「レインボーボアを飼育してみたいけど何を揃えればいいかわからない。」
「レインボーボアはどんな餌を食べるの?」
上記のように、爬虫類が好きな方はレインボーボアについて疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
その中でもこの珍しい名前や大型の蛇に惹かれて、レインボーボアに興味を持っている方、実際に飼育を検討されている方や、より詳細情報を知りたい方もいらっしゃるかと思います。
本記事では、レインボーボアについて、生物学的生態から飼育の際に準備するべきものや飼育環境、繁殖させたい際の方法まで幅広くご紹介します。
この記事を読むことで、レインボーボアの知識を深められ、飼育をスムーズに行うことができるでしょう。
レインボーボアに興味がある、飼育を検討しているという方は、是非この記事をチェックしてみてください。
レインボーボアはどんな生き物?
体色は赤色と黒の円形の模様が見られます。この鱗に成長と共に光沢が見られるようになり、虹色に見えることからレインボーと名付けられました。
生活は夜がメインの生き物で小型哺乳類、齧歯類、小型鳥類などを捕食する肉食性の生き物です。
アルビノ、パターンレスなどといったように様々な品種が存在しています。
一般的に人に懐くことはないですが、成長して成体になると性格が落ち着きます。
生物学的分類
分布する地域
環境としては草原地帯や森林地帯に生息しています。
大きさ
性格
寿命
レインボーボアの販売場所と値段
✨入荷情報✨
— DREAM REPTILES【公式】珍獣·爬虫類専門店 ドリームレプタイルズ (@DREAM_REPTILES_) June 22, 2022
ブラジルレインボーボア×コロンビアレインボーボア バナナ♂
ブラニジ×コロニジのT+アルビノであるバナナが入荷ました!
今回入荷の個体はメリハリがハッキリしていて非常に美!
美しいながらもムキムキマッチョ感は健在です!!
ドリレプではブラニジ&コロニジ強化展示販売中‼️ pic.twitter.com/irUvo7VFyK
爬虫類専門店などでレインボーボアは購入することができ、価格は5万円〜8万円程とされています。ペットとして人気である種類のコーンスネークなどと比較すると、マイナーな種類であるためペットショップなどでは取り扱いしているケースが少ないようです。
レインボーボアの飼育に必要なアイテムと選び方
遅くなったけど日曜日のJH名古屋で@supplymiki さんから、ブラジルレインボーボアhetハイポをお迎えしました!
— ヘイタイラ (@heitai_hiratai) June 20, 2022
めっちゃ大人しい性格の良個体で発色も?
記念すべき10匹目のお迎え✌️ pic.twitter.com/oVKi4yXCYY
レインボーボアを飼う際に必要なものを紹介します。実店舗やペットショップでも購入することができますが、お近くに取り扱いがないケースもありますので是非参考にしてみてください。
- ケージと蓋
- 床材
- シェルター
- 水入れ
- 登り木
ケージと蓋
レインボーボアの生態として幼体時は樹上棲の傾向が強いですが、成体となると地表棲の傾向が強くなるため、床面積を広く確保する必要があります。
蓋については、ロック機能がついているもので脱走されないことが重要です。
床材
土などの専用の床材とペットシーツをヘビの状態に合わせて使い分けてあげることが最適でしょう。
シェルター
また蛇のストレス軽減のために、暗くて狭いような空間を作ることも重要です。
水入れ
注意点として水の取り替えを1日〜3日程度で行いましょう。
登り木
レインボーボアの成長度合いに合わせて、登り木を選んであげると良いでしょう。
レインボーボアの飼育の仕方
ブラジルレインボーボア アネリ
— パライゾ アニマルショップ+cafe&bar (@paraiso_abiko) June 18, 2022
入荷しました。
少し前に出回っていたタイプの飼い込み個体です。
頭の小ささと柄の不明瞭さからコロンビアとのハイブリの可能性も噂されているタイプの個体ですが、断言するのは難しいので、入荷情報通りブラジルとして扱わせていただきます。
お値段はブログにて。 pic.twitter.com/lG1vTMaTNU
レインボーボアは幼体の際には温度、湿度に注意が必要ですが比較的丈夫で飼育をしやすい特徴があります。
飼育を検討されている方は、餌についてなど知識を身につけてヘビにとって快適な環境で飼育しましょう。
餌の種類と与え方
購入時にショップで餌付いているか確認が必要になるでしょう。
与え方としては冷凍のラットをお湯で解凍して与えます。
お湯は35度〜50度程度の温度で解凍します。冷凍マウスをビニール袋などに入れると良いでしょう。マウスの腹部が柔らかくなっている状態が解凍できている状態です。解凍後に水気を拭き取り、ピンセットなどでヘビの口元に運んであげます。
レインボーボアは温度と匂いで餌を見つけるため、食いつきが悪い場合は温度を上げるなどでも対処することが可能です。
注意点として、食べるため与え過ぎてしまうと消化不良を起こし、食べたものを吐き出してしまうこともあるので、餌をあげ過ぎないようにしましょう。
冷凍ラットや冷凍マウスは栄養満点なので、餌の頻度は幼体時は3日に1回程度、成体時は1ヶ月に2回程度にします。こちらはあくまで目安なので、体重の増減に合わせて量を調整することが最適です。
またエサのサイズについては、個体の胴の太さと同じくらいのサイズを与えましょう。あまり大きな餌を与えてしまうと消化不良で吐き出してしまうので、こちらも注意が必要です。
最適な温度と湿度
低温対策として、冬などはケージ内を温める必要があります。床下を温めるパネルヒーターなどがあるので低温対策しましょう。この際注意点として、床全体を温めるのではなく一部分を温めるようにしてください。
冬季の時期は餌を食べる量も減少するので、餌を与え過ぎずに適切な温度を維持してあげることが大切です。
乾燥対策としては、水容器を使用しケージ内の湿度を60%程度に保つ注意が必要です。幼体時はヤシガラマットや霧吹きなどを使用して対策すると良いでしょう。
レイアウトについて
幼体時は樹上棲の傾向が強いため登り木にいることが多いかと思いますが、成体となると地表棲になるため、スペースを広めにして地表でも生活できるようなレイアウトを意識した配置をしましょう。
レインボーボアのハンドリング
コロンビアレインボーボア ‼️ https://t.co/plE4xfgVcd
— Kennyワイルドファミリー店 (@qazwqzwsdexfe) June 22, 2022
ハンドリングは可能なヘビです。レインボーボアは大人になると幼体時と比べると大人しくなるため、成体の方がハンドリングには適していると言えるでしょう。
ただし個体差があり、顔の前に手を出した際に餌と間違えられると噛まれてしまう可能性もあるので、注意は必要になります。
ヘビのストレスとならないように、ハンドリングを行う際は十分に注意しましょう。ストレスになりにくい夜間にハンドリングを行うなどの工夫もしましょう。
レインボーボアの繁殖
本牧のレプタイルズリゾートさんでコロンビアレインボーボアのちびっこいの触らせてもらいました 恐ろしくかわいいのですよ こんな小さいのは今だけなんですけどね、連れて帰りたくなります 帰り際に餌やりさせてもらいました かわいかったなー #レプタイルズリゾート pic.twitter.com/jfgB0NSWPq
— しま (@rosyboashima) June 17, 2022
実際にレインボーボアを飼育している方、これから飼育を検討している方の中に繁殖を検討している方もいるでしょう。繁殖時には体力の消費が激しいため、健康的な状態で繁殖させる必要があります。
繁殖に必要な準備をご紹介します。
オスとメスを見分ける方法
繁殖時期と産卵方法
オスメスのケージを共にする前に温度を低めに設定し、光が当たる時間を短めにすることで交尾の準備ができます。そして10月付近になったらケージを一緒にし、交尾終了後に速やかに別々のケージに移動しましょう。
レインボーボアは産卵方法が卵胎生となるので、卵ではなく子ヘビを産みます。交尾後約半年の妊娠期間の後に子供を産みます。
レインボーボアの飼育方法を知ろう!
今日の営業は終了致しました??
— 爬虫類喫茶Asche (@Asche2222) June 19, 2022
コロンビアレインボーボアです。
入荷した時から3階脱皮してだいぶ大きくなってきております。
触り心地ももちもちで可愛いですよ☺️
33000円(税込)にて販売しております?
21日〜23日までお休みなのでお間違いなく?♂️ pic.twitter.com/CJdsmPUuAZ
レインボーボアはペットのヘビとして性格としても飼育がしやすい種類になります。寿命が長い生き物であるため長期にわたって共に生活するパートナーとなります。
飼育する際は最適な環境を用意し、飼育に必要な知識を身につければ飼育難易度が高いわけではありません。飼育初心者の方でも飼育できる生き物と言えるでしょう。
また初心者の方は、成長した個体を購入した方が飼育はしやすいです。飼育知識、経験を踏まえて幼体を飼育するのか、成体を飼育するのか検討しましょう。