Search

検索したいワードを入力してください

ヨツメヒルヤモリの特徴と飼育方法|必要なものもあわせて紹介

更新日:2024年01月27日

ヨツメヒルヤモリの飼育方法に疑問や不安はありませんか。この記事では、ヨツメヒルヤモリの生態の特徴や飼育のコツ、必要なアイテムなどを紹介しています。初めてヨツメヒルヤモリを迎え入れる方や飼育法に悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

ヨツメヒルヤモリの特徴と飼育方法|必要なものもあわせて紹介
「ヨツメヒルヤモリの飼育方法を知りたい」
「ヨツメヒルヤモリの販売価格の相場は?」
「ヨツメヒルヤモリは飼育が難しいの?」
このように、ヨツメヒルヤモリの飼育を検討した際、飼育方法や販売価格について数々の疑問が出てくるのではないでしょうか。SNSなどで姿を見たことがあっても、その生態については知らない、という場合もあるでしょう。

この記事では、ヨツメヒルヤモリの生態や販売価格相場、飼育方法のポイント、飼育に必要なアイテムを紹介しています。

記事を読むことで、今まで知らなかったヨツメヒルヤモリの特徴について正しく理解でき、適切に飼育することができるでしょう。

ヨツメヒルヤモリの購入や飼育を考えているという方は、ぜひ参考にしてください。

ヨツメヒルヤモリの特徴とは?

ヨツメヒルヤモリは前脚の付け根に黒い斑点を持ち、4つの眼に見える模様が特徴的な昼行性のヤモリです。有鱗目ヤモリ科に属し、学名はPhelsuma quadriocellataと記載されます。Phelsumaが「ヒルヤモリ」quadriocellataが「4つの眼がある」という意味です。

英語ではPeacock Day Geckoと呼ばれており、Peacock(孔雀)の呼び名にふさわしい美しい体色を持っています。尻尾へ向かって明るい緑から青に変化する鮮やかな体色と、際立つ黒い眼玉模様が印象的です。

存在感のあるビジュアルと黒々としたつぶらな瞳が愛らしいヨツメヒルヤモリについて、さらに詳しく解説していきましょう。

ヨツメヒルヤモリの生息地

ヨツメヒルヤモリはアフリカ大陸南東沖に浮かぶマダガスカル島の東部に生息しています。マダガスカル島は地域によって気候が大きく異なりますが、ヨツメヒルヤモリが生息するマダガスカル東部はインド洋からの湿った風の影響で年中雨が多い高温多湿の地域です。

カエルやカメレオンなどのエキゾチックな野生動物が多数生息しており、陸生の爬虫類だけで約350種存在するといわれています。マダガスカル島はヨツメヒルヤモリをはじめ、ヒメササクレヤモリやヘラオヤモリといった多種多様なヤモリが暮らす爬虫類の楽園といえるでしょう。

ヨツメヒルヤモリのサイズ

ヒルヤモリの多くが10cm前後の小型種であり、ヨツメヒルヤモリも成体サイズは12cm前後です。幼体ではベビーとして5cm前後のサイズから販売されているケースもあるでしょう。

ヒルヤモリの中でも大きいオオヒルヤモリ(別名グランディスヒルヤモリ・マダガスカルヒルヤモリ)やスタンディングヒルヤモリは30cm前後まで成長し、中型のヤモリに分類されます。

ヒルヤモリの仲間は警戒心が強く動きが非常に素早いことから、ハンドリングには不向きです。ヨツメヒルヤモリは体が小さく俊敏に動くため、ケージからの脱走にも気を付けましょう。

ヨツメヒルヤモリの寿命

ヨツメヒルヤモリの寿命は5~10年前後といわれています。小型のヒルヤモリの多くは同程度の寿命ですが、中型になると15年生きるものもいます。

飼育環境によって寿命は変わるため、本来の生息地に近い環境を作ることでより長生きしてもらえるでしょう。注意点として、基本的に爬虫類はスキンシップを好まない傾向にあり、触りすぎたり後ろから掴んだりするとストレスで衰弱してしまいます。

また、敵から逃げるために尾を自切したり皮膚表面をはがしたりして逃げる習性があり、これらの行動は体力を消耗させ寿命を縮める可能性を高めます。自切後などは栄養不足にならないよう、餌をしっかり与えて様子をみてください。

ヨツメヒルヤモリの販売価格相場

ヨツメヒルヤモリの販売価格は5,000~10,000円前後が相場です。中型のオオヒルヤモリが10,000~15,000円前後、スタンディングヒルヤモリが20,000~30,000円前後と高価なのに比べて、入手しやすい販売価格といえます。

現在はインターネットで生体の売買を完了させる通販は禁止されており、ショップ側は生体の状態をきちんと購入者に店頭で確認してもらうよう義務付けられています。

また、適切な飼育方法の説明を行って購入してもらうよう定められているため、エサや環境作りなどの疑問点も購入時に聞いておきましょう。

出典:第一種動物取扱業者の規制|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader.html

ヨツメヒルヤモリの飼育方法



ヨツメヒルヤモリは成長しても10cm前後と小型のヤモリのため、飼育スペースを取らず、飼育難易度も高くありません。

しかし、本来は日本の気候に合わないマダガスカル産の爬虫類であることと、昼行性のヤモリであることから室内飼育でも健康に過ごせるよう配慮する必要があるでしょう。

適切な温度と湿度

ヨツメヒルヤモリが本来生息しているマダガスカル東部は、高温多湿の熱帯地域です。室内で飼育する際には、ヨツメヒルヤモリが元気に動ける温度と湿度を再現してあげましょう。ヨツメヒルヤモリの飼育には27℃前後、湿度60~70%前後が適しています。

注意したいのが、温度を高く保つとケージ内が乾燥してしまう点です。夏は1日1回、冬は乾燥しやすいため2~3回程度は霧吹きでケージ内を湿らせてあげましょう。

とくに脱皮前は脱皮不全を起こさないよう、湿度を高く保つのが重要です。体色がくすんだり、目が白く濁ったりといった脱皮の兆候が見られたら、霧吹きの回数を増やし、床材も湿らせておきましょう。

ヨツメヒルヤモリのエサ

次のページ:ヨツメヒルヤモリの飼育に必要なもの

初回公開日:2022年08月09日

記載されている内容は2022年08月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related