われています。

しかし育て方によってはうさぎの値段に左右されず、もっと長く生きることができます。時には10歳を超えて生きるうさぎもいます。

うさぎを長生きさせるためには、うさぎを触ることで、日頃からうさぎの健康をチェックしたり、定期的に検診を受けることをします。

特に5~6歳を超えると、病気に掛かりやすくなるので、特に気を付けてあげるようにしましょう。

うさぎの特徴と飼育の注意点3:噛み癖

うさぎを飼い始めてから、噛み癖に困る方が多いですが、特にうさぎの値段が安かった場合、ストレスで噛むこともあります。

うさぎが噛むことが多い理由としては、自分のテリトリーを守ろうとする時です。特に生後3~4ヶ月のうさぎに多く見られるのが特徴です。

その他にも、うさぎが「嫌いだ」と感じた人に対して噛んだり、抱っこなど自分が「嫌だな」と思ったことをされた時にも噛むことがあります。

噛み癖をしつける場合は、叱りつけたりせず噛んだらゲージに戻すなどしてうさぎが怯えないように根気強くしつけて行くことが大切です。

うさぎの特徴と飼育の注意点4:運動量

うさぎを飼育するにあたって、うさぎの運動量も知っておく必要があります。うさぎのイメージとして、活発に活動するようなイメージをお持ちの方もたくさんいるのではないでしょうか?

しかし、それは天敵の多い野ウサギの場合です。野ウサギは走らないと捕食されてしまいますから、活発なイメージが強いです。

その反面、飼いうさぎは天敵もいないためそこまで運動量は必要ないと言えます。

ですが、あまりにも運動量しないことはうさぎに限らず健康に悪いですから、部屋の中を最低30分は散歩させるようにしましょう。

うさぎの値段や飼育費用を把握して自分に合ったうさぎを育てよう!

ここまで、うさぎの値段や飼育にかかる費用、うさぎを飼育する時の注意点などをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

うさぎの性格は飼ってみて、たくさん接していくと、だんだん分かってきます。最初は上手くいかないこともありますが、諦めずにたくさんコミュニケーションをとりましょう。

うさぎの値段などもしっかりと考慮した上で、自分にぴったりのうさぎを見つけ、たくさん癒されましょう。
モバイルバージョンを終了