cms-import-animaroll-wp

ジャクソンカメレオンの飼育方法|餌と水の与え方など基本を解説

ジャクソンカメレオンはトリケラトプスのような3本のツノが印象的な爬虫類です。

ですが実際に飼育を始めてみて、ジャクソンカメレオンにあった環境や適切な飼育方法がわからずお困りの方もいるのではないでしょうか。その生き物がどのような環境で暮らしてきたかを知らなければ、いざ飼育するときに困るのは当然のことです。

この記事では爬虫類であるジャクソンカメレオンの生態や基本的な飼育方法、必要なものや選び方まで解説いたします。

この記事を読めば、ジャクソンカメレオンの新たな魅力に気づくことでしょう。

爬虫類に興味があり飼育を検討している方、いまジャクソンカメレオンの飼育方法に困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ジャクソンカメレオンってどんな生き物?

ジャクソンカメレオンは3本のツノが印象的でカメレオンの中でも人気があります。ですが実際に、その生態を知っている方はどれくらいいるでしょうか。

生態を知らなければ、飼育環境を整えることが難しくなります。飼育環境が整えられていないと生き物にストレスを与えてしまう可能性があります。飼育する前に生態を知っておくことは大切です。

生物学的分類

爬虫類といえばヘビやワニ、トカゲなどが一般的です。カメレオンは別種のように感じますが、実はトカゲの仲間になります。ジャクソンカメレオンも同様にトカゲの仲間ということです。

詳しく説明すると、ジャクソンカメレオンは爬虫綱有鱗目カメレオン科カメレオン属に分類されます。

ジャクソンカメレオンには亜種が存在します。3種にわけられるので簡単に解説していきましょう。

・オオジャクソンカメレオン
大型の亜種になります。鋸歯状の鱗であるクレストが大きいです。メスはツノがほとんど発達しません。学名からキサントロプスとも呼ばれます。

・キクユジャクソンカメレオン
基亜種です。青色の下地に黄色の線が入ったウガンダエンシスと呼ばれていたものは、この亜種になります。クレストはオオジャクソンカメレオンより小さいです。

・タンザニアジャクソンカメレオン
小型の亜種です。そのためドワーフジャクソンとも呼ばれます。額が黄色いとされています。

3亜種を紹介しましたが、日本で多く流通しているのはオオジャクソンカメレオンです。また似ている種としてジョンストンカメレオンがいます。

生息地

ジャクソンカメレオンの生息地はケニアやタンザニアなどに分布し、他にはハワイやオワフなどのアメリカ合衆国に移入されています。標高が2000m前後の山地にある寒冷な森林などに生息していますが、ほとんどは木の上で暮らしているようです。

この地域は赤道直下にあるにもかかわらず、この地域は気温に寒暖差があり雨も降ります。乾燥している地域ではありません。

見た目と大きさ

前述したとおり、ジャクソンカメレオンはトカゲの仲間です。トカゲといえばドラゴンのような見た目が印象的です。ジャクソンカメレオンも見方によってはドラゴンにも見えるでしょう。

ジャクソンカメレオンは種類にもよりますが、全長は20㎝から35㎝程度とされ、全身は粒状の鱗で覆われており背中にはクレストがあり、オスには3本のツノが生えています。また5本ある指は癒合されており互いに向き合っていて木の枝がつかみやすくなっています。

ほとんどを木の上で暮らすジャクソンカメレオンにとって、木の枝をつかみやすい指はとても便利です。爪も鋭くなっています。

性格

ジャクソンカメレオンは気性が荒いです。威嚇するときは身体を変色させ、オスが争うときはかみついたりツノを突き合わせたりします。

ほとんどを木の上で暮らすジャクソンカメレオンですので、普段はゆっくり行動しているようです。しかし、捕食するときは長い舌を瞬時にのばします。

寿命

ジャクソンカメレオンの寿命は5年から10年程度です。やや短命な印象を受けてしまうのではないでしょうか。長生きしてもらうためにも、しっかり飼育方法を理解し、環境を整えてあげる必要があります。

ジャクソンカメレオンは変温動物ですので、体温調節ができません。そのため日光浴もします。

繁殖の仕方

ジャクソンカメレオンは爬虫類にもかかわらず、卵を産むのではなく赤ちゃんを出産します。なんとなく哺乳類以外は赤ちゃんを出産しないと思っていた方も多いのではないでしょうか。その繁殖方法もジャクソンカメレオンの魅力の1つでしょう。

胎生であるジャクソンカメレオンは冬の1月~3月ごろに交尾を行い、体内で5~10ヵ月間を経て、だいたい夏ごろに出産します。赤ちゃんがおなかにいる時期は体重が増えます。

ジャクソンカメレオンが胎生の理由として、寒冷地帯で卵をあたためられなかったという説が有力とされていますが、詳しいことはわかっていません。

ジャクソンカメレオンの入手方法

ジャクソンカメレオンはペット用に乱獲されていたことがあります。その影響もあり個体数は激減し、絶滅する可能性のある種として知られるようになりました。

ジャクソンカメレオンの原産地であるケニアでは輸出が完全に禁止され、ハワイでも保護対象となっています。

日本では爬虫類ショップなどでの購入が一般的です。一部ネットで販売されているようですが、状態などが確認できないので店舗に出向いて購入するのがいいでしょう。

販売場所と値段

ジャクソンカメレオンは主に爬虫類ショップなどで販売されています。大体の価格は2万円~4万円となりますが、生き物ですので見た目によっては高額になることもあるようです。

オスとメスの見分け方はツノ

ジャクソンカメレオンの性別はトリケラトプスのような3本のツノで判断が可能です。オスは3本のツノがあり、メスはツノがないものが多いです。ですが亜種によってツノが生えるメスもいます。

ジャクソンカメレオンの飼育に必要なものと選び方

ジャクソンカメレオンを飼育するためには適切な環境を整えてあげる必要があります。前述した生態を知らなければ必要なものと選び方がわかりません。

これから飼育に必要なものを紹介いたしますのでぜひ参考にしてみてください。
  • ケージ
  • 床材
  • バスキングライト
  • 紫外線ライト
  • 水入れ

ケージ

ジャクソンカメレオンは、ほとんどを木の上で暮らすことから高い場所を好むとされています。なるべく背の高いケージを選ぶといいでしょう。

あわせてケージ内を生息していた場所に近づけてあげれば、ジャクソンカメレオンも暮らしやすくなる可能性があります。木の枝などをたくさん入れてあげましょう。

床材

ジャクソンカメレオンが暮らしている地域は雨が降ります。その地域には十分な湿度があるので、床材には湿度が保てるものを選ぶといいでしょう。なお、このような床材は菌がたまりやすく交換が必要になります。

ジャクソンカメレオンは木の上で暮らすので、床材は掃除のしやすいものでもいいでしょう。掃除のしやすいものを選ぶ理由としては、糞などの処理が大変だからです。

バスキングライト

ジャクソンカメレオンは昼行性の生き物です。爬虫類は変温動物ですから自分で体温調節をすることができません。そのため、飼育するときにバスキングライトは欠かせないものとなります。

ジャクソンカメレオンは強い光を好まないので、バスキングライトを選ぶ際にはその点を考慮しましょう。

ケージ内に日陰を作ってあげることも大切です。日陰を作ることでストレスをためさせないようにしましょう。

紫外線ライト

紫外線が不足すると徐々に元気がなくなると言われています。食欲の増進や脱皮の促進、骨や歯の形成に必要なカルシウムの生成につながるので生息していた環境にあったライトを選ぶといいでしょう。

紫外線ライトをしっかり選ばないと、後述する病気の原因にもなってしまいますので気をつけましょう。

水入れ

ジャクソンカメレオンは流水しか好まないとされています。そのため、あらゆる工夫をして水を飲ませなければいけません。

一般的にはドリップタイプの水入れを使うことが多いです。ケージ内の植物などに滴るようにしてあげましょう。

また、霧吹きを使用して植物などに吹きかけるという方法もあります。あわせて参考にしてみてください。

ジャクソンカメレオンの飼育方法

ジャクソンカメレオンの飼育は、初心者には難しいとされています。温度や湿度がずれると体調を崩してしまう恐れがあるからです。こまめに温度や湿度を調節してあげる必要があるので、手間がかかります。

ジャクソンカメレオンのために環境を整えてあげられるかを考え、じっくり検討してみてください。

ここからは基本的な飼育方法について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

餌の種類と与え方

ジャクソンカメレオンは肉食です。主に生きたコオロギなどを餌として与えるといいでしょう。しかし、いつも同じ餌にするとカルシウム不足に陥りやすいので、専用のカルシウム剤などを餌にまぶすことも大切です。

頻度は1日に1回がいいとされています。食べすぎには注意が必要です。野生のジャクソンカメレオンは大きさと同程度の舌を瞬時にのばし獲物を捕食しますので、生きた蝶や蛾でも構いません。

またピンセットで直接あげる方法もあります。ですが無理やり食べさせるのはやめましょう。

水の与え方

前述したとおり、ジャクソンカメレオンは流水を好むとされています。飼育する際はケージ内に装飾した植物などに水が滴るようにしてあげればいいでしょう。

ただ脱水には注意が必要です。水を飲ませるための工夫をして飼育しましょう。

最適な温度と湿度

ジャクソンカメレオンは標高が2000m前後の山地にある寒冷な森林などに生息しています。さらに雨が降る地域です。昼夜で寒暖差があるので、そのあたりも考慮しなければいけません。温度は25度~27度で、湿度は60%~70%を好むとされています。

乾燥には弱い生き物ですが蒸れるのは好みません。通気口を確保してケージ内を蒸れさせないようにしましょう。通気性のあるケージなども販売されているので参考にするといいでしょう。

ジャクソンカメレオンがかかりやすい病気の原因と対策

どの生き物にもかかわらず、飼育者はその生き物が病気にかかることを理解しておかなければいけません。ここからはジャクソンカメレオンの病気にどのようなものがあるか簡単に説明いたします。

脱皮不全

ジャクソンカメレオンの病気の1つに脱皮不全があります。これは飼育環境が不十分だった場合にかかるとされています。ジャクソンカメレオンにあった適切な環境を整えて飼育してあげましょう。

出典:【ジャクソンカメレオンのまとめ!】飼い方や寿命等9個のポイント|爬虫類大図鑑
参照:https://hachurui-japan.com/769/.html

浮腫

ジャクソンカメレオンの病気の1つに浮腫というものもあります。全体がむくんだり、四肢などが膨れたりします。浮腫がみられたら急いで動物病院に相談するようにしましょう。

出典:【ジャクソンカメレオンのまとめ!】飼い方や寿命等9個のポイント|爬虫類大図鑑
参照:https://hachurui-japan.com/769/.html

ジャクソンカメレオンの飼育方法を知ろう!

この記事ではジャクソンカメレオンの生態や基本的な飼育方法、必要なものやその選び方まで解説いたしましたが、いかがだったでしょうか。生態を知ったことで、あらたな魅力は見つかりましたか。

適切な飼育環境を整え、これからジャクソンカメレオンと過ごすスローライフを楽しんでください。
モバイルバージョンを終了