cms-import-animaroll-wp

エジプトコブラについての豆知識10|エジプトコブラは飼育できる?

エジプトコブラについて

エジプトコブラは、北アフリカのエジプト東部に生息するコブラ科の毒ヘビです。

探検ドリランドの問題にも出題されるエジプトに生息する蛇エジプトコブラは、攻撃性や毒性も強く極めて危険な動物です。

エジプトコブラは、ツタンカーメン王の黄金のマスクの装飾に使われていて、エジプト古代の装飾品によく見られることでも知られています。

コブラの種類

コブラは56種属の多くの種類に分かれていて、中でも大きなものが体長5,8メートルのキングコブラです。

コブラ亜科は、Hemibungarini 族とCalliophini 族の2つの種類に分けられ、広い意味ではウミヘビ亜科もコブラ亜科に含むことがあります。

エジプトコブラは、Hemibungarini 族のフードコブラ属23種の中の1種です。この中にはインドコブラも含まれます。

エジプトコブラについての豆知識10

エジプトコブラの特徴を詳しく見ていきましょう。

舌をヒュルヒュルと出して、静かにササッと近寄ってくる怖いエジプトコブラの印象ですが、どのような特徴があるのでしょうか。

エジプトコブラについての豆知識1:生息地

エジプトコブラは、北アフリカのエジプト東側に多く生息しています。

エジプトはサハラ砂漠のある砂漠の国ですが、エジプトコブラは乾季と雨季のあるサバンナを好んで生息しています。

そのため、エジプトに限らず中央アフリカのサバンナ地帯や、アラビア半島でも生息が確認されています。

エジプトコブラについての豆知識2:正式名称

エジプトコブラは、アスプコブラと呼ばれ、フード属のコブラです。

日本では、古い文献やヘビ図鑑などでエジプトコブラの名称が使われており、英語でもEgyptian cobraと呼ばれています。

エジプトコブラについての豆知識3:大きさ

エジプトコブラの体長は、1,5メートルから2メートルくらいあります。

エジプトコブラの最長の長さは3メートルもあり、フードコブラ属の中でもかなり大きくなることがわかっています。

体重は大きさによりますが平均で約9キロです。

エジプトコブラについての豆知識4:体色

エジプトコブラの体は褐色です。

エジプトコブラの種類によっては、褐色に黒や濃い色の斑紋が入っている個体もあります。目の下には涙のしずく模様があり、頭部は丸くて先の部分は小さめです。

また、腹部面の鱗は白いですが、淡い黄色の物や灰色などもあり、個体ごとに少し差があります。

エジプトコブラについての豆知識5:フード

エジプトコブラは、頭部が丸くフード属の名前のように、肋骨から頚部の皮膚を広げてフードを被っているような形になることができます。

通常、日本で知られているコブラはこの種類になり、このフードは威嚇するために用いられ興奮すると広げるようになっています。

エジプトコブラについての豆知識6:毒

エジプトコブラの毒は強力です。

エジプトコブラの毒は、非常に強力なたんぱく質系の神経毒で、毒量が多いために噛まれると15分で体に麻痺の症状が現れる、危険な毒蛇として知られています。

しかし、生息範囲や生息数がどんどん小さくなってきていることで、噛まれる被害自体が減少しています。

また、現代医学の進歩により、エジプトコブラの血清による治療技術は効果を上げていることから、亡くなる確率が低くなっています。

エジプトコブラについての豆知識7:食べ物

エジプトでは、コブラは農作物を荒らすネズミを食べてくれるので、神聖なものとして崇められていました。

エジプトコブラは肉食で、ヒキガエル、小型爬虫類、小型鳥類、小型哺乳類などを食べます。

夜行性で夜になると食べ物となる小動物を探して動き出すようですが、日中は巣穴で休んでいるため遭遇することは稀です。

自宅でペットとして飼う場合は冷凍のネズミが餌になりますが、十分に解凍をしてから与えるようにします。

エジプトコブラについての豆知識8:天敵

エジプトコブラは、イタチ科のラーテルとマングースを天敵として恐れています。

ラーテルはイタチ科の動物ですが、世界で最も怖いもの知らずの動物として、ギネスブックにも登場しています。コブラ科の神経毒にも免疫があり、ヘビは格好の餌になります。

マングースはコブラが大きい場合は戦っても勝てる見込みが少ないため、あまり餌にはしませんが、こちらもコブラ科の毒に免疫があり小さいコブラは餌になります。

エジプトコブラについての豆知識9:寿命

一般的なヘビの寿命は15年から20年です。

これは通常の長さのヘビの寿命で、大きなものは20年から50年生きたという記録もあります。犬や猫に比べると長生きのペットになります。

しかし家族同然のエジプトコブラは、少しでも長生きしてもらいたいですよね。そのためには、生活環境をなるべく住みやすくしてあげると良いでしょう。

家の中をサバンナのような寒くなく乾燥している状態を少し手も保ってあげることが重要です。

エジプトコブラについての豆知識10:クレオパトラとの関係

かの有名なクレオパトラが、噛まれて命を失ったのがエジプトコブラだと言われています。

クレオパトラは、アントニウスが戦いに敗れ亡くなった後にエジプトコブラに自信の胸を噛ませて亡くなったと伝えられています。

古代エジプトから、守護神として伝えられているエジプトコブラは、多くの歴史にその名前を刻んできたのです。

エジプトコブラは飼育できる?特定動物に関する基礎知識4つ

エジプトコブラは特定動物です。

エジプトコブラは、特定動物に分類されペットとして飼育する際には、それなりの手続きを踏むことが義務付けられています。

エジプトコブラは、なんと言っても人を噛む恐れもある動物ですし、毒を持っていますので、管理には十分注意してもらいたいものですね。

では、どのような手続きを行うのでしょうか。下記にあげる4つのことに注意しましょう。

エジプトコブラは飼育できる?特定動物の基礎知識1:特定動物とは?

特定動物の種類は、トラ、タカ、ワニ、マムシなどの蛇類、哺乳類、鳥類、爬虫類の約650種が対象となっています。

日本の法律の中には動物愛護管理法があり、人間やその財産に危害を加える恐れがある動物を特定動物としています。

特定動物は全種類が肺呼吸をする脊椎動物で、水中で生活するクラゲ、サメ、シャチは、含まれません。

哺乳類、鳥類、爬虫類以外は、特定動物には含まれません。
環境省 特定動物(危険な動物)の飼養又は保管の許可について

エジプトコブラは飼育できる?特定動物の基礎知識2:飼育には許可が必要

特定動物としてエジプトコブラの飼育には、各都道府県、政令市の許可が必要です。

特定動物は、人間に危害を加える恐れのある危険な動物を指します。特定動物をペットとして飼育する際には、都道府県知事または政令市長の許可を取る必要があります。

飼育設備には、基準があり構造や保管方法などを守る必要があります。各手続きについては、都道府県や政令市の動物愛護管理行政担当部局に直接問い合わせて確認すると良いでしょう。

エジプトコブラは飼育できる?特定動物の基礎知識3:許可を得るのは難しい

特定動物の許可を得るには、各都道府県や政令市に問い合わせて見ることですが、容易なことではありません。

動物を飼育する環境が、私有地、持ち家、持ちマンション(動物飼育を許可している)であることや、動物にマイクロチップを装着することや飼育施設がちゃんと整っていることです。

また、過去に動物愛護管理法で違反の無い動物の飼育に熱心な方が許可を得られるようですが、あいまいな所があります。

兵庫県と千葉県は、比較的許可が下りにくいと言われています。

エジプトコブラは飼育できる?特定動物の基礎知識4:海外では飼育の例も

エジプトコブラは、海外ではマニアの間で飼育例もいくつか出ています。

エジプトコブラはアメリカやヨーロッパではで、飼育例がいくつか紹介されています。

また、飼育されている施設の管理が不十分で、ヘビが脱走して騒動になったケースもあります。興味のある方は海外の飼育例なども参考にしてみるのも良いでしょう。

エジプトコブラについて知ろう!

エジプトコブラは、特定動物なのでペットにする場合はよく調べてから飼うようにしましょう。また、エジプトコブラは特定動物であり毒があるので、取り扱いには十分に気をつけましょう。

世界中に愛好家がいるエジプトコブラですが、ペットにするには許可が要ること、そのためには十分な準備が必要なことも承知しておきましょう。
モバイルバージョンを終了