cms-import-animaroll-wp

うさぎを猫と一緒に飼って大丈夫?|猫と一緒に飼う時の注意点

猫とうさぎを一緒に飼うことはできる?

野生では、猫は捕食者、うさぎ獲物に当たりますが、家で飼われている猫とうさぎは必ずしも同居できないわけではありません。SNSなどの投稿にも、うさぎと猫の仲睦まじい写真がアップされています。

この記事では、うさぎと猫を同居させるプロセスや注意点について紹介しています。うさぎと猫を一緒のスペースで遊ばせたいという人はぜひご覧ください。

猫の狩猟本能は?

猫とうさぎは、捕食者と獲物の関係ですが、それは自然界でどちらも野生で生活しているケースの話になりますので、飼い猫として生活している猫とうさぎが、お互い傷つけあうことなく同居させることは可能です。

まずは、猫とたっぷり遊んであげて餌をやり、うさぎは獲物や玩具ではないということ分からせることが重要です。

猫とうさぎの相性は悪い?

猫同士でも相性があるように、猫とうさぎも相性の良し悪しはあります。

同居といっても、猫は猫の空間、うさぎはうさぎの空間を作り、一緒に過ごす場所も作るという方法もあります。

どうしても相性が悪く同じ空間に置いておけないような場合は、別々の空間で飼う事ができるようにしておきましょう。

猫とうさぎの相性が悪く、同居させられない時でも、それぞれが快適に暮らせるように責任を持ちましょう。

猫とうさぎを対面させるときの注意点

まず、猫とうさぎが出会うところから慎重になって、同居を始めることが大切です。対面方法としては、うさぎか猫の一方をケージに入れて対面させる方法が一般的です。

うさぎの方が先に飼われていて、猫がまだ幼い時はうさぎをケージに入れた方が良いですが、それ以外は、ウサギをケージに入れて猫を自由にさせた方がよいでしょう。
猫とうさぎを対面させるときの注意点
  1. うさぎをケージに入れて対面させる
  2. ケージのままでしばらく様子を見る
  3. 人がいる時にケージから出してみる

猫とうさぎを対面させるときの注意点1:うさぎをケージに入れて対面させる

うさぎを単独で飼う時にも、ケージで飼うことが多いため、うさぎをケージに入れて猫を自由にした状態で対面させます。うさぎが、驚いたり怖がったりしないためにも、ケージにうさぎを入れたままの方が自然でしょう。

対面させて何日か過ごして問題がなさそうなら、うさぎをケージの外に出して様子を見てみます。

どちらかが飛びかかるなど、予測不能な事態が起きても、どちらもが怪我をしないようしっかり見守りましょう。

猫とうさぎを対面させるときの注意点2:ケージのままでしばらく様子を見る

うさぎは生まれてからゲージの中で育ってきた場合の方が多いので、突然広い場所に出すとストレスになりますし、たいへん臆病な動物なので、猫の存在に驚いたり怖がったりすることが予想されます。

うさぎの性質的にもゲージ越しの対面をしばらく続けることをお勧めします。

対面させた後で、何日も過ごし、お互いの存在が認識できてた頃、うさぎをゲージの外に出してみることを検討しましょう。

猫とうさぎを対面させるときの注意点3:人がいる時にケージから出してみる

ケージから出して猫とうさぎを対面させる時は、不測の事態が起きても、飼い主が猫やうさぎを離せるようにしておきましょう。

同じ室内で暮らすうさぎの場合、猫より弱い立場にあります。飼い主は、いざという時にうさぎを助けることができるようにしておきます。

また、気性の荒いうさぎの場合は、猫の尻尾の毛をかじったりすることもあるので、逆の場合も猫を助けてあげましょう。

猫とウサギを一緒に飼う時の注意点

猫は肉食動物で、うさぎは草食動物ですが、どちらもマイペースで生活のパターンは意外に似ています。飼い主がきちんとポイントを押えれば、同居させることができます。ここでは、猫とうさぎを一緒に飼うことになった時、飼い主が注意するべき点をまとめています。
猫とウサギを一緒に飼う時の注意点
  1. 最初はケージ越しに対面させる
  2. ケージから出すときは必ず飼い主が同席する
  3. 興奮したら引き離す
  4. 慣れるまでの同席は短い時間で
  5. 両方とも可愛がる

猫とウサギを一緒に飼う時の注意点1:最初はケージ越しに対面させる

最初の段階から、猫もうさぎも自由に行動できる状態で対面させるのは、お互いにどんな行動をするか分からないため避けた方がよいでしょう。

猫がまだ子猫で、うさぎを襲う心配がない時は、そのまま対面させても大丈夫なこともありますが、猫が老いた猫や大人しい猫でも、野生の本能が出て飛び掛かってしまう可能性があります。

飼い主が、見張っていても素早い動きには対処できないこともあるので、最初はケージ越しが無難です。

猫とウサギを一緒に飼う時の注意点2:ケージから出すときは必ず飼い主が同席する

猫とうさぎがお互いを傷つける心配がなさそうだと判断しても、ケージから出して同じ空間や部屋で遊ばせる時は、必ず飼い主が同席し、突然、パニックになったり機嫌が悪くなることに対処できるようにしましょう。

何か起こったときに、飼い主が猫をうさぎから離せるようにしておきましょう。弱い立場であるうさぎが猫の来ないところに逃げるのは難しいため、いざという時に助けることができるようにしておくことが大切です。

猫とウサギを一緒に飼う時の注意点3:興奮したら引き離す

もともと猫は小動物を狩る生き物です。普段は眠っている猫の野生の本能が目覚め、うさぎを捕食動物として考えても不思議ではありません。

仲良く遊んでいるように見えても、猫がまだ若い場合などは、ついつい興奮してやりすぎてしまうこともあります。

遊びと危険を見極めて飼い主が間に入って引き離してあげることが大切です。これが徹底できないと、どちらかの怪我の原因になってしまい、同居が難しくなってしまいます。

猫とウサギを一緒に飼う時の注意点4:慣れるまでの同席は短い時間で

うさぎは繊細な生き物なので、余計なストレスを感じさせないためにも、時間を決めてうさぎをケージから出しましょう。

猫とうさぎの同居は、ほとんどの場合、根気強さと忍耐力が必要ですが、慣れない二匹を一日中くっつけておくのは、猫にもうさぎにもストレスになります。

毎日短い時間で、毎日継続して慣らしていくことが重要なポイントとなります。

猫とウサギを一緒に飼う時の注意点5:両方とも可愛がる

問題なく同居ができたら、猫かうさぎの片方を可愛がったりせず、両方とも大切にしてあげましょう。個体の性格にもよりますが、特に猫は他のペットが可愛がられていると嫉妬して凶暴になることがあります。

うさぎを大切に扱ってやらないと、それを見た猫がうさぎを軽く見て、獲物や玩具のように扱う可能性もあるので要注意です。

餌もお手入れの仕方も違いますが、撫でたり声をかけることは共通なので平等に可愛がってあげましょう。

猫とうさぎの相性が悪かった場合の対処法

猫とうさぎの相性が悪い場合、飼い主が取るべき対処法についてご紹介します。大切なのは、無理に仲良くさせようと接触させないことです。

段階を踏んで、徐々に相手の存在を認識させながら飼い主が見ている前で慎重に対面させましょう。どうしても難しい場合は、一つ屋根の下ではありますが別々の場所で生活させることを選択しましょう。
猫とうさぎの相性が悪かった場合の対処法
  1. 一方をケージに入れる
  2. 部屋を別にする
  3. 無理して仲良くさせようとしない

猫とうさぎの相性が悪かった場合の対処法1:一方をケージに入れる

猫とうさぎの相性が悪かった場合、一方をケージに隔離する方法があります。

あとから猫を飼うようになった場合でも、成猫であれば、うさぎが恐怖を感じる可能性があるので、うさぎの方をケージに入れることをお勧めします。

その状態で何日か過ごし、お互い同じ場所で暮らしていることを理解できれば、うさぎをケージから出して様子を見ます。

飼い主は、何かあった場合に備えて猫とうさぎから目を離さず近くで見守りましょう。

猫とうさぎの相性が悪かった場合の対処法2:部屋を別にする

一つ屋根の下の同居ですが、相性のよくない場合は、必ずしも同じ部屋で飼う必要はありません。猫とうさぎが接触しなくても生きていけるように、うさぎ専用の部屋(ケージ)、猫だけの部屋という場所を作っておくことが理想的です。

また相性が良くない場合だけでなく、どちらかが病気や怪我をした時などに、うさぎと猫を隔離できるような環境で飼えるようにしておくとよいでしょう。

猫とうさぎの相性が悪かった場合の対処法3:無理して仲良くさせようとしない

相性が悪いからといって全く触れ合わせないと、逆に猫がうさぎを獲物と判断して、うさぎがケージから出た時に興味を持って襲ってしまうケースがあります。

お互いに、同居している他の動物がいるな。ということ分からせて、猫とうさぎの存在を認識させておく方がよいでしょう。

過ぎしているうちに、お互いに受け入れられるようになったり、それほほど興味を示さず自分の落ち着きどころを見つけて暮らしてくれる可能性があります。

猫とうさぎの相性に応じて過ごしやすい環境を整えよう

猫とうさぎ、それぞれの性質を理解した上で、飼い主が工夫すれば同居させることは可能です。

無理に仲良くさせようとせず、うさぎは基本的にケージで飼い、猫は自由にさせた方がよいですが、縄張り意識の強い繊細なうさぎの領域を侵さないようにすることを徹底します。

相性がよく、お互いに意識し合って仲良くなれそうであれば、優しく見守り、相性が悪い場合は、各自でストレスなく生きていける環境に切り替えてあげましょう。
ペットショップ「Coo&RIKU」
モバイルバージョンを終了