cms-import-animaroll-wp

コーンスネークのケージのおしゃれなレイアウトは?おすすめの商品についても紹介

「コーンスネークの飼育にはどんなケージが向いているの?」
「どうすればおしゃれなレイアウトを作れるの?」
コーンスネークに興味はあるけど疑問点が多く購入を迷っている方はいらっしゃいませんか。

本記事ではコーンスネークの基本的な生態と飼育のために必要なアイテムを紹介しています。またできるだけおしゃれなレイアウトを作りたいと考えている方に向けて、おすすめの商品も紹介しているので是非チェックしてみてください。

本記事を読めばどんなアイテムを揃えればいいのか、またアイテムを選ぶ際に気を付けるポイントを理解することができ今後のコーンスネーク飼育に役立てることができるでしょう。

是非この記事を参考に憧れのコーンスネークとの生活を始めてみてはいかがでしょうか。

コーンスネークの生態

コーンスネークはアメリカ南東部に生息するナミヘビ科のヘビです。
森の中の地面にあいた穴や石、倒れた木の下で休みます。

夜行性で、飼育下での餌は主に冷凍マウスです。
性格は温厚でペットに向いたヘビと言われています。

コーンスネークの体長

体長は約90~120㎝で、最大で約180㎝にまで成長した個体もいると言われています。
ヘビの中では中型サイズです。

餌を与える頻度や個体にもよりますが、生後1年ほどでベビーから倍近いサイズに成長します。

コーンスネークの寿命

平均寿命は約10~15年です。

ただし餌を与えすぎている場合はもう少し短い寿命で亡くなることが多くなります。
適切な量の餌を与えることが、コーンスネークを長生きさせる秘訣です。

コーンスネークの値段と入手方法

コーンスネークの値段は8千~3万円程度で、手に入れやすい値段です。
値段はモルフによって変わります。

コーンスネークは
・総合ペットショップ
・爬虫類専門店
・爬虫類イベント
で購入することができます。

コーンスネークの飼育に必要なアイテム


コーンスネークは爬虫類を初めて飼育する方におすすめのペットです。
飼育を始める前に揃えなければいけないアイテムはそう多くはありません。
なるべくコーンスネークを購入する前に準備し、万全の状態で迎えてあげましょう。
  • ケージ
  • パネルヒーター
  • 床材
  • シェルター
  • 水容器

ケージ

ケージには爬虫類専用のケージや、水槽などがよく使われます。
サイズはコーンスネークがとぐろを巻いたときの3倍ほどの底面積が必要です。
もしケージ内のレイアウトを工夫したいのであればもう少しサイズに余裕のあるケージにしましょう。

パネルヒーター

ケージの底面積の1/3~半分ほどのサイズのパネルヒーターを敷きましょう。
お腹が温まらないと消化不良になってしまいます。

冬場にパネルヒーターだけで足りない場合は、ケージの上に設置する暖房器具も追加で設置しましょう。

床材

新聞紙やキッチンペーパーだと頻繁に交換でき衛生的です。
ペットシーツなどを使うこともありますが、下に潜られたり誤食の危険があったりするので気をつけなければなりません。

ウッドチップは湿度の管理がしやすく消臭力もありこちらもおすすめです。

シェルター

シェルターはコーンスネークの成長に伴ってサイズを変えていく必要があります。
サイズが大きすぎると落ち着かないので、とぐろを巻いてぴったりくらいのものを
選びましょう。

水容器

水分補給と乾燥防止のために水容器が必要です。
常温の綺麗な水を入れて使います。

コーンスネークに動かされない重さがあり、スムーズに出入りができる高さの容器を選びましょう。

コーンスネークにおすすめのケージ8選

コーンスネークは虫かごや大きめのタッパーでも飼育できますが、折角ならケージの見た目も気にしたいですよね。

ここではコーンスネークが快適に過ごせる機能性も兼ね備えていて、見た目もおしゃれなケージを紹介します。

【GEX】 EXOTERRA レプテリア450スリム

ふたが2枚ついており、どちらも外すことがきるのでメンテナンスしやすいです。
ケージの底部にメッシュ部分があるので通気性のことも考えられています。
オールガラスで見た目もスタイリッシュです。

【SANKO】 パンテオン6045

ホワイトとブラックを選べるのが珍しいです。
側面と天井部がメッシュになっており通気性が確保されます。
ふたの部分にはコード穴がついているのでとても便利です。

【スドー】 レプティギア365

前面クリアで中のコーンスネークをよく観察できます。
また扉が前開きなので生体を驚かせずお世話することができます。
なによりガラスケージと比べて軽量で低価格なのがいい点です。

【POPCORN LELE 】爬虫類木製ケージ

見た目にこだわりたい方におすすめです。
前面はスライドドアで天井部は金網になっています。

シンプルなつくりですが生体のことをよく考えて作られたケージです。
どんなレイアウトにするか考えるのがワクワクするケージです。

【みどり商会】ケースバイケース60M

こちらのケージは付属のカギで前面の扉をロックすることができるので安心です。
底面に別売りのパネルヒーターを装着できるので見た目もすっきりして見えます。

【コトブキ工芸】ヒュドラケース3133

上が全面メッシュなので通気性抜群です。
同じケースを上下に積み重ねることもできるので、多頭飼育される方に向いています。
また下部のフレームは取り外すことができるのでパネルヒーターを敷きやすいです。

【SANKO】グラスゾーン30WH

天井はスライド式のメッシュになっています。
ケース内は広々としていて生体がゆったり過ごせ、レイアウトも組みやすそうです。
シンプルなつくりでヘビの飼育に向いたケージです。

【GEX】グラスハーモニーマルチ600

こちらの商品はハムスターなどの小動物向けに販売されているものですが、使い勝手のよさから爬虫類飼育にもよく使われています。

底のトレイを外すことができるので、床材の交換が簡単にできます。
生体が見やすい点もおすすめポイントです。

おしゃれなレイアウトにおすすめのグッズ4選

コーンスネークのケージレイアウトには、流木や石などを使って自然をイメージできるような環境を作っている方が多いです。

ここではおしゃれなレイアウトにするためのグッズを紹介します。
これを参考に自分だけのレイアウトを作ってみてください。

流木

ペットショップでは観賞魚用品のコーナーで販売されていることが多いです。
流木自体をシェルター代わりとして使いたい場合は、平たい形のものをいくつか重ねると隠れやすく見た目もおしゃれになります。

観葉植物

人工植物だと見た目もおしゃれになり管理がいらないのでおすすめです。
最近では100円ショップでも販売されています。

本物の植物も綺麗に見えますが、植物の維持のためにライトを点けなければならないので少々面倒です。

流木と同じく観賞魚用品のコーナーや、爬虫類用品として販売されているものもあります。

石を重ねてコーンスネークが入れる隙間を作ってあげると喜んでもらえそうです。
ガラスケージの場合は石をぶつけて割らないよう注意してください。

バックボード

メーカーによってはケージにぴったりのバックボードを販売しているところもありますが、ホームセンターなどで販売している壁のリメイクシートで代用できます。
背面に貼ることでいっきにおしゃれな雰囲気が出ます。

コーンスネークのケージ選びやレイアウトで気を付けること


ケージやレイアウトグッズを選ぶときには見た目も大事ですが、特にその中で暮らすコーンスネークのことを考えてあげましょう。

必要最低限のグッズで飼い始めて、飼育に慣れてきてからレイアウトにこだわるのもいいかもれません。

ケージはフタがしっかりしたものを選ぶこと

コーンスネークは少しの隙間やふたの閉め忘れから簡単に脱走してしまいます。
脱走してしまうとその間に体が冷えてしまい危険です。

フタがついているから安心ではなく、しっかりとロックできるケージを選びましょう。

生体の大きさを優先して選ぶこと

コーンスネークは夜行性です。
昼間はじっとしていても夜になるとケージ内で動き回ります。

狭いケージだと自由に動けずストレスが溜まってしまいます。
快適に暮らせるサイズのケージを選びましょう。

自作ケージは上級者向けであることを理解すること

ケージを自分で作ることは爬虫類を飼育している方にとっては憧れです。
しかし初心者の方が自作するのはおすすめしません。

もし隙間があれば脱走されたり、強度が足らなければ壊されたりしてしまいます。
初めは爬虫類専用ケージを購入する方がいいでしょう。

水入りシェルターを用意すること

飼育初心者の方は初めはウェットシェルターを使いましょう。
シェルターの天井部に水を入れるとシェルター全体の湿度が保てます。

シンプルなつくりのものや岩っぽいデザインのものがあるのでチェックしてみましょう。

床材は紙類がベスト・自然素材ならウッドチップやウッドシェイブを選ぶこと

キッチンペーパーや新聞紙はコストがかからず汚れたらすぐ交換できるので初心者の方におすすめです。
ただ見た目があまりおしゃれではありません。

ウッドチップは天然素材のため万一誤食しても安心で、見た目も綺麗です。

コーンスネークの生態を知っておしゃれなレイアウトのケージを作ろう


コーンスネークの飼育に必要なものの選び方やレイアウトのコツがわかったのではないでしょうか。

この記事を参考に、コーンスネークが快適に過ごせて見た目もおしゃれなケージ作りをしてみてください。
モバイルバージョンを終了