cms-import-animaroll-wp

マキシムキングゾノザウルスの特徴と飼育方法|飼育に必要なものも紹介

皆さんはマキシムキングゾノザウルスというトカゲをご存じでしょうか?とても強そうな名前をしており、まるで恐竜のようなトカゲではないのか、と考えている方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、マキシムキングゾノザウルスは少し体は大きいですが、その性格や生態を知っていけば距離を縮めて慣れさせることも可能です。

当記事ではマキシムキングゾノザウルスを飼育する上での注意点や、飼育方法をご紹介しますので、もし飼育で悩んでいたり、これから飼育を検討するかたにも参考になるように解説します。

今まで知らなかった!マキシムキングゾノザウルスを当記事で知った方でも、すぐに導入できるような飼育環境の構築の仕方などもご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

マキシムキングゾノザウルスの特徴


マキシムキングゾノザウルスはマダガスカルに生息している、ゾノサウルスというトカゲの種類では最大のサイズをほこり、最大で70cmにもなるトカゲです。

基本的にはなんでも食べ、見た目に寄らずバナナなどの甘い物も好みで、雑食のタイプのトカゲになります。サイズ的には腕に乗っけるような規模になる為、後程紹介しますが少し大きめなサイズのケージを準備しておきましょう。

住環境は半水棲であるため水浴びも大好きなマキシムキングゾノザウルス、飼育する際には専用の水場も用意してあげる喜んで飛び込みます。また、群れで生活するトカゲになるので、単独飼育はもちろんのこと、多頭飼いも可能なので、愛好家の方はペアで飼育していることが多いようです。

マキシムキングゾノザウルスの生態

マキシムキングゾノザウルスは前項でもあげた通り、半水棲のトカゲです。水辺で生活をしているトカゲなので、飼育する際には水場は必須と言えるでしょう。

また、食べ物は基本的になんでも食べる為、個体によっては好き嫌いが出てくる場合もあるといえます。物怖じしないタイプのトカゲですが、慣れるには少し時間がかかるため、簡単にハンドリングできる訳ではありません。

慣れてしまえば、手に乗せて餌をあげる事も出来ます。

マキシムキングゾノザウルスの生息地

マキシムキングゾノザウルスはマダガスカルに生息する固有種で、他の地域には野生の個体はいません。生息域は水辺で、飼育する際は湿度は少し高めに設定してあげるといいでしょう。

水辺で生活するタイプのトカゲなので、飼育する際には吸湿性のいいタイプの床材を選んであげると、よりストレスなく飼育する事が可能です。

飼育方法に関してはプレートトカゲと同じような飼育方法が可能ですが、乾燥地帯のトカゲと半水棲のマキシムキングゾノザウルスの違いは医師くするようにしましょう。

マキシムキングゾノザウルスの大きさ

マキシムキングゾノザウルスは飼育できるトカゲの中では、大きめのサイズで最大70cm程まで成長します。そのため、飼育初期と成長後ではサイズ感がかなり変わってくることがありますので、飼育ケージの選択には注意が必要です。

単独飼育の場合は少し大きめの水槽を準備してあげないと、かなり窮屈な思いをさせてしまいますので、最初から大きめのサイズのケージで飼育する事をお勧めします。

また、ペアでの飼育や多頭飼育する際にはさらに大きなサイズの水槽が必要になってくるので、自身の環境や飼育頭数に合わせて水槽のサイズも変えていきましょう。

マキシムキングゾノザウルスの寿命

マキシムキングゾノザウルスの寿命は大まかに、10年以上とされております。もちろん飼育環境や、餌の与え方によってはもっと長生きして大きくなる可能性もあるでしょう。

まだ日本ではマキシムキングゾノザウルス自体があまり知られておらず、詳細な解説などは英語のページなどが多いので、飼育する際にはショップの方にもアドバイスを貰うのもいいかもしれません。

マキシムキングゾノザウルスの飼育方法


ここからはマキシムキングゾノザウルスを飼育する上での注意点を踏まえた飼育方法をご紹介していきます。飼育できるトカゲの中では最大クラスのマキシムキングゾノザウルスですが、しっかりと飼育環境を整えてあげないと、ストレスを与えてしまう事もあるでしょう。

他の爬虫類の飼育方法との違いや、マキシムキングゾノザウルスの特徴を踏まえて解説していきます。飼育する上での環境作りは非常に大切になりますので、もし飼育を検討されている方は次の項目で飼育に必要なものをリストアップしておりますので、そちらも併せて参考にしてください。

適切な温度と湿度

まずはマキシムキングゾノザウルスを飼育する上での環境作りで重要になってくるのは、飼育ケージ内の温度と湿度になってきます。マキシムキングゾノザウルスはマダガスカルに生息しており、その生息域は森の水辺です。

そのため、適度の陸地と水浴びが出来る場所の確保が必須になってきます。その上で飼育環境を構築していくわけですが、適温とされる日中は温度が25℃~30℃、夜間は20℃~25℃になるよう調整しましょう。

飼育する際は大きめのケージを準備しておき、飼育ケージ内で温度差が出来るように、ライトを使って暖かいスポットを作ってあげるとマキシムキングゾノザウルスも過ごしやすくなります。

また湿度に関しては、水辺の生き物なのでなるべく高めに設定できるように加湿器を設置するのも、環境によっては必要になるでしょう。適切な湿度は50%~60%で人間には少しじめじめする環境がマキシムキングゾノザウルスは好みです。

マキシムキングゾノザウルスのエサ

マキシムキングゾノザウルスは基本なんでも食べます。雑食であるがゆえに、野菜、果物、虫なども食べてくれるトカゲです。逆に言うと、なんでも食べてくれるので上げ過ぎてしまったり、栄養バランスを考えず餌を与え続けると肥満や病気になってしまうので注意しましょう。

飼育する際は、幼少期は栄養豊富な生餌を与えて、植物食も同時に試してあげると成長に偏りが出にくくなります。また、マキシムキングゾノザウルスはバナナが大好物なので、適度に与えてあげましょう。

爬虫類を飼育する上で、脱皮不全というものがあります。この問題を意識しながら、カルシウムやビタミンなどが入った餌も一緒に与えていくと、脱皮不全を起こしにくい体作りができるでしょう。

成長しきった際は、これらを複数組み合わせてバランスの取れた餌を与えてあげるのが重要です。

マキシムキングゾノザウルスの飼育に必要なもの


では実際にマキシムキングゾノザウルスを飼育する上で何が必要になってくるのか、ここからは必要な物を最低限4つほど紹介していきます。

なぜ必要なのか、どういうものを選べばいいのか、というのも併せて解説しますので参考にしてみてください。
  • ケージ
  • 床材
  • 保湿器具
  • ライト

ケージ

まず最初は、一番大事なケージになります。マキシムキングゾノザウルスは飼育できるトカゲの中では最大クラスのトカゲになりますので、一般的な爬虫類を飼育するケージより、少し大きめのケージを選択していきましょう。

飼育する際は縦長のケージではなく、横長のケージで、最低でも90cm以上の幅を持たせるようにすると飼育する際にも余裕が出てきます。ただ最大で70cmになるので、窮屈そうに感じたらケージのお引越しを考える必要もあるでしょう。

また、ケージの中には床材や、少し登れるスペースを確保するほかに、水浴びが出来るスペースを確保してあげる必要があります。マキシムキングゾノザウルスは半水棲なので、この水場の事や、成長する事も踏まえて最初からやや大きめのサイズを準備しておいても損はないです。

床材

続いては床材です。この床材は、マキシムキングゾノザウルスが半水棲という事もあるので、やわらかめの吸湿性の高い床材をあらかじめ準備しておきましょう。また床材の交換頻度はそれぞれの個体差や性格もあると思いますが、月に1度を目安にしてあげて下さい。

もし床材が汚れてしまっていたり、カビが発生しているような場合にはすぐに交換してあげましょう。爬虫類を飼育する際の選択として、砂やソイル、マットなども選択肢に入ってくると思いますが、マキシムキングゾノザウルスは植物やチップ系のものを選択してあげましょう。

保温器具

マキシムキングゾノザウルスは温暖な気候で、湿度が高い地域を生息域としています。そのため、温度、湿度このどちらも調整が必要になってきますので、ケージ内の温度ど湿度を見れる温度計や湿度計も設置して管理してあげましょう。

湿度に関しては、加湿器を設置してあげたり、霧吹きを掛けることで調整する事も可能なため、環境にあった調整方法を準備してください。基本的にケージ内には水場を設置することになるので、湿度過多にならないよう気を付ける必要もあります。

湿度過多になるとカビの発生にもつながるので、適切な湿度を保ってあげましょう。

ライト

最後の項目は、ケージに取りつけるライトになります。このライトは温度を調整するのにもっとも重要な項目になるので、飼育する際には必ず設置してあげるようにしましょう。

マキシムキングゾノザウルスは寒さにもある程度の抵抗はありますが、負担がかかってしまうので可能な限り適温での飼育環境を準備してあげるのが重要です。

UVライトを基本的な装置として設置してあげて、部分的にスポットライトで寒暖差を作るのも必要になってきます。ただ環境的にスポットライトを使えなかったり、合わない場合もありますので、その際はパネルヒーターを検討しましょう。

パネルヒーターを使用する際は床面の1/3に収めて、ある程度の温度差を作る事ができます。全面に敷き詰めてしまうと、ケージ内が全体的に温まってしまい、体を冷やす場所がなくなってしまいますので、もしパネルヒーター等を検討する際には注意しましょう。

マキシムキングゾノザウルスの販売価格


ここまではマキシムキングゾノザウルスの特徴や、生息地、飼育する際の飼育方法や準備するものをお伝えして来ましたが、この項目では生体の販売価格がどれくらいなのかを紹介します。

基本的には販売されている場所が限られてきますが、若い個体で2~3万円程度。ペアで購入しても5万円前後で購入できる所が多いようです。

そこまでびっくりするような値段ではありませんが、飼育環境の準備にもそれなりのお金がかかりますので、その辺りは予め予算として準備しておきましょう。

マキシムキングゾノザウルスの特徴と飼育方法を理解しよう

今回の記事はここまでになりますが、マキシムキングゾノザウルスの特徴や飼育方法に関して解説させて頂きました。マキシムキングゾノザウルスはまだ飼育している人も少なく、その魅力が伝わってない部分もありますが、もし飼育を検討している方の参考になれば幸いです。

飼育をする際は、他の爬虫類とは違った魅力もありますので、是非当記事を参考にしてみて下さい。
モバイルバージョンを終了