cms-import-animaroll-wp

アオダイショウとマムシは似ている?特徴や遭遇時の対処法も解説

「アオダイショウとマムシが似てるって本当?」
「アオダイショウとマムシの見分け方は?」
「ヘビに遭遇したときの対処法は何だろう?」
このように、アオダイショウとマムシについて疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、アオダイショウとマムシの特徴に加え、ヘビに遭遇したときの対処法や、毒ヘビに咬まれないためにできること、毒ヘビに咬まれてしまったときの対応について紹介しています。

この記事を読むことで、アオダイショウとマムシの見分ける方法について知ることができ、日本本土に生息するヘビや、毒をもつヘビについての知識を得ることができます。

アオダイショウとマムシの見分け方について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

日本にはどんなヘビが生息している?

日本の陸地には約36種類のヘビがいますが、沖縄などの南西諸島を除いた北海道から九州までの本土には約8種類のヘビが生息しています。

具体的には、アオダイショウ、ジムグリ、シロマダラ、タカチホヘビ、マムシなどのヘビが日本本土に生息しています。

これらのヘビは、餌の種類や大きさ、捕食行動など種類ごとに異なった生活をしているのです。

毒をもつヘビはマムシとヤマカガシの2種類

先ほど紹介した、日本本土に生息する約8種類のヘビのうち、毒をもつのはマムシとヤマカガシの2種類です。

マムシに咬まれると死に至る場合もあります。また、マムシに咬まれても刺されたような痛みしか感じない場合もあるようです。

ヤマカガシの毒はマムシよりも強く、最悪の場合には数時間から一日程で死に至る可能性があります。

マムシは、昔から毒ヘビとして知られていました。しかし、ヤマカガシは、古くは無毒ヘビとして扱われていたため、現在でも無毒ヘビだと誤解されていることもあります。

ヤマカガシは、地域によって模様や体色が様々に変化しているため、見分けるには慣れが必要です。マムシの特徴については後ほど紹介します。

毒ヘビ・マムシと無毒ヘビ・アオダイショウは似ている?

毒ヘビであるマムシと、無毒ヘビのアオダイショウは似ているといわれています。

なぜ、毒ヘビであるマムシと無毒なアオダイショウが似ているといわれるのでしょうか。マムシやアオダイショウの特徴について、みていきましょう。

マムシの特徴

マムシは、頭が三角形に近い形をしていて、体に銭形模様がありますが、体色や模様には個体差があります。全長50cmから60cmほどで、1mまで成長する個体はほとんどいない小型のヘビです。

南西諸島を除いた日本本土各地に生息しており、自然が豊かな山や川などに棲んでいることが多いのです。

人が近づくととぐろを巻いて威嚇することがあります。攻撃範囲は30cmから40cmほどといわれていますが、強い毒をもっているため、1m以内には近づかないようにしましょう。

アオダイショウの特徴

アオダイショウは、全長100cmから250cmほどのヘビで、毒はありません。全長300cmほどにまで成長することもあります。

瞳孔が丸く、顔が角張っており、目の後ろに黒い筋が入っています。体色は、くすんだ緑色やオリーブ色が多く、体色や模様は個体差が激しいのです。

日本全国に生息しており、平地の田畑や草むら、人家の近くで多く見られます。市街地の公園や用水路にも生息していて、昔から人の近くに棲んでいます。ネズミを食べるため、益獣として扱われることもあるようです。

そんなアオダイショウの幼蛇はマムシに似ているといわれています。「幼蛇」とは、ヘビの子どものことです。

アオダイショウの幼蛇とマムシの見分け方

アオダイショウの幼蛇がマムシに似ているといわれるのは、アオダイショウの幼蛇に褐色の斑紋があるからです。

アオダイショウの幼蛇に斑紋があるのは、強力な毒をもつマムシに擬態しているという説があります。大人になると、この斑紋は消えてしまいます。

続いては、アオダイショウの幼蛇とマムシの見分け方についてみていきましょう。

頭の形が違う

アオダイショウの幼蛇とマムシは、頭の形で見分けることができます。どちらも頭の形を上から見ると、次のような特徴があります。

アオダイショウの幼蛇の頭の形は、平らで鼻先が角張っています。対して、マムシの頭の形は、上から見ると三角形に近い形で、鼻先がするどくなっています。

アオダイショウの幼蛇とマムシは、上から見た時の頭の形で見分けることができます。

目の形が違う

アオダイショウの幼蛇とマムシは、目の形でも見分けることができます。

アオダイショウの幼蛇は、瞳孔が丸くクリクリした目をしています。しかし、マムシは、瞳孔は鋭く猫の様に細い、まるで獲物を狙っているかのような目をしているのです。

頭の形も目の形も、成体と幼蛇を問わない見分け方です。

体の模様が違う

アオダイショウの幼蛇とマムシの見分けるポイントの一つとして、体の模様があります。

アオダイショウの幼蛇は、細かいはしご状の斑紋や細かい縞模様をしています。マムシは、銭形模様という楕円形の特徴的な模様おしており、斑紋が大きくはっきりしているのです。

体の模様には個体差があるため、見分けにくい場合もあるかもしれません。

体の形が違う

アオダイショウの幼蛇とマムシは体の形が違います。そのため、体の形でも見分けることができます。

アオダイショウの幼蛇は細長い体型をしているのに対し、マムシは胴体が太くずんぐりとしています。

ヘビに遭遇したときの対処法

ヘビに遭遇してしまったときの対処法についてみていきます。

ヤマカガシやマムシのような毒をもったヘビの可能性があるため、ヘビに遭遇しても騒いだりせず、捕獲もしようとしないほうがいいでしょう。ヘビはエサを求め、しばらくするとどこかへ移動することが多いため、なるべくそっとしておき、静かに離れましょう。

ヘビは基本的には臆病な性格をしているため、積極的に襲ってくることは少なく、踏んだり触ろうとしたときに咬まれることが多いようです。とにかく近づかないようにしましょう。

毒ヘビに咬まれないためにできること

山や川など自然豊かな場所に行くと、毒ヘビの生息地だったということもあるかもしれません。

毒ヘビに咬まれないためにできることには、どのようなものがあるか、紹介します。

登山道以外は歩かない

毒ヘビに咬まれないために、登山道以外は歩かないようにしましょう。毒ヘビは、基本的に藪の中や草むらに潜んでいます。登山道を歩くことで ヘビと遭遇しないようにすることができます。特にヘビに注意するよう、注意喚起する看板がある場合は、注意が必要です。

茂みを進む場合や草むらの中の落とし物などを拾う場合は、棒などで地面をたたくことで ヘビに人間の存在を知らせるようにしましょう。地面が振動することで、ヘビは人間の存在を感じ取り逃げるようです。

露出を避けた服装を心がける

露出を避けた服装を心がけることでも、毒ヘビに咬まれることを減らせます。

登山などで山に入るときには、サンダルのような素肌が露出した靴は避け、登山靴などの分厚い靴と、丈夫な生地のゆったりした長ズボンを着用し、肌の露出を少なくしましょう。ズボンの下にスパッツなどを着ることでも、咬まれてしまうことへの対策になります。

毒ヘビに咬まれてしまったら

もしも毒ヘビに咬まれてしまったら、車や救急車を利用し、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

毒ヘビかどうか確認するために、咬まれたヘビの写真を撮っておくといいでしょう。撮れない場合は、特徴をメモしておくと毒ヘビかどうかの判断に役立ちます。

医療機関への受診に時間がかかる場合は、以下の応急処置をするようにしましょう。

まず、咬まれた傷口から心臓側を布などで軽く縛り、毒が全身に回るのを遅らせます。縛ることができなければ、咬まれた傷口を心臓の高さよりも低くしましょう。

次に、咬まれた傷口をきれいな水で洗い流し、傷口を強くつまみ、血を絞り出すようにして、毒を体の外へ出しながら水で洗い流します。毒を口で傷口から吸い出す方法は、口内に傷があると危険なため、行ってはいけません。

咬まれてすぐに重い症状がなくても、数時間後に症状が出てくることがあります。応急処置をした場合でも、早急に医療機関を受診してください。

アオダイショウとマムシの違いを知っておこう

毒ヘビであるマムシに咬まれないようにするためにも、アオダイショウとマムシの違いを知っておきましょう。

自然豊かな場所へ行くときは、露出を避けた服装をし、登山道以外はあるかないように注意が必要です。

ヘビに遭遇しても近づかず、もしもヘビに咬まれてしまったときは、できるだけ早く医療機関を受診するようにしましょう。
モバイルバージョンを終了