cms-import-animaroll-wp

ヒョウモントカゲモドキの色について詳しくご紹介!変異についても!

「ヒョウモントカゲモドキの色について詳しくなりたい!」
「ヒョウモントカゲモドキはどの箇所が変異するだろう?」
「ヒョウモントカゲモドキの色が変化する時ってどんな時?」
ヒョウモントカゲモドキについて上記のような疑問を持っているのではないでしょうか。

この記事ではそれぞれの色の個体による特徴や変異、変異するタイミングなどを具体的に紹介しています。

記事を読む事で、今よりも更にヒョウモントカゲモドキについての理解を深められ、お気に入りの個体が見つけられるでしょう。

ヒョウモントカゲモドキについて興味がある方は是非参考にしてください。

ヒョウモントカゲモドキの色について詳しくなろう

可愛らしい見た目に愛嬌のあるヒョウモントカゲモドキですが、「レオパ」と呼ぶ方の方が多いのではないでしょうか。

現在は品種改良が進み、ヒョウモントカゲモドキには色や模様の種類がたくさんあります。そのためヒョウモントカゲモドキの色について詳しくなり、お気に入りの色を見つけましょう。

ノーマル

ノーマルは各個体の中で一番野生種に近い個体です。そのため、ノーマルから品種改良が始まったと言われております。

体色は黄色と黒色のヒョウ柄の模様が入っており、その模様がヒョウモントカゲモドキの名前の由来になっています。

また、後述で紹介されるハイイエローによく似た見た目をしていて間違われることもあるため、注意が必要です。

タンジェリン

タンジェリンは鮮明なオレンジ色をしているのが特徴のヒョウモントカゲモドキです。名前の由来は、地中海オレンジのようなミカン色から来ていると言われています。

本当に鮮明なオレンジ色をしているので、オレンジ系の色が好きな人には「タンジェリン」がおすすめです。

ハイパーザンティック

ハイパーザンティックはハイイエローよりも黄色が強い特徴があります。模様はハイイエローと比べると違いはあまりありません。そのため、昔は「ハイイエロー」のことを「ハイパーザンティック」と呼んでいたこともありました。

ハイイエロー

ハイイエローは数多くあるヒョウモントカゲモドキの中で最初に作られた個体です。最もノーマルに近い特徴を持っているため、色味はノーマルよりも黄色みが強いヒョウ柄の模様があります。

また、基本の個体ということもあり非常に個体数が多く飼育しやすいです。したがって、初めてヒョウモントカゲモドキを飼育する方におすすめな個体です。

アルビノ

アルビノと聞いて皆さんも真っ白な個体と思った方もいる事でしょう。ヒョウモントカゲモドキのアルビノは他の動物と異なり、真っ白ではなく白色のような黄色(クリーム色)です。

模様は黒色の色素が完全に出ないため、茶色のような色やピンクなど発色の種類が複雑です。

また目の色もシルバー、ブドウ色、淡いピンクのような色味です。

ラプター

ラプターはアルビノではありますが、アルビノに他の個体を掛け合わせてできたヒョウモントカゲモドキです。

体色はアルビノのようなクリーム色です。一番の特徴としては光に当たると目が赤く輝くという特徴があります。そのため、他のヒョウモントカゲモドキと比べて非常に美しい見た目をした個体と言えるでしょう。

スノー

スノーは他の個体と比べて地色の黄色みが少なく、白に近いことが特徴です。名前の由来は、「スノー」ということもあり、雪からつけられました。またスノーにはいくつかの種類がある為、他の種類のスノーも知っていると飼育の幅が広がります。

スーパーマック・スノー

スーパーマックスノーの体色は他のスノーと比べると黄色みがかなり消え、白さが増しています。

また、黒い斑点模様が全身に表れています。最大の特徴としてスーパーマックスノーは目が黒いことです。真っ白の体色と美しく黒い瞳が愛らしいことから他の種類のヒョウモントカゲモドキと比べて非常に人気があります。

ダイオライト・スノー

ダイオライト・スノーはマックスノー系と比べると柄が細かく、胡椒状に細かな柄があります。また、見た目はマックスノーと似ている為、見分けるには模様が細かい方をダイオライト・スノーと覚えておきましょう。

ブラックナイト

ブラックナイトは体色が黒いヒョウモントカゲモドキです。ブラックナイトはヒョウモントカゲモドキの中でも黒い色素が多く、見た目もかっこいいのでかなり人気な個体です。

体色は基本的に黒ですがグレードによって色の密度は異なり、中でも「フルブラック」という個体は20万円ほどにもなります。日本ではまだ歴史が浅く、流通していないことがある為かなり珍しいです。

パターンレス・レーダー

パターンレスレーダーにはヒョウ柄模様がありません。本来ヒョウモントカゲモドキはヒョウ柄の模様が特徴的ですが、パターンレスにはヒョウ柄がないといった変わった特徴を持っています。

また、名前についている「レーダー」はそれぞれ違った個体のアルビノを組み合わせてできた個体の名前がつけられています。

ブリザード

ブリザードの体色は白く、全身の斑点模様がない個体です。ブリザードの特徴として、目の上が透けて青く見える事が特徴的です。

幼体は白ですが、幼体から成体に近づくと少し灰色やピンク色を帯びたりすることもあります。ブリザードも「白いヒョウモントカゲモドキ」として人気な個体です。

リューシスティック(マーフィー・パターンレス)

リューシスティックの体色は黄色からクリーム色と全体的に「ノーマル」の黄色みは残っていますが、ヒョウ柄の黒い斑点がありません。

登場したときは「白い個体」として高価でした。しかし、さらに白い個体が登場したため安価になり手に入れやすくなっています。

エニグマ

エニグマの特徴として模様がどこに現れるか分からないといった不思議な特徴があります。体色は全身に薄紫や白、オレンジなどの固まった色素がランダムに散らばっています。

エニグマの色素のランダムさは遺伝することがなく、個体によって表現が異なります。個性豊かでそれぞれ違った模様のあるエニグマは他の個体と比べて特別感がでます。

エメラルド

エメラルドは名前の通り背中が薄っすら緑がかって見える特徴があります。

緑色の見え方は欧米人の目に映る緑とアジア人の見え方と異なる為、エメラルドという名前ですがそれほど緑色に見えない個体があるので注意が必要です。

ジャングル

ジャングルは乱れた模様が特徴的なヒョウモントカゲモドキです。模様は途切れていたり、引っ付いていたりと複雑な模様になっています。

ジャングルも前述で紹介したエニグマ同様に、個体によって模様が大きく異なっているので個性豊かな個体として人気があります。

レインボー

レインボーは先程紹介した「エメラルド」「ブラック」など色の特徴的な個体が組み合わさって産まれた個体です。

そのため様々な色が体に現れ、中には体色がグラデーションのようになっていたり、尻尾にストライプの模様が出たりと様々な種類の個体がいます。そのため希少価値があるヒョウモントカゲモドキです。

ヒョウモントカゲモドキは様々な箇所が変異する

前述でヒョウモントカゲモドキには様々な種類の個体を紹介しました。それぞれ違った体色、模様、目を持っています。

ヒョウモントカゲモドキは変異して独特のカラフルな個体になります。後述ではそれぞれの箇所が変異する種類を紹介していきます。

色彩の変異がある種類

色彩に変異がある種類のヒョウモントカゲモドキはノーマル、ハイイエロー、ハイパーザンティック、マックスノー、ラプターなど数多くの個体がいます。

特にハイイエローは流通が多い品種のため、最安値で4,000円ほどから購入できます。そのため、「ハイイエロー」はヒョウモントカゲモドキを初めて飼育する方に非常におすすめな個体です。

模様の変異がある種類

模様の変異がある種類のヒョウモントカゲモドキは、ジャングル、ストライプ、パターンレスがあげられます。先程紹介した、色の変異のある種類と比べるとかなり少なくなっています。

「ストライプ」とは通常の個体は黒い模様が横向きのバンド状に固まりますが、ストライプは背中に黒い縦線模様が2本現れる個体のことを「ストライプ」と呼びます。

目に変異がある種類

目に変異がある種類として「エクリプス」「スネークアイ」があり、どちらも眼が非常に特徴的です。

「エクリプス」は眼全体が黒一色に見える特徴があります。エクリプスの中には眼の半分が黒くなる「ハーフアイ」と呼ばれるものもあります。

「スネークアイ」とは前述で述べた「ハーフアイ」をスネークアイと呼ぶこともあり、スネークアイはより目に見えるため愛嬌のある眼をしています。

色が変化する時ってどんな時?

ヒョウモントカゲモドキは様々な要因で色が変化します。しかし成体になると大きな色の変化は見られません。そのため、色の変化を楽しみたい方はヒョウモントカゲモドキが幼体の時に色々と試してみると良いでしょう。

脱皮によって変化する

ヒョウモントカゲモドキは脱皮を繰り返すことによって少しずつ体色が変化します。脱皮前に体が黒や白っぽい状態にくすみはじめます。

脱皮はヒョウモントカゲモドキの色が変化して2~3日で脱皮が始まり、脱皮を繰り返すことにより少しずつ色が変わります。

成長によって変化する

ヒョウモントカゲモドキは体色の変化が最も大きいのは、幼体から成体に成長する段階が一番大きいといわれています。

また、変化するタイミングとしては、成長過程で脱皮を繰り返すことにより少しずつですが色が変化していきます。幼体時は黒と黄色のバンド上の模様をしていますが、成体に近づくとヒョウ柄模様に変わっていく特徴を持っています。

体調不良によって変化する

体調不良によっても色が変化するヒョウモントカゲモドキですが、体調が悪いと全体的に黒っぽくなる特徴があります。そのため、変化が見られたら早急に病院に連れて行きましょう。

活動状態によって変化する

ヒョウモントカゲモドキは睡眠時にも色の変化が見られます。睡眠時になると体の活動状況が低下し体の色が黒っぽく変化することがありますが、活動状況が元に戻ると通常の色に戻ります。そのため、仮に色が変わってしまっていても焦らずに少し様子を見てあげるようにしましょう。

周りの環境によって変化する

飼育環境も色に影響されやすく、周囲の色が暗いと体色も暗い色に、首位の色が明るい場合は体色も明るくなります。

また、床材をキッチンペーパーのような白色にすると体色が明るく、デザートソイルなど暗い床材を使うと体色が暗くなることもあります。

交配によって変化する

様々な種類のヒョウモントカゲモドキは交配を重ねて生まれました。そのため、交配で掛け合わせる種類によって幼体から成体になったときに色や柄が大きく変化します。

掛け合わせる種類によっては、新しい色や柄のヒョウモントカゲモドキと出会えるでしょう。

飼育時の温度によって変化する

飼育時の温度によっても体色が変化することがあります。高温で飼育すると明るい色味に、低温で飼育すると黒ずんだ色になっていきます。

ヒョウモントカゲモドキの適正温度は27℃〜32℃と温かいため、黒ずんでいた場合は早急に適正な温度に変えてあげるようにしましょう。

ヒョウモンガトカゲモドキの色や模様と変異について知ろう

ヒョウモントカゲモドキには様々な種類の色や模様が存在しています。中にはブラックナイトのように珍しい特つ個体もいます。

また、見た目がかわいらしいだけでなく飼育状況や使っている床材によっても色の変化を見られるため飼育していると特別感が沸くでしょう。この記事を参考にしてお気に入りの一匹を見つけてみてください。
モバイルバージョンを終了