Search

検索したいワードを入力してください

ヒバカリの飼育方法とは?生態についてや必要なものも詳しく紹介

更新日:2024年01月23日

小さくてかわいいヘビを飼ってみたいとは思いませんか?この記事では日本産のかわいいヘビ、ヒバカリについて詳しく説明しています。ヒバカリの飼い方や飼育用品についても解説しています。大きいヘビに比べて飼育の難易度はやや上がりますが、ヒバカリのトライしてみてください。

ヒバカリの飼育方法とは?生態についてや必要なものも詳しく紹介
「ヒバカリって聞いたことあるけど、どんなヘビなんだろう?」
「ヒバカリは毒がありそう」
「ヒバカリ保護したけど飼えるのかな?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?日本産の小型のヘビ飼育に挑戦したいと思っている方もいらっしゃるでしょう。

ヒバカリは小さくてかわいいヘビです。飼育が難しい種としても知られています。毒があるとの伝承もありますがどうなのでしょうか。この記事では、ヒバカリの生態や生息地、飼育方法について詳しく説明します。

この記事を読んでいただければ、ヒバカリの飼育方法がよく理解できるようになるでしょう。入手の方法もお伝えします。

SNSでは、ちょっとしたヒバカリブームも起きているようです。あなたもかわいいヒバカリを飼ってみませんか?

ヒバカリとは?

ヒバカリ(Hebius vibakari vibakari )は日本産の小さなヘビです。英語ではJapanese keelbackといいます。

小さいので、飼育場所が狭くても飼えますし、餌は哺乳類を与える必要がなく、性質も大人しくある面ではとりつきやすいヘビです。

一方で、ヒバカリは環境の悪化に敏感で、飼育下で長生きさせるのは容易ではありません。それでも飼うことは不可能ではないでしょう。

また、ヒバカリの名は、噛まれたらその日ばかり(で死んでしまう)という俗信から名づけられました。それは本当なのでしょうか。

ここからはヒバカリの一般的な情報を解説いたします。

ヒバカリの生態

ヒバカリは水辺の草地に棲み、早朝や夕方に活動します。他のヘビと同様に完全な肉食性です。陸地ではカエルやミミズを、水中に潜ってオタマジャクシや小型の魚類を捕食します。

オスとメスは5月~6月に交尾して、7月~8月に産卵します。

ヒバカリの生息地

ヒバカリは、ナミヘビ科ヒバカリ属のヘビで、日本列島の北海道と沖縄を除く広い地域に分布するヘビです。亜種として、男女群島の狭い地域にはダンジョヒバカリ(Hebius vibakari danjoense)がいます。

ヒバカリが行動するのは、低山地の水辺です。時に、里山の池の周りなどに出没して、驚かされることもあります。

ヒバカリの特徴

ヒバカリの体長は40~60cmで、頭から肛門までの頭胴長は30~45cmです。体重は10~25g程度ですからかなり小さいヘビと言えます。

ヒバカリの背中は褐色で、口の端から首にかけて白い帯状の模様が入り、ここがチャームポイントでしょう。お腹側は白っぽく、両側に点線状の斑点があります。赤や青といった派手な色彩はなくまだら模様などもありません。

ヒバカリの寿命

ヒバカリの野生での寿命は10年程度とみられていますが、飼育下では環境をしっかり整えることで、15~20年生きることもできるようです。適切な飼育方法でかなり長生きさせることができそうです。

ヒバカリ以外のヘビとの違い

ヒバカリはマムシ、アオダイショウなどラットスネークに分類されるヘビとは、かなり違うヘビと言っていいでしょう。食べるものが違う上、体が小さいことに由来する飼いづらさがあります。

食べ物に関しては、ラットスネークたちは冷凍マウスで飼うことができるのに対し、ヒバカリは小さな両生類や魚類の生餌でしか飼育できません。そのため、飼育のハードルが上がります。

また、体が小さいので温度や湿度の変化の影響を受けやすいことが、もう一段階、飼育のハードルをあげてしまいます。ラットスネークなどと比べ、かなりデリケートなヘビと言えるでしょう。

ヒバカリに毒はある?

ヒバカリの名前は、噛まれるとその日ばかりの命で死んでしまう、ということからつけられたものです。しかし、ヒバカリに毒はありません。名づけられた頃、誤解されたのでしょう。

また、臆病なので人間を嚙むこともまずありません。

ヒバカリはなついてくれる?

次のページ:ヒバカリの飼育に必要なもの

初回公開日:2022年06月22日

記載されている内容は2022年06月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related