亀の種類を知ろう!
「亀」のあのゆったりとした姿にいやされる方は多いのではないでしょうか。ゆっくりとした歩み、愛らしい姿には本当にいやされます。
そんな亀ですが、みなさんはどのくらい種類がいるかご存知でしょうか。およそ300種類とも言われています。もちろん、絶滅したり、新種の発見があったり変動はあります。
ここではまず「日本」「外来種」「世界」「川」に分けて、どのような種類の亀がいるのか見ていきましょう。もちろんすべての種類の亀を網羅するのは不可能ですが。
そんな亀ですが、みなさんはどのくらい種類がいるかご存知でしょうか。およそ300種類とも言われています。もちろん、絶滅したり、新種の発見があったり変動はあります。
ここではまず「日本」「外来種」「世界」「川」に分けて、どのような種類の亀がいるのか見ていきましょう。もちろんすべての種類の亀を網羅するのは不可能ですが。
日本 編
日本固有の亀は2種類です。「あれ、少ないな」と思われる方もいるでしょう。この2種類の亀とは「ニホンイシガメ」と「リュウキュウヤマガメ」です。
「ニホンイシガメ」
河川や沼地などの水が多い場所に生息します。しかし、いつも水中にいるわけではありません。陸地にあがり、日光浴をします。古くは江戸時代以前からペットとして飼われていて、「ゼニガメ」という別名もありました。
「リュウキュウヤマガメ」
この亀は名が表すように「リュウキュウ」すなわち沖縄に住んでいる亀です。また名前に「ヤマ」が付くように、山林に住んでいますが、夏になると渓流の周辺で見られることが多いです。
日本人の私たちにとって「日本固有」の種類であるということで親近感がわく2種類の亀ですが、環境の変化などで個体数が減少しています。今日の日本の自然の中で見ることは難しくなってきています。「ニホンイシガメ」は環境省のレッドリスト入り、「リュウキュウヤマガメ」は1975年に国の天然記念物に認定される、という状態です。
「ニホンイシガメ」
河川や沼地などの水が多い場所に生息します。しかし、いつも水中にいるわけではありません。陸地にあがり、日光浴をします。古くは江戸時代以前からペットとして飼われていて、「ゼニガメ」という別名もありました。
「リュウキュウヤマガメ」
この亀は名が表すように「リュウキュウ」すなわち沖縄に住んでいる亀です。また名前に「ヤマ」が付くように、山林に住んでいますが、夏になると渓流の周辺で見られることが多いです。
日本人の私たちにとって「日本固有」の種類であるということで親近感がわく2種類の亀ですが、環境の変化などで個体数が減少しています。今日の日本の自然の中で見ることは難しくなってきています。「ニホンイシガメ」は環境省のレッドリスト入り、「リュウキュウヤマガメ」は1975年に国の天然記念物に認定される、という状態です。
外来種 編
外来種と聞くと負のイメージがありませんか。ニュースなどで「ワニガメが発見された」とか「生態系を壊す」などという報道を見聞きした方も多いでしょう。飼い主の都合で自然界に放置してしまったなどの結果です。これから飼い主になろうとする方は責任を持って育てましょう。
「クサガメ」
日本の在来種と考えられてきましたが、最近では外来種なのではという説が出てきました。自然界において日本の固有首都の交配が進み、交雑種ができるという問題が注目されています。泳ぎが得意なので、流れの穏やかな川や池に生息しています。
「ミシシッピアカミミガメ」
幼体(子供のころ)の名前の方が有名でしょう。「ミドリガメ」です。誰もが知っている名前ではないでしょうか。飼いきれなくなった飼い主たちや、業者による売れ残りが大量に自然界に放たれてしまいました。そして、繁殖力の高さから全国各地の川や池に生息地を広げました。日本の侵略的外来種ワースト100、要注意外生物、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されています。
「カミツキガメ」
幼体(子供)のころは、かわいらしく、扱いやすいのですが、成長につれて体格は大きくなり、攻撃性が増します。そのため飼いきれなくなった飼い主が自然に放ち、この亀が野生化、繁殖という事例も報告されています。特定外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。
「クサガメ」
日本の在来種と考えられてきましたが、最近では外来種なのではという説が出てきました。自然界において日本の固有首都の交配が進み、交雑種ができるという問題が注目されています。泳ぎが得意なので、流れの穏やかな川や池に生息しています。
「ミシシッピアカミミガメ」
幼体(子供のころ)の名前の方が有名でしょう。「ミドリガメ」です。誰もが知っている名前ではないでしょうか。飼いきれなくなった飼い主たちや、業者による売れ残りが大量に自然界に放たれてしまいました。そして、繁殖力の高さから全国各地の川や池に生息地を広げました。日本の侵略的外来種ワースト100、要注意外生物、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されています。
「カミツキガメ」
幼体(子供)のころは、かわいらしく、扱いやすいのですが、成長につれて体格は大きくなり、攻撃性が増します。そのため飼いきれなくなった飼い主が自然に放ち、この亀が野生化、繁殖という事例も報告されています。特定外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。
世界 編
世界にはさまざまな種類の亀がいます。数多くの種類がありますので、ここではユニークな亀を2つ紹介します。
「スッポンモドキ」
別名「ブタハナガメ」といいます。その名が示すように、特徴はブタのような鼻を持っています。愛嬌のある個性的な顔立ちです。インドネシア、オーストラリア、パプアニューギニアに分布しています。
「アルダブラゾウガメ」
寿命、体重ともに世界で有数といわれる種類です。セーシェルの固有種です。食用や油用、ペット目的などで乱獲され、個体数が激減しました。この亀は分布地域が限定的なため、災害や感染症による絶滅が懸念されています。
「スッポンモドキ」
別名「ブタハナガメ」といいます。その名が示すように、特徴はブタのような鼻を持っています。愛嬌のある個性的な顔立ちです。インドネシア、オーストラリア、パプアニューギニアに分布しています。
「アルダブラゾウガメ」
寿命、体重ともに世界で有数といわれる種類です。セーシェルの固有種です。食用や油用、ペット目的などで乱獲され、個体数が激減しました。この亀は分布地域が限定的なため、災害や感染症による絶滅が懸念されています。
水中 編 ( 川 etc )
ここでは水中にいる亀、2種類を紹介します。どちらも独特な姿をしていますので、ユニークな形態の亀が好きな方には興味深いのではありませんか。
「スッポン」
ご存知のように料理でも有名です。大きく発達した水かきと軽い甲羅を持っているので他の亀よりも水中生活に適していて、水中で長時間活動ができます。水の底で砂や泥などに伏せたり、岩の隙間に隠れたりしています。
もう1種類の亀ですが、こちらは外国の川に生息する種類です。非常に変わった外見を持っていますので、我々の眼をひきます。
「マタマタ」
皮膚にはヒダ状の突起、大きな三角形の頭部を持つ亀です。川底などにある落ち葉に擬態した一風変わった容姿をしています。特殊な容姿なのでが高いです。南米のオリノコ川やアマゾン川といった大きな川に生息しています。
「スッポン」
ご存知のように料理でも有名です。大きく発達した水かきと軽い甲羅を持っているので他の亀よりも水中生活に適していて、水中で長時間活動ができます。水の底で砂や泥などに伏せたり、岩の隙間に隠れたりしています。
もう1種類の亀ですが、こちらは外国の川に生息する種類です。非常に変わった外見を持っていますので、我々の眼をひきます。
「マタマタ」
皮膚にはヒダ状の突起、大きな三角形の頭部を持つ亀です。川底などにある落ち葉に擬態した一風変わった容姿をしています。特殊な容姿なのでが高いです。南米のオリノコ川やアマゾン川といった大きな川に生息しています。
亀の種類と見分け方
先ほど登場した種類のうち「カミツキガメ」や「スッポン」「マタマタ」などは特異な形態をしているので、わかりやすいでしょう。ここでは、日本に住むわれわれにとってメジャーな「ミシシッピアカミミガメ」と「クサガメ」の2種類に絞って紹介します。
「ミシシッピアカミミガメ」
頭部のうしろの方、両側に赤い斑点があります。人間の顔に模すると耳のあたりです。この亀の特徴ですので、他の亀とすぐに区別できるでしょう。また、頭部や足に黄色のスジがあります。そして、腹部側が黄色いということでも他の亀と区別できるでしょう。
「クサガメ」
特徴的なのは、甲羅にスジがあることです。また、首の横、側面に黄色いスジがあります。これらで他の亀と区別できるでしょう。この種類の亀は老熟していくとからだが全体的に黒っぽくなっていきます。そして模様もわからないようになります。
「ミシシッピアカミミガメ」
頭部のうしろの方、両側に赤い斑点があります。人間の顔に模すると耳のあたりです。この亀の特徴ですので、他の亀とすぐに区別できるでしょう。また、頭部や足に黄色のスジがあります。そして、腹部側が黄色いということでも他の亀と区別できるでしょう。
「クサガメ」
特徴的なのは、甲羅にスジがあることです。また、首の横、側面に黄色いスジがあります。これらで他の亀と区別できるでしょう。この種類の亀は老熟していくとからだが全体的に黒っぽくなっていきます。そして模様もわからないようになります。
わからないときの調べ方
インターネット上で検索すれば、多くの情報が載っています。ですが、それでも種類やどうしたらよいかわからないという場合、動物病院などで聞いてみることをお勧めします。亀について経験豊富な動物病院もありますので、悩んだり、わからないことは相談してみるのはどうでしょうか。
ペットとして飼える亀の種類一覧
ペットとして飼うことができる亀の種類は意外に多いです。すべては網羅できませんので、何種類かを紹介します。
亀を飼うときに注意してほしいこと
亀は、世話をしやすいものの、意外とデリケートな動物です。環境を整えてあげないと体調を崩してしまいます。
水が汚れたりすると、皮膚病にかかったり、カビが生えてしまうこともあります。こまめに水の交換やケースの掃除をおこないましょう。
また、日光浴は必ずさせてあげましょう。紫外線を浴びることで、体内にビタミンD3ができます。このビタミンD3はカルシウムの吸収に非常に役立ちます。ですので、甲羅を持っている亀にとっては欠かせません。
水が汚れたりすると、皮膚病にかかったり、カビが生えてしまうこともあります。こまめに水の交換やケースの掃除をおこないましょう。
また、日光浴は必ずさせてあげましょう。紫外線を浴びることで、体内にビタミンD3ができます。このビタミンD3はカルシウムの吸収に非常に役立ちます。ですので、甲羅を持っている亀にとっては欠かせません。
小型の亀
「ミシシッピニオイガメ」
体長は10cm程度の小さな亀です。水棲ですが、水深は浅めで飼うのが良いでしょう。雑食性ですが、肉をより好みます。魚や貝、鶏肉などが好きです。偏食にならないよう気をつけましょう。寿命は約25年です。
「ロシアリクガメ」
体長は10cm~20cm程度です。名前に「ロシア」との名がつくだけあり、寒さに強いです。乾燥環境に適しているので、日本の梅雨など高温多湿の時期には体調を崩しやすくなります。草食性で葉野菜を好みます。また、フルーツも食べます。寿命は20年弱といわれます。
体長は10cm程度の小さな亀です。水棲ですが、水深は浅めで飼うのが良いでしょう。雑食性ですが、肉をより好みます。魚や貝、鶏肉などが好きです。偏食にならないよう気をつけましょう。寿命は約25年です。
「ロシアリクガメ」
体長は10cm~20cm程度です。名前に「ロシア」との名がつくだけあり、寒さに強いです。乾燥環境に適しているので、日本の梅雨など高温多湿の時期には体調を崩しやすくなります。草食性で葉野菜を好みます。また、フルーツも食べます。寿命は20年弱といわれます。
大型の亀
「アルダブラゾウガメ」
大型の亀と聞くと、この「ゾウガメ」を思い浮かべる方も多いでしょう。自然界では天敵がいないため他の動物、人間を恐れることがありません。TVでご覧になった方もいるでしょうが、人間や動物を怖がらないので、専用のリードをつけて散歩することもできます。
甲羅の大きさは120cm以上になることもあります。草や小枝など草食性が強いですが、魚の死骸なども食べることもあります。寿命も長く、100年以上という記録があります。
大型の亀と聞くと、この「ゾウガメ」を思い浮かべる方も多いでしょう。自然界では天敵がいないため他の動物、人間を恐れることがありません。TVでご覧になった方もいるでしょうが、人間や動物を怖がらないので、専用のリードをつけて散歩することもできます。
甲羅の大きさは120cm以上になることもあります。草や小枝など草食性が強いですが、魚の死骸なども食べることもあります。寿命も長く、100年以上という記録があります。
亀の種類に関する図鑑
今回とりあげた亀は数種類のみです。「もっとたくさんの亀を見てみたい」と思う読者の方は非常に多いでしょう。それから「もっと詳しく知りたい」という読者の方も多いはずです。ですから、ここでは亀に関する図鑑を紹介します。
カメが好き! かめ亀KAME図鑑 (P‐Vine BOOKs)
紹介されている亀は100種類です。西表島などの体験記、ウミガメに会いに行く旅、全国の亀スポットなどを掲載しています。「亀愛」にあふれる内容となってます。
「亀好きにはたまらない一冊です。とにかく可愛い!写真、グッズ、色々。買って良かったです。みのじさんのセンスの良さがよくわかります。」 「亀に出会い、亀友に会い、そしてこの本に出会いました。とてもカラフルで楽しい気分になり、ついつい何度も読み返してしまいます。また、かわいいだけでなく、私たちの日常に亀がとってもなじみ深いことを痛感し、さらに亀が愛おしくなる本です。」 「かめ好きのこどもが、何度も読んでいます。見ていて楽しくなる本です。」 「クサガメの飼い主ですが、この本を読んでから他の種類も楽しそうだなぁと思い、ついつい亀を増やしてしまいました。亀と飼い主さんの気持ちがよくわかります♡」
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%81%8C%E5%A5%BD%E3%81%8D-%E3%81%8B%E3%82%81%E4%BA%80KAME%E5%9B%B3%E9%91%91-P%E2%80%90Vine-BOOKs-%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%98/dp/4860203542
癒しの「亀愛」ライフ!
いかがでしたでしょうか。一言で「亀」と言っても、何種類もいることがわかります。あの、のんびりした動き、しぐさから、いやされる方も多いことでしょう。
寿命が10年、20年という単位ですので、長い間一緒に過ごせるペットとなります。種類によっては一生もののパートナーとなるものもいます。
このようにかわいらしい亀たちと、楽しくいやされる日々を過ごしてみませんか。
寿命が10年、20年という単位ですので、長い間一緒に過ごせるペットとなります。種類によっては一生もののパートナーとなるものもいます。
このようにかわいらしい亀たちと、楽しくいやされる日々を過ごしてみませんか。