cms-import-animaroll-wp

カメレオンの種類29選!飼いやすいで寿命・値段も紹介

カメレオンとは?

カメレオンは「トカゲ目カメレオン科」に属する爬虫類の一種です。体長は種類によってですが4~60cmくらいまであり、体の色を周囲の環境に合わせて変えられる動物として有名です。

体は左右に側扁し眼を上下左右の別々に動かせます。足の指も発達していて、細い木の枝をしっかりと掴んで歩行できます。

尾も器用に動くことで第5の足として機能し、独自性のある舌を伸ばして捕食するといった、かなり特徴的な動物です。

カメレオンが変色する理由

その種類に関わらずカメレオンが変色していくのは、まだ詳しいことが解明されていない部分もあります。現段階で分かっていることは、カメレオンの皮膚にある細胞が特殊なためです。

赤、青、茶、黒などのさまざまな色素を既に持っていて、それが周囲の状況や温度変化、波長の変化を感じ取って反応を示しています。

カメレオン自体が自分の目で識別するのではなく、感覚で捉えて、捕食するための目くらましをしているとされています。

カメレオンの特徴

変色したり舌で餌を獲るなど、不思議な生態のカメレオン、その種類も豊富にありつつ特徴も顕著です。

ここでは、カメレオンの主な特徴を取りまとめてみました。種類問わず、カメレオンにはこのような特徴が窺えます。
カメレオンを飼うために知っておきたい特徴
  • とてもデリケートな生き物
  • 動いていないと餌と見なさない
  • 高温多湿な場所に生息する

カメレオンの特徴1:デリケート

カメレオンは種類問わずにとてもデリケート なタイプの生き物です。ストレスを感じやすい性質なので、他の種類などのカメレオンと、同じ場所で複数飼いすることはできない動物です。

基本的に1匹飼いをすることになります。もし別ケージにいるカメレオン、もしくはガラス越しに自分の姿が写っているだけで、ストレスを抱えてしまいます。

繊細な生き物なので、カメレオンのケージを置く場所は、あらかじめ考えておく必要があります。

カメレオンの特徴2:動いているもののみ餌と認識する

カメレオンが持つ特徴として、捕食の際は 動いているものを認識しています。なので生きているエサしか食べないという性質です。

特にペットとして飼うためには、カメレオンの種類問わず、エサとなるコオロギも一緒に飼育する、もしくは生きている状態で手に入れる環境や工夫をすることになります。

また水分補給をする場合も、流れのある水にしか反応しないので、葉についた水滴が落ちるなどの動作がないと飲みません。

カメレオンの特徴3:高温多湿な環境にいる

カメレオンが生息する場所は熱帯地方です。なので寒さにはとても弱いという性質を持っています。

かといって高温ならいいのかというわけではなく、常に適温のラインを知っておき、それを保持しなくてはなりません。

数あるカメレオンの種類を問わず、温度と湿度は比較的高く保ちながら、必要以上に蒸れないよう風通しを図るということです。

なので、温度と湿度の関係性をキープできるエアコンが完備した状況が理想です。

カメレオンの飼育の注意点

カメレオンの飼育の難易度は高いほうだと、あらかじめ認識しておくことになります。カメレオンをペット購入し家族の一員にするためには、予備知識を入れて実行する自覚が欠かせません。

種類問わず野生のカメレオンとほぼ同じ生態を保持するには、以下の生活サイクルを繰り返します。

カメレオンの飼育の注意点1:ストレスが溜まりやすい

前述したように、どんな種類のカメレオンでも皮膚を変色させて保護色になるという特異な性質を持っています。

これは捕食のためのイミテーションをする知恵をつけたことと、外敵から身を守るといった要素もあります。言い換えれば、それだけ神経質な性格で弱い生き物でもあります。

環境が適していないとかなりストレスを抱えてしまい長生きしません。必ず飼育前の基礎知識を得た上で、ペットとして迎え入れましょう。

カメレオンの飼育の注意点2:動いているものしか餌と認識しない

どの種類のカメレオンも、餌とするのはコオロギなどの小さな昆虫がメインです。しかも相手がちゃんと生きていて動いていない限り、それが餌だということに自覚がないという性質があります。

常に動く虫にだけ反応を示します。余裕があれば餌用にコオロギを別に飼育している方もおられます。ペットショップでは冷凍の餌用コオロギが販売され、それをピンセットなどで模擬化して与えます。

それだけ餌に手間もかかるということです。

カメレオンの飼育の注意点3:温度や湿度の管理が難しい

カメレオンが分布する地域は熱帯雨林地方です。原則として高温高湿な地域なので、比較的に日本は、カメレオンが決して過ごしにくい場所ではありません。

少なくとも真冬の防寒対策を整えておくことで、ある程度の環境は作り上げることができますが、暑すぎても寒すぎても、あるいは湿度が高ければいいというわけではありません。

その適温適湿を保持するのが難しい生き物です。理想は、夏の朝の爽やかな状態、そのイメージです。

カメレオンの種類

一般的にカメレオンの生息地はアフリカ、ユーラシア大陸南西部、コモロ、スリランカなどで森林を中心にサバンナや低木、草木などに生息しています。

ほとんどは木の上で生活していて地上歩行は基本的にしません。種類は約30種弱なので意外と豊富です。以下、カメレオンの種類別での詳細をご紹介します。

カメレオンの種類1:ヤマカメレオン

ヤマカカメレオンは、カメルーンに生息する2本の角を持った種類のカメレオンです。原則的にオスは2本の角を持ちますがメスにはありません。

背中のラインが波を打つように発達しているのが特徴的です。基調となる体色は黄緑色、緑、淡い青などです。生息する場所は標高500~1200mの山地の森林地帯です。

卵生でメスは5~20個の卵を産みます。

カメレオンの種類2:インドカメレオン

インドカメレオンは、その名前のようにインドに分布するカメレオンの種類です。

暑さに強いイメージを持ちますが、他の種類のカメレオンと比べてみると、28度以上の高温に弱くダメージを受けてしまいます。大人のカメレオンはのどの下から腹部に発色が現れます。

緑色をした体全体とのコントラストがとても美しいことが魅力のカメレオンです。

カメレオンの種類3:エボシカメレオン

エボシカメレオンとは、頭部の突起が烏帽子に似ていることから名付けられました。体色変化に富んでいて、オスの婚姻色とメスの妊娠色が最も映える瞬間だとされています。

バッタなどの昆虫を主食にしつつ、実は果物や野菜なども食べます。カメレオンは飼育が難しいと言われる中で、エボシカメレオンはペットに適した種類だとされています。

カメレオンの種類4:テングカメレオン

テングカメレオンは、その名前が示すように鼻先に天狗のような隆起があるのが特徴です。メスの体長は15cmほどなのに対して、オスは30cmを越える大きさがあります。

マダガスカルの半砂漠地帯にある小さな河川沿い、その森林に生息するという極めて希少な種類です。湿度の高い環境を好み、メスは年に2~3回、約10~20個の卵を生みます。

カメレオンの種類5:デレマカメレオン

デレマカメレオンは、吻端から突出した2本の角と体形の良さが特徴です。しかしメスは角がまったく生えません。成長したオスの場合、喉下に白と青のストライプが出てきます。

体全体にブルーのスポットが入ってその美しさに定評があります。デレマカメレオンは実際に飼育すると、他の種類と比べても飼いやすいカメレオンです。

温湿度の帯域は比較的に広くて、健康状態も丈夫で、性格も穏やかなところがです。

カメレオンの種類6:メラーカメレオン

メラーカメレオンは、アフリカに生息する最大種です。緑色と黄色や斑があったり、青緑色と緑色や灰色の入るタイプとがあります。

サバンナのブッシュや低木に生息しながら、昆虫や他の爬虫類、小鳥なども捕食する生態があります。成長したオスの顔の吻端には、短いツノが生えます。

その体の大きさもあり、カメレオンの種類の中では力も備わっているとされています。

カメレオンの種類7:セネガルカメレオン

セネガルカメレオンの場合、オスよりもメスの方がひと回り大きいという特徴があります。セネガルカメレオンは西アフリカを中心にしながらも、生息分布域がかなり広範囲にわたっています。

なのでその個体の産地によって最適な条件もばらばらになっているのも特徴です。主には河の近くの原生林、ブッシュなどの低木に生息しているケースが目立ちます。

カメレオンの種類8:ツノヒメカメレオン

ツノヒメカメレオンとは、その名のように目の上の突起がアクセントになっている種類です。手足を縮め背中の棘を押しつけるなどの防衛行動をとることがあります。

比較的に背の低い草木上で生活している種類で、夜間には草木につかまって寝ていることが多く、涼しい環境を好んで生息しているとされています。

カメレオンの種類9:パンサーカメレオン

パンサーカメレオンは、体色が鮮やかで地域ごとの変異に違いがあるとされる種類です。標高の高い地域に生息する個体もあれば、ほとんどの場合は海岸近くの温暖で湿度の高い環境を好んでいます。

産卵では10~46の卵生み、8~10ヵ月で孵化するとされています。エボシカメレオンと双璧を成し、最も飼育にのあるカメレオンの種類の一つです。

カメレオンの種類10:パーソンカメレオン

マダガスカル原産でカメレオン界のボス的存在数です。カメレオンの種類の中で最もがっちりとした体格を持つ、最大のカメレオンとされています。

オスの場合、吻端に1対の突起があり、メスにはありません。野性の個体は高地の涼しい森林に生息し、低温高湿な環境を好みます。

産卵の時には深い穴をほり産み、約500~700日で孵化するとされています。

カメレオンの種類11:ヨツヅノカメレオン

吻端に2~3対の角があり、背中から尾、さらにはのどの下から腹部に発達した突起があります。見た目も印象的なカメレオンですがメスには角がなく、背中の突起も発達しません。

主に1000m以上の山岳地帯の森林に生息し、低温多湿の環境を好むとされています。メスは年に2~3回の産卵し、通常120~130日程度かけて孵化します。

カメレオンの種類12:ルディスカメレオン

ルディスカメレオンはアフリカ原産カメレオンの中では小型で、尾が太く短い可愛らしい容姿をした種類のカメレオンです。

主に標高3000mくらいの高地に生息し、そのため低温と高温度、風通しのよい環境で育ちます。メスは緑色ですがオスの場合は成長すると美しいブルーへと変色を遂げます。

環境に馴染めばとても丈夫で飼育しやすい種類ですが、それまでの適合にハードルの高さがあり、飼育の初級者向きではない種類とされています。

カメレオンの種類13:ロゼッタカメレオン

ロゼッタカメレオンは全長約11cmという最大種類の一つでもあります。まぶたの上から尾にかけてまで大きな突起が並んでいます。

昼夜の気温差が激しい地域に生息し、その温度差で生じる霧を体表面に結露させながら水を飲むという珍しい生態があります。メスは1度に3〜7個の卵を産みます。

落ち葉や樹木といった茶色いものに擬態し、その体型も活かして一層自然の中に溶け込む能力があります。

カメレオンの種類14:ジャクソンカメレオン

ジャクソンカメレオンは、頭部に3本の角があり体色を周囲の環境へ簡単に変化させることができる種類です。

このカメレオンはタンザニア原産でしたが、ある時ハワイに持ちこまれ、そのまま野生化した外来種でもあります。山地や森林に生息し全部で4種類に分類されます。

メスは1度に10〜30個の卵を産みます。飼育方法は極めて難しく、飼育者が少ないとも言われています。

カメレオンの種類15:ディレピスカメレオン

モザンビークなど南アフリカにかけて広範囲に分布する種類で、生活環境によって好適温度や湿度に差があカメレオンです。

他の種類のカメレオンが高冷地を好むのに対し、熱い低地に生息するのが特徴的です。繁殖期のオスはのどが白くなるという特異な部分があります。

孵化には160日~300日が標準です。海外ではオーナーが多いのですが、日本ではまだ少ないとされています。

カメレオンの種類16:ミニマヒメカメレオン

ミニマヒメカメレオンは数あるカメレオンの種類のなかでも最小であり、すべての爬虫類の中でも最小として有名です。

オスとメスの判別がしやすく、顔の大きさなどの違いが見てとれます。約25mm程の体に似合わず大きな卵を産み、孵化すると幼体は1.5cmになります。

原生林の林床に生息し高い所には登らない性質です。生態や分布地域などにまだ不明な点が多いとされています。

カメレオンの種類17:ラテラリスカメレオン

ラテラリスカメレオンは、マダガスカルにてほぼ全域に生息し、別名では「カーペットカメレオン」とも呼ばれ、体色はカラフルな絨毯のように鮮やかです。

森林や草原など広分布していて、現地では住宅街などでも時折見かけることがあるとされる一般的なカメレオンの種類です。

そのためペットとしても適しているカメレオンだとも言われています。産卵は一度に10~20個、6ヶ月月~10ヶ月で孵化します。

カメレオンの種類18:エベノーヒメカメレオン

エベノーヒメカメレオンは、英名で「ノーザンリーフカメレオン」ともよばれる種類です。マダガスカルの北部に生息し木の葉に似た体形をしています。

生息地は標高600m〜1000mの山地の林床で、木の葉や倒木などの下にひそみながら捕食しています。

他の種類と同じように高温や乾燥に弱いため、適温適湿を保持する必要があります。通常は地表の微細な生物を狙って生きています。

カメレオンの種類19:ソマリコノハカメレオン

ソマリコノハカメレオンは、体長が5㎝程度しかない小型の種類です。緑と茶褐色をメインにし、暗色の不規則なストライプが数本ある形態のカメレオンです。

性格はとてもおとなしくて神経質です。物影にかくれ体の色をうすくして木の葉のように擬態するのが得意な種類です。

生息地はサバンナ気候の地帯で、昼夜の温度差が激しい場所にいるとされています。他にも森林周辺のブッシュの中にいることが多い種類です。

カメレオンの種類20:デカリーヒメカメレオン

デカリーヒメカメレオンは、まぶたの突起部分が特徴的なブロケシア属の種類に当てはまりつつも、それほど目が突出せず尾も短いのが魅力です。

腹部を境に背中までは明るく、腹部の方は濃い褐色を帯びています。生息地はマダガスカル島で、しかも局所的に生息しています。

小枝の繁みなどを利用して棲んでいます。全長は10cmに満たないので可愛らしさからとなっています。

カメレオンの種類21:フィッシャーカメレオン

フィッシャーカメレオンは、色彩豊富で1対の角状突起があり背中に棘がある個体に分類されます。約6種類いるとされています。

環境適応能力はきわめて高く、ケニアからタンザニアにかけていろいろな場所に生息できるポテンシャルがあります。

本来は通気性のよい場所を好みながら、小さなトカゲや昆虫などを捕食して過ごしています。

カメレオンの種類22:ツーストライプカメレオン

ツーストライプカメレオンは、目の横から尾にかけて2本のストライプが入った種類で、主にオスがこの文様を施しています。体色は褐色やブルーなど鮮やかに変化させることができます。

オスは発情期になるとブルーやレッドの派手な色彩になります。標高の高い場所に棲み、草原や薮野中に生息しています。産卵時で5〜20匹の仔を産むとされています。

カメレオンの種類23:ティエリーヒメカメレオン

ティエリーヒメカメレオンは、マダガスカルの東部にある標高1000mの降雨林に生息する種類です。

まぶたの上と鼻の上に突起があり、背中から尾にかけても突起とその中心にストライプがあるのが特徴です。通常は冷涼地域に生息し、暑さや蒸れには弱い種類です。

カメレオンの種類24:フェレボルニーカメレオン

フェレボルニーカメレオンとは、雄雌共に3本の角を持つ種類のカメレオンです。タンザニアにあるマラウィ湖および付近の山地のみに限られて生息する希少な種類です。

標高は高くないが冷涼な気候で湿度も高い場所に棲んでいます。

カメレオンの種類25:ノシマンガベヒメカメレオン

ノシマンガベヒメカメレオンとは、マダガスカル北東部の原生林に生息する種類です。防衛行動をとることがあり、オス同士で四肢をふんばって体を押し合うといった行動をすることがあります。

前後肢の指が強く枝などをつかむことができます。夜になると外敵から身を守るために木に登って過ごします。

カメレオンの種類26:グリベアウディヒメカメレオン

グリベアウディヒメカメレオンは、立体運動を得意とする種類です。森林やブッシュにかけての薮の中で生息していることが多い種類です。

一般的なカメレオンと同じく高湿度を好み、高温度になり過ぎると弱まります。背部のキールが明瞭ではないとされ、まだまだ詳しい生態なについては明らかにされていない種類です。

カメレオンの種類27:ウスタレカメレオン

ウスタレカメレオンは、別名で「ジャイアントカメレオン」とも呼ばれています。世界最長のカメレオンとされている種類です。このカメレオンは分布域が広くて、体色や体形もバリエーションに富んでいます。

湿度の高い原生林、マダガスカル島南部の乾燥地域、そして民家のある街路樹でも生息しケニアでも定着しているポピュラーなカメレオンです。

カメレオンの種類28:スペクトラルコノハカメレオン

スペクトラルコノハカメレオンは、カメレオンらしい体型を保ちながらも、木の葉の擬態したような全体像が独特な種類です。体側には斜めに二本の線が並行し暗色帯のカメレオンです。

主にジャングルや乾燥林の底床にある落ち葉が堆積している場所を好みます。現行ではまだあまり生態が判明していない種類でもあります。

カメレオンの種類29:スパイニーカメレオン

スパイニーカメレオンは、全長約45センチ前後で、主にマダガスカル西部から南部の荒れ地などに生息しています。わりと乾燥した状態にも強い種類です。

感覚的には、エボシカメレオンに近い種類とも言えます。性格も臆病で頭が良く、飼い方次第で飼い主との信頼関係が築けて落ち着いて過ごせる個体でもあります。

飼いやすいカメレオン1:エボシカメレオン

エボシカメレオンは、サウジアラビアの南側にあるイエメンの高地に生息しているカメレオンの種類です。

この名前の由来は、奈良時代~江戸時代まで盛んに被られていた烏帽子に似ている頭部からきています。ペットとしてがあるカメレオンの一つです。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
ペット本体は8000~40000円の範囲、ケージは60cmは必要で2000円前後、赤外線ライトは6000円前後昆虫を好んで食べるので月5000円前後5年前後適温適湿を保つこと

エボシカメレオンの値段

エボシカメレオンの本体価格は、幼体の状態ならば8000円から10000円前後、成長した本体なら20000円から40000円前後と、その範囲に幅があります。

エボシカメレオンは立体的活動を好む種類なので、流木やレイアウト用品なども購入して環境を作ってあげる必要性があります。

エボシカメレオンの特徴

エボシカメレオンの原産地はサウジアラビア南部やイエメンなどです。アラビア半島自体が日中は気温が30度前後になり、夜には10度ぐらいまで下がります。

低温でも飼育がしやすい種類のカメレオンの一つです。爬虫類の種類の中では大型に属するので、ストレスを抱えないように大きなケージが必要になります。

飼育する際には、将来的に大きくなった成体後のことを考慮しておく必要があります。

エボシカメレオンの性格

一般的に周囲の環境と保護色になって変化させるカメレオンの性格は、とても臆病でおとなしめです。

中でもエボシカメレオンは、かなり警戒心が強いほうだとされているので、慣れるまで時間が掛かります。

なのでその他の種類の爬虫類のように、手に載せるハンドリングはできないものと考えておきましょう。

エボシカメレオンの寿命

エボシカメレオンの寿命は平均して5年だとされています。

しかし飼育方法の難しさや、この種類の特徴や性格、環境によりけりなので、実際にはもう少し短命になるだろうとされています。5年生きれた成体はかなり長寿なほうだとされています。

飼いやすいカメレオン2:コノハカメレオン

コノハカメレオンは、従来では飼う生き物でなく、長期飼育は困難な種類だと言われてきたカメレオンの一種でした。

しかし試行錯誤の末に、適切な飼育法が次第に確立してきたため、今ではそこまで困難ではなくなってきました。とは言っても、しっかりした予備知識の上で正しく飼うことが重要です。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
ペット価格の相場は、3000円~5000円、ケージは10000円前後約4000~7000円3年から8年の間水槽のレイアウトに気をつけ、床材を必ず弾くこと

コノハカメレオンの値段

コノハカメレオンとは、体が5㎝程度で手のひらに乗るサイズの可愛いカメレオンです。ひじょうに小型なので飼いやすいほうのタイプです。

コノハカメレオンを購入する際の価格相場は、3000円から5000円前後です。

なので、比較的に飼いやすい相場ですし、実際にカメレオンの種類の中ではポピュラーでがあると言えます。

コノハカメレオンの特徴

コノハカメレオンは、他の種類のカメレオンよりも飼育が簡単なタイプだとされています。しかしそれは正しく餌やりをし温度調整もできていればの話です。

とてもストレスを抱えやすい性質を持っているので、なるべストレスにならないような工夫をする必要があります。まずは温度管理を一定にした室内で飼うということがポイントです。

コノハカメレオンの性格

コノハカメレオンも、他の種類のカメレオンと同じように、とてものんびりとしてマイペースな性格をしています。1日の中で活発に動き回るという姿はほとんど見受けることはありません。

それに外敵から身を守ることに専念しているので、基本的には憶病な性格をしています。そんなナイーブさを理解しながら飼っていくことが大切です。

コノハカメレオンの寿命

コノハカメレオンの寿命を一言にするのは実は難しくて、あえて平均で3~4年と見なせます。

しかし短い場合だと、1年も満たないうちに死んでしまうことも会ったり、環境に適合すれば8年くらい長生きする個体も考えられます。

コノハカメレオンに長く生きてもらうには、とにかくストレスを溜めないよう生活環境を監視し温度管理を慎重におこなわなければなりません。

飼いやすいカメレオン3:パンサーカメレオン

マダガスカル島北部やレユニオン島が出身というパンサーカメレオン、その飼育に関する特徴や性格などについてです。

このカメレオンは色彩種類が豊富で鮮やかなことから、ペットとして輸入されてくる数量は多くが高めなカメレオンです。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
価格相場は5~13万円、体長も大きめなのでケージも大きいものが理想で2万円前後1ヶ月当たり3000~5000円6~8年設備投資にやや掛かる

パンサーカメレオンの値段

パンサーカメレオンは、日本でも高い需要があってのペットの種類です。そのため、カメレオンの中では流通もそれなりにあってポピュラーな存在です。

平均価格は5万円からはじまって13万円くらいとされています。比較的に他の種類よりも丈夫で飼いやすく、入門種として知られているな種類です。

パンサーカメレオンの特徴

パンサーカメレオンの顕著なところは、体色の種類が豊富だという点です。分布している地域によって種類が存在します。

ノシベ、サンバーバ、アンバンジャといった品種が複数存在しています。カメレオンの色彩変化を楽しむのなら、この種類がベストだとされています。

各種その体表の色彩に違いがみられます。パンサーカメレオンは肉食で、昆虫類や節足動物を好んで食べます。

パンサーカメレオンの性格

パンサーカメレオンも他の種類のカメレオンと同じように、その性格は極めて温厚で大人しく、頭の回転も良いとされています。

慣れてしまえば信頼関係も築けることでがあります。実際に飼い主など人の顔を判別しているのではないかと言われています。

飼い方次第で心を許してきます。徐々に馴らせばハンドリングができるようになります。

パンサーカメレオンの寿命

パンサーカメレオンの平均寿命は6~8年くらいです。これも他の種類のカメレオンと比較しても標準的な水位だとされています。

神経質でナイーブな性格が多いカメレオンの中で、意外性があって環境に馴れやすいタイプなので、正しい飼い方をすれば長寿する可能性があります。

飼いやすいカメレオン4:セネガルカメレオン

セネガルカメレオンは、ガーナなどのアフリカ中央部から西部に分布しているカメレオンの種類です。体長は20~25㎝程度の小型、胴長のカメレオンです。

他の種類のカメレオンと比べるとマイナーな存在ではあるため、まだ解明されていないことが多い個体でもあります。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
8000円程度、ケージは10000円前後のもので可他のカメレオンの種類と同じくらい5000円前後5年前後個体が野生のまま流通されるので、環境に適合させるのに苦労する

セネガルカメレオンの値段

セネガルカメレオンはそれ相応に流通自体はされて入るのですが、野性のまま捕獲されてそのまま輸入されてくる個体です。平均価格は8000円前後が主流だとされています。

相場としては他のカメレオンと同じくらいと考えて良いでしょう。

セネガルカメレオンの特徴

体長は20〜25センチくらいなので中型のカメレオンの種類といったところです。オスよりもメスの方がサイズが大きくなります。

木や土などの自然に馴染むような褐色の個体、あるいは鮮やかなグリーンの個体の2タイプがあり、全体的には胴長で凹凸が少なく表面が滑らかな印象、愛嬌のある顔が魅力でです。

セネガルカメレオンの性格

セネガルカメレオンの性格も、他の種類のカメレオンとほぼ同じように、温厚でのんびりとした個体が多いとされています。

ただセネガルカメレオンの場合輸入される間に、ほとんど人の介入がないことで、野性のままペットショップで売られています。環境に慣れないまま弱ってしまう個体も多いと聞きます。

セネガルカメレオンの寿命

セネガルカメレオンの寿命も、他の種類のカメレオンと同じくらい、平均で5年が寿命とされています。しかしそれよりも早く死んでしまうことのほうが多いと聞きます。

十分な環境を整えて、しっかりと育てて適合させるには、相当注意を払う必要性があります。

飼いやすいカメレオン5:スパイニーカメレオン

スパイニーカメレオンは、マダガスカル西部から南部にかけた荒れた土地に生息している種類のカメレオンです。

荒涼とした土地に棲むということもあって、湿度などの環境にはさほど影響もせず、むしろ乾燥した状態に強い固体だとされています。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
12000~23000円、ケージは20000円前後月に5000円前後10年前後通常のカメレオンと同じ

スパイニーカメレオンの値段

スパイ二ーカメレオンは価格もお手頃な相場です。入荷ルートやサイズによりけりなところはありつつも、概ねで12000〜23000円の範囲で販売されています。

通常のケージにて飼育することが可能です。

スパイニーカメレオンの特徴

全長45センチ前後が多く、小さい頃から飼育した場合は35〜40センチ以下くらいの大きさで成長しないこともあります。大きく育てたい時には、かなり飼育努力を要します。

感覚としては、エボシカメレオンに近い種類だとされています。パンサーカメレオンのような派手なカラーバリエーションを持ってはいませんが、個体によって色彩の違いがあります。

スパイニーカメレオンの性格

スパイ二ーカメレオンも他の種類のカメレオンと性格は似ていて、少し臆病で大人しく、のんびりしたタイプが多いです。

頭はとても良いため、飼い方をしっかりさせればオーナーとの信頼関係を築くことができ、その環境に落ち着いて過ごせる個体が多いとされています。

スパイニーカメレオンの寿命

スパイ二ーカメレオンは、他の種類のカメレオンと比較した場合に、その寿命は割と眺めで長寿な個体も多いと聞きます。平均すると約10年前後まで生きることもあります。

ただし他のカメレオンと同じように、環境の調整に気を使うことに変わりはなく、その扱い方次第となっていきます。

飼いやすいカメレオン6:ウスタレカメレオン

ウスタレカメレオンは、湿度のある森林地帯に多く生息している種類のカメレオンです。自分の身に危険を感じた際には、体を大きく膨らませながら色を変えることができます。

数多い種類のカメレオンの中でハ、比較的に丈夫で落ち着いた個体です。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
8000円から30000円前後、ケージは10000円前後月5000円前後5年前後それなりに環境を整えれば、他のカメレオンよりも飼いやすい

ウスタレカメレオンの値段

ウスタレカメレオンの販売価格は、個体の成長度合いによって差が生じますが、それを含めて8000円から30000円の範囲になります。

幼児期の個体は安価ですが、それだけ飼育に手間が掛かっていない分が差し引かれています。

ウスタレカメレオンの特徴

ウスタレカメレオンはカメレオンの中でも小型に該当する種類で、オスなら最大20センチ前後が多いとされています。

パンサーカメレオンほど色彩のあでやかさはありませんが、体を膨らませて色を変化させることができます。カメレオンの中でも順応性は極めて高く、オーナーになりたがる人も多いとされています。

ウスタレカメレオンの性格

ウスタレカメレオンは頭がとても良くて、ペットとしては最適なカメレオンです。

環境適応能力も高く、餌やりも慣れればちゃんと食べてくれたり、とてもしつけやすい良い性格をしているとされています。ものごとに動じず落ち着いて行動をする個体だとされています。

ウスタレカメレオンの寿命

ウスタレカメレオンの平均寿命は約5年とされています。これも、正しい飼い方やちょっとした配慮を続けてという話になります。

カメレオンの長寿の秘訣は、余計なストレスを与えないように、問題点があれば必ず改善を図ることにあります。

飼いやすいカメレオン7:フィッシャーカメレオン

フィッシャーカメレオンは、タンザニアの高地にある森林に生息するカメレオンです。メスよりもオスの方が大きくなり、吻端に1対の角状の突起を持っています。

この角はオスの方が大型に成長します。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)」・「寿命寿命世話にかかる手間
15000円~50000円の範囲、ケージは10000円前後のもの月平均5000円くらい10年他のカメレオンと比較すると飼いやすいほう

フィッシャーカメレオンの値段

フィッシャーカメレオンの価格帯は、概ねで15000〜50000円の範囲とされています。これは大きさや性別によって変動していきます。

流通はあまり積極的ではなくどちらかというと希少なタイプのカメレオンです。

フィッシャーカメレオンの特徴

適応条件が厳しいカメレオンの中にあって、フィッシャーカメレオンは比較的に高温な状態でも強く、飼育がしやすいと個体だとされています。

表皮は鮮やかなグリーンが綺麗なカメレオンです。しかもフィッシャーカメレオンは協調性が高く、他の個体との混育が可能という珍しい特徴も持っています。

フィッシャーカメレオンの性格

フィッシャーカメレオンは、他のカメレオンの種類と比較しても環境適応能力が高く、人にも慣れやすい性格です。

のんびりとしてマイペースなところは他のカメレオンとさほど変わりませんが、単体だけではなく複数で同じケージの中で飼ってもストレスを抱えない性格をしています。

フィッシャーカメレオンの寿命

フィッシャーカメレオンの寿命は、平均して約10年とも言われているので、比較的に長いほうです。

しかし長期飼育の事例や情報が少ないこともあって、実際にはそれ以下になるだろう考えておくほうがよいでしょう。これも飼い方や可愛がり方次第になっていきます。

飼いやすいカメレオン8:ヤマカメレオン

ヤマカメレオンは、アフリカの中西部を中心に分布する中型のカメレオンです。1本から6本までの角を持っている種類です。

他のカメレオンの需要が高い分、意外とノーマークで流通が少ない種類だとされています。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
15000~30000円の範囲、10000円前後のケージを使用月5000円程度約10年比較的に他のカメレオンよりも飼いやすい

ヤマカメレオンの値段

ヤマカメレオンの価格帯も、個体によりけりですが概ねで5000円以上30000円以内が相場だとされています。

エボシカメレオンなどのが主流なので、あまり流通がされていない種類ですが、実際に飼ってみるとこれほど飼いやすい種類はないという声もあります。

ヤマカメレオンの特徴

ヤマカメレオンは、オスに2本の角があることがポイントです。尾には帆状の突起物があり見た目でも他とは異質な部分があるカメレオンです。

環境にも慣れやすくアフリカのいたる所に生息しています。主に森林にいますが民家の庭先にまで姿を現すことは珍しくないとされています。

メスの大きさは15cm程度で小さいのに対して、オスは35cmほどにまでなります。

ヤマカメレオンの性格

ヤマカメレオンの性格も、他のカメレオンの種類とほぼ同格で、おとなしくてのんびりとしたところがあります。

ただそれほど臆病ということではなく、ものおじせずいろいろな場所に出没する積極性も持っています。慣れてくるとハンドリングもできるので比較的に飼いやすい個体とされています。

ヤマカメレオンの寿命

ヤマカメレオンの寿命は約10年とされていて、比較的に長生きするタイプではあります。これも他の種類と同じように、飼い方次第で決定します。

10年近い飼育事例も少ないため、あまり情報として定かではありません。

カメレオンはデリケートな生き物なので大切に飼育しよう!

以上、カメレオンの29種類の詳細についてお送りしてきました。一見グロテスクなカメレオンですが、性格は至って温厚でおとなしいとされています。

爬虫類をペットにするというブームが到来する中で、カメレオンはその代表格でもあります。しかし、まだまだ解明されていないことも多く飼育方法も必ずしも簡単とは言い切れません。

予備知識を十分に得て環境を整えた上で正しく飼うことをします。
モバイルバージョンを終了