cms-import-animaroll-wp

イグアナが好む食べ物を草食・肉食別に紹介|飼育の際の注意点も解説

「爬虫類を飼ってみたいけど、イグアナはどうかな?」
「グリーンイグアナって大きくなるの?」
「イグアナって食べ物は何?」
イグアナについては、いろいろな疑問があるでしょう。

この記事では、グリーンイグアナを代表とする、イグアナについて、詳しく解説します。イグアナの飼育方法も解説しましょう。イグアナは種類によって食べ物が違います。その点についても説明します。

グリーンイグアナを飼育する際の、注意点や道具に関しても詳述していきましょう。

この記事を読んでいただければ、イグアナについて詳しく知ることができます。食べ物についてもわかるようになります。グリーンイグアナを飼うこともできるようになるでしょう。

記事を読んで、イグアナの好む食べ物について知って、あなたもイグアナ飼育に挑戦してください。

イグアナの魅力

イグアナとは、有鱗目イグアナ科のトカゲの総称です。野生では、南アメリカ大陸、北アメリカ大陸、西インド諸島、エクアドル(ガラパゴス諸島)などの主に熱帯雨林で生活しています。

ペットとしてはグリーンイグアナが有名ですが、ガラパゴス諸島に棲み、海藻だけを食べ物とするウミイグアナもご存じの方も多いでしょう。

イグアナ科は多彩なトカゲを含んでおり、実に亜科は、バシリスク亜科、クビワトカゲ亜、モリイグアナ亜科、イグアナ亜科、マラガシートカゲ亜科、ツノトカゲ亜科、アノールトカゲ亜科、ヨウガントカゲ亜科に分かれます。

この中には、イグアナと聞いてイメージする姿とは全く違うトカゲも含まれます。食べ物もいろいろです。

賢い

イグアナはイヌ・ネコ並みに頭が良いと言われています。

幼体から飼育していると、飼い主を見分けることができるようになり、自分の名前を呼ばれると反応します。イヌ・ネコは基本的に色を見分けることが苦手ですが、イグアナは色を見分けることができるのも楽しい点です。食べ物も色で見分けています。

また、トイレを覚える、飼い主がうっかりしているとドアを開けてしまうなど、イグアナは賢い動物です。食べ物も手から与えることができます。

人間とコミュニケーションを取ることができますから、好ましいコンパニオンアニマルであると言えるでしょう。

迫力ある見た目

イグアナ科の中には、そうでもないトカゲも含まれるのですが、イグアナ科を代表するグリーンイグアナ(学名Iguana iguana)は、迫力ある姿をしています。野菜などを食べ物にしているとは思えない姿です。

まず、成長すると約180mmにもなり、それだけでも迫力充分です。また、頭から尻尾にかけて棘に似た、クレストと呼ばれるたてがみ状の鱗が発達しています。さらに、喉から首下に、デューラップと呼ばれる皮膚のたるみがあります。

グリーンイグアナが興奮すると、このクレストとデューラップは逆立ち、膨らみ、迫力満点です。家で小さめの恐竜を飼っている気分を味わえるでしょう。

寿命が長い

イグアナ科の中でも小型のトカゲはそれほどでもありませんが、グリーンイグアナに代表される大型のイグアナは長命です。

グリーンイグアナは飼育下で10~15年生きることが知られています。哺乳類だと大型犬並みといったところでしょう。小型のイグアナも5年程度の寿命があります。

臭いが少ない

グリーンイグアナには臭腺はなく、汗もかかないので、体臭はほぼありません。爬虫類のほとんどの種でこの傾向があります。

ただし、食べ物の食べ残しが腐ったりすれば臭いますし、排泄物も臭います。頻繁に掃除、水替えを行いましょう。飼育環境を清潔に保つことで、臭いは防げます。

グリーンイグアナなど、草食性の爬虫類の排泄物は比較的臭いません。イグアナでも食べ物が昆虫などのものの排泄物はかなり臭います。

イグアナが好む食べ物とは?

イグアナは恐竜のような姿をしていることが知られています。それでは、イグアナの食べ物は何なのでしょうか。

イグアナ科のトカゲの中には草食性のものも、肉食性のものもいます。代表的なイグアナであるグリーンイグアナは草食性です。

ここからは、各種のイグアナが好む食べ物を、解説していきます。

草食イグアナが好む食べ物

トカゲはその多くの種類が、昆虫や小型の脊椎動物などを食べ物とする肉食性ですが、イグアナ科には珍しく草食の種が多く存在します。グリーンイグアナ、ガラパゴスリクイグアナ、サイイグアナ、トゲオイグアナなどが草食性です。

海藻を食べ物とする特殊なガラパゴスイグアナはそもそもペットとして飼われませんので、一般的な草食性イグアナの好む食べ物を紹介しましょう。

草食性のイグアナは、果物、野菜を食べ物とします。色も識別できますから、鮮やかな色の食物に惹きつけられます。甘い果物は特に好みますが、肥満につながるので主食として与えてはいけません。

グリーンイグアナはケール、パセリ、白菜、大根の葉、モロヘイヤなどを好みます。タンポポの花や葉も好物です。できれば無農薬の野菜を、主な食べ物として与えましょう。

肉食イグアナが好む食べ物

イグアナ科のトカゲの中では、小型~中型の種に肉食性のものがいます。

アノールと呼ばれる小型のイグアナは肉食性です。樹上に棲み昆虫を食べ物として、生活しています。飼育する際には、餌用昆虫を与えましょう。手に入りやすいミルワームは、アノールの大好物ですが、栄養バランスが良くないので、おやつ程度に与えます。

餌用昆虫としては、コオロギやレッドローチ、デュビアなどが販売されています。これらを主な食べ物として与えましょう。

バシリスクやコーンヘッドといった中型のトカゲもイグアナ科です。これらのイグアナは昆虫も食べ物としますが、小型の鳥類や哺乳類を好みます。飼育する際には、食べ物として冷凍ピンクマウスや冷凍ウズラなどを与えましょう。

イグアナの性格は?

イグアナと言っても様々ですが、一般的にペットとして飼われるグリーンイグアナの性格は温和です。恐竜のような迫力のある姿ですが、積極的に攻撃してくるような動物ではありません。

ただし、鋭い歯と爪、大きい体を持つ動物です。事故などには注意が必要でしょう。特に、食べ物を与える際には注意します。

また、発情期のオスはグリーンイグアナと言っても狂暴になります。この期間のオスは、飼い主にも飛び掛かって攻撃することもあるので、飼育する際にはくれぐれも用心してください。

イグアナの値段はどのくらいなの?

イグアナ科のトカゲの値段は1000~10万円以上と、とても幅があります。

現在では、特定外来生物に認定されているため、ペットとして飼うことのできないグリーンアノールなどは、かつて安価で売られていました。トカゲ食の爬虫類用の食べ物とされていたくらいです。

グリーンイグアナは、幼体で3000~5000円で販売されています。ただし、アルビノに代表される変異個体は10万円以上することも珍しくありません。

グリーンイグアナは安価ですが、とても大きくなるので、設備や食べ物にはお金がかかります。

イグアナを飼育する際に必要な物


ここからは、イグアナを飼育するために必要な設備を紹介していきます。イグアナ飼育には必須のものばかりなので、チェックしていってください。
  • ケージ・水槽
  • 水容器
  • 止まり木
  • 照明器具

ケージ・水槽

最初に飼育容器が必要になります。グリーンイグアナの場合は、1mを超えると室内の環境を整えて、放し飼いになりますが、幼体のうちは水槽やケージが必要です。

イグアナは熱帯雨林の生物であるため、飼育容器としては、保温保湿を考え、ガラス製かプラスチック製のケージが良いでしょう。イグアナに限らずほとんどの動物は、上から触られるのを嫌います。横から世話をできる爬虫類用のケージを用意しましょう。

食べ物を与える際にも、横からの方が、個体にストレスを与えません。

グリーンイグアナの場合、大きくなってきたら植物用の温室、やがては室内を開放しての放し飼いをすることになります。将来的にそれが可能かどうか、飼い始める前によく検討してください。

水容器

イグアナは水浴びが大好きです。水浴びが充分にできないと脱皮不全を起こすこともあります。また、イグアナは大量の水を摂取します。個体のサイズに合わせて、大きめで安定性の良い水容器を用意しましょう。

止まり木

イグアナの多くは樹上性です。グリーンイグアナはそのひとつになります。ケージの中に、止まり木として、たくさんの流木や木材を立体的に配置しましょう。これらの木材は、イグアナが抱きつける程度の太さのものを選び、倒れないようにしっかり固定します。

照明器具

イグアナの飼育に照明器具は不可欠です。照明は、熱源、紫外線源としても大切になります。野生で、イグアナは日光浴をして体を温めて活動し、紫外線を吸収して健康を保ちます。

体を温めないと、食べ物を消化することもできませんし、紫外線がないと病気になることもあります。

最近では、熱と紫外線を放出する、爬虫類用のバスキングライトが販売されているので、それを利用するとよいでしょう。

イグアナを飼育する際の注意点

イグアナ、特にグリーンイグアナは小さい幼体で販売されています。しかし、グリーンイグアナは成長すると180cm程度にもなることを知っていてください。最終的には、自宅の一部屋に放し飼い、もしくはプレハブの小屋を庭に設置して飼うことになります。

食べ物にかかる費用も、個体が育つと莫大なものとなっていくでしょう。また、健康診断や病気で獣医さんにお世話になります。その費用も頭にいれておくことです。覚悟を持って家族に迎えてください。
  • 温度管理が必要
  • 多頭飼いに注意

温湿度管理が必要

イグアナは熱帯雨林の生き物です。そのため、飼育する際には温湿度管理を徹底してください。グリーンイグアナの場合、具体的には、昼は30℃程度、夜は26~27℃程度の気温が理想です。温度が低いと食べ物を消化できません。

また、湿度は60~80%程度にしましょう。幼体のうちは頻繁に霧吹きをすることで、これを保ちますが、個体が大きくなってきたら、加湿器を導入します。湿度が低いと脱皮不全や皮膚のひび割れを起こす可能性があります。

多頭飼いに注意

イグアナ科の中でも、アノールトカゲなどは多頭飼いができますが、イグアナの代表格のグリーンイグアナは多頭飼いが難しいといわれています。

オスは縄張り意識が高く、食べ物がたくさんあっても喧嘩をします。オスとメス、あるいはメス同士であれば多頭飼いも可能ですが、オスメスの判断は生後1年くらいたたないとわかりません。

また、1匹でもかなり労力と費用のかかる生物なので、よほどの余裕がなければ多頭飼いは避けましょう。

イグアナが好む食べ物を知っておこう

イグアナが好む食べ物と、飼育のポイントについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

イグアナ科で特に流通しているのは、グリーンイグアナでしょう。グリーンイグアナの食べ物は野菜と果物、野草です。大量に食べ物を消費することも知っておいてください。

一方で、アノールトカゲに代表される、小型~中型のイグアナは肉食です。食べ物として昆虫などを用意する必要があります。

イグアナは、飼い主にもなつき、長生きするトカゲです。食べ物についてよく知って、ぜひペットにしてみてください。
モバイルバージョンを終了