cms-import-animaroll-wp

カブトニオイガメの特徴と大人になった時の大きさとは?飼育方法も紹介

「カブトニオイガメってどんな動物?」
「カブトニオイガメは大人になるとどのくらい大きくなるの?」
このように、カブトニオイガメに興味を持っている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。

本記事ではカブトニオイガメの特徴、販売価格と販売場所、カブトニオイガメの飼育に必要なもの、飼育方法を解説しています。

この記事を読むことで、カブトニオイガメを飼育する上で必要な知識を得られて、初めてカブトニオイガメを飼う方でも安心して生体を迎え入れられるでしょう。また、現在カブトニオイガメを飼育している方の疑問や不安を解決するヒントにもなるでしょう。

カブトニオイガメを飼育したいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

カブトニオイガメの特徴

カブトニオイガメの大きな特徴は、人間が不快に感じる嫌な匂いを発することです。そして甲羅は、キールと呼ばれる亀の甲羅特有の規則的に配列された隆起部分が発達しています。甲羅の格好良さからカブトニオイガメの愛好家は少なくありません。

嫌な匂いを発する性質を持っていますが、単独で飼育する場合はその匂いを発することはなく、複数で飼育する場合などは匂いを出すことがあります。食事は肉食性寄りの雑食性のため、基本的に何でも食べます。

カブトニオイガメの生態

水深1m程度の深さで水草が生い茂っている、水の流れが緩やかな場所を好みます。また、大人のカブトニオイガメは他のニオイガメ属と比較すると日光浴をする特徴があり、飼育する際にはしばしば日光浴をしている姿を見られるでしょう。

基本的に日中に活発になり、夜間には大人しくなります。オスとメスを比較すると、オスの方がメスより大型化する傾向にあります。カブトニオイガメはニオイガメ属の中では、体が大きく希少が荒い性格をしています。

カブトニオイガメの生息地

カブトニオイガメはアメリカに生息しており、オクラホマ州南東部、アーカンソー州中部、ミシシッピ川からメキシコ湾岸まで広く分布しています。

日本にはニオイガメ属は生息していないため、カブトニオイガメを飼育したい場合は店舗で購入する方法しかありません。

爬虫類、哺乳類、鳥類を通信販売することが禁止されているため、爬虫類専門のペットショップや爬虫類を扱っているエキゾチックアニマル専門のペットショップの店舗で購入しましょう。

出典:第一種動物取扱業者の規制|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader.html

カブトニオイガメの寿命

カブトニオイガメの寿命は平均で約25年です。他のカメと同じように、カブトニオイガメも長生きします。

上記の寿命はあくまで平均寿命なので、飼育環境や個体差によって寿命は変化します。飼育する際は、カブトニオイガメ飼育に関する基礎的な知識をしっかりリサーチしたり、実際にカブトニオイガメを飼育している方のブログ等を参考に環境を整えることが大切です。

飼育環境を整えることで、カブトニオイガメを長生きさせることに繋がります。しっかり整えられた環境下では、30年程生きる場合もあるようです。

カブトニオイガメの大きさ

大人のカブトニオイガメは甲長が約10~15cm程度の大きさです。カブトニオイガメは、他の水棲のカメと比較すると比較的小型のカメに分類されます。

ベビーのカブトニオイガメは、2~3cm程度でとても可愛らしいサイズ感をしています。成長しても小型なため、都市部のマンションなどで室内飼育する場合でも、小さい水槽があれば飼育できるので飼育しやすいカメと言えるでしょう。

大人になるまでの成長スピードが早いため、ベビーの時期はその時の可愛さを存分に楽しみましょう。

カブトニオイガメの匂い

通常、単独で大人のカブトニオイガメを飼育する場合は、個体が不快な匂いを発することはほぼありません。

不快な匂いを発するのは、外敵に襲われて危険を感じた場合のみです。カブトニオイガメは臭腺と呼ばれる匂いと刺激物を分泌する器官を備えています。臭腺は後ろ足の付け根にあり、防衛反応として不快な匂いを発するのです。

カブトニオイガメの原産国であるアメリカの野生下では、カブトニオイガメを捕食しようとする外敵が多く存在しているため、臭腺を使って身を守っています。

カブトニオイガメの販売価格と販売場所

カブトニオイガメは日本には生息していないため、専門のペットショップで購入する以外に入手する方法がありません。販売価格は1匹5,000~8,000円です。

カメをはじめとする爬虫類等は、動物保護や動物愛護の観点からネット通販での販売が禁止されているため、専門のペットショップの店舗に行って購入する必要があります。

カブトニオイガメを買いたいと思ったら、近くにある爬虫類専門のペットショップやエキゾチックアニマル専門のペットショップを探しましょう。

カブトニオイガメの飼育に必要なもの

カブトニオイガメの飼育を始める際には、準備すべきものがいくつかあります。しっかり事前に準備し、適切な飼育環境を作ってあげましょう。適切な飼育環境は、カブトニオイガメを長生きさせることにも繋がります。

水槽

カブトニオイガメは水棲のカメなので水槽は必須です。水槽のサイズについては、横幅はカブトニオイガメの体長の約5倍、奥行きは体長の約3倍あると問題なく飼育できます。

大人のカブトニオイガメの平均的な体長は13㎝~15cmなので、横幅は65cm程度、奥行きは40cm以上が目安です。

ただし、一般的に販売されている約60㎝水槽は、奥行きが約30㎝であることが多いので、大人のカブトニオイガメのサイズにしっかり合わせて、奥行きをしっかりチェックして奥行き約45㎝に近いものを選びましょう。
Amazon
楽天

底砂

水槽の底に底砂がなく、ガラス面になっていて底がツルツルだとカブトニオイガメはストレスを溜めてしまいます。そのため、底砂は必ず準備しましょう。

カブトニオイガメは水の底を歩くような動きで泳ぐため、底砂がないと滑ってしまうのです。滑るのを防止してストレスを軽減するためにも、水槽の底には必ず底砂を敷きましょう。

ただ、底砂を多く入れて厚みを持たせてしまうと、砂の隙間に食べ残した餌などのゴミが溜まり、掃除の手間を増やすことになってしまいます。そういったことを防ぐためにも、川砂や玉砂利を3cm程の厚さに浅く敷くのをおすすめします。
Amazon
楽天

紫外線ライト

紫外線ライトはカブトニオイガメがビタミンDを生成する上で必要になります。

成長期であるベビーの時期に紫外線が不足すると、カルシウム不足を原因としてかかるくる病になってしまいます。

大人になると紫外線ライトがなくても、週2回程度の日光浴をさせることで十分に紫外線を吸収できるため、紫外線ライトは必要なくなります。
Amazon
楽天

フィルター

カブトニオイガメは排泄するフンの量が多い生き物です。そのため、フンによる水質汚染を防いで綺麗な水質を維持するためには、フィルターが欠かせません。

フィルターには、上部式フィルター、投げ込み式フィルター、底面フィルターの3種類があります。なかでも上部式フィルターは清掃が簡単で手間を減らせるので、初めてカブトニオイガメを飼う方におすすめです。

また、しっかり底砂を敷いている場合は底面フィルターが使えます。フィルターの種類によって、全く特徴や使い方が異なるので、自身が使いやすいフィルターを選んでみてください。
Amazon
楽天

ヒーター

カブトニオイガメを飼育する上で、ヒーターは必ず必要なわけではありません。ただ、ヒーターがある方が健康に飼育するという面では安心です。

大人のカブトニオイガメは、それなりに寒さに強いのでヒーターがなくても飼育はできます。ただし、ベビーのカブトニオイガメにとっては寒さは危険です。そのため、ベビーから飼育するのであれば、必ずヒーターを用意しましょう。

そして大人になったらヒーターを使用せず、冬場も無加温で飼育する方法もあります。ただし、無加温での飼育は、その生体の体の強さなど個体差によって、健康状態に影響が出る場合もあります。

大人のカブトニオイガメを無加温で飼育する場合は、個体の様子を常にしっかり観察して健康状態を気にかけておく必要があります。
Amazon
楽天

カブトニオイガメの飼育方法

多くの種類があるカメの中でも、カブトニオイガメは飼育しやすいカメと言われています。そのため、初心者の方でもインターネットや書籍などで飼育方法を調べれば、難なく飼育できるでしょう。

ここからは、カブトニオイガメの飼育方法を詳しく解説していきます。カブトニオイガメを飼育したいと思っていても、飼育方法が分からないという方はぜひ参考にしてください。

適切な温度・湿度

カブトニオイガメを飼育する上で適切な水温は25~30℃くらいだと言われています。水槽を置いている部屋の温度が一定に保たれていれば、そのくらいの水温になります。

ただ夏場で部屋をエアコンで冷やしていたり、冬場で部屋が寒くなっていたりすると水温が下がってしまいます。それを防ぐためにも、ヒーターで水温を管理しましょう。

大人のカブトニオイガメは多少の寒さに強いですが、成長期のベビーには寒さは厳禁ですので、ベビーから飼育する際には温度管理には細心の注意を払いましょう。

カブトニオイガメは水を張った水槽の中で飼育するため、湿度に関しては特に決まりはありません。

餌について

カブトニオイガメに与える餌はカメ用の人工餌が最適です。栄養のバランス、餌への食いつきともに良いので、しっかり食べてくれるでしょう。

ベビーのカブトニオイガメの餌付けは、1日に2~3回が目安です。成長期のベビーは大人のカブトニオイガメより必要な食事回数が多いです。しっかり餌を与えないと、成長に影響が出てしまうので、適切な回数餌付けしましょう。

大人になったカブトニオイガメは成長期のベビーと異なり、適切な食事の頻度は少なくなります。大人の場合は2~3日に1回ペースが餌付け頻度の目安です。餌の量は1回分でカメの頭ほどの大きさが適量です。

水替えの頻度

水替えの頻度は、ろ過装置であるフィルターの有無で適切な頻度が異なります。フィルター無しの場合は3日に1回、水槽の水を全て交換しましょう。フィルターがある場合は、1週間に1度の水替えでも水質を維持できます。

カブトニオイガメをストレスフリーな環境で飼育するためには、水替えは欠かせないことではあります。ただし、水替えのために違うケージなどに移動させられる際に、カメは少なからずストレスを感じます。

大人のカメですらストレスを感じるのですから、ベビーの場合は大人のカメの水替えを行う時以上に丁寧に行うことを心がけましょう。

レイアウトの注意点

カブトニオイガメの水槽をレイアウトする際は、必ずカメが休憩できるスペースを作りましょう。カブトニオイガメは大人になるまで、定期的に鼻の先を水面に出して呼吸をします。その際に、水面近くに前足を乗せて息継ぎしやすいスペースを作るのが重要です。

そのために、水棲カメ用の浮島やスロープタイプの浮島を設置すると、丁度いい休憩スペースになります。

ただし、そういった休憩スペースを設置する際には、脱走防止のために水槽のふちと5~10cm程度の落差を作りましょう。

屋外での飼育について

カブトニオイガメは屋外飼育可能なカメです。そのため、無理に水槽を用意してアクアリウムを作る必要はありません。

当然、水温や周囲に生息しているであろう外敵などに気を配る必要があるため、屋内飼育と比較すると懸念点や心配な点は増えます。ただ、飼育に必要なものさえ揃っていれば、屋外飼育でも何も問題はありません。

屋外飼育をする際は、水槽の周囲に頑丈な囲いを作り、気温が大きく変化する季節になったら屋内飼育に切り替えるなどすると、安全かつ健康的に飼育できます。

混泳について

カブトニオイガメを混泳させたい場合は、始めはカブトニオイガメ以外の生き物と一緒に生活させて慣らせましょう。この時の期間は最低1~2週間で、水槽の中の環境に混泳させる生き物を慣らせる必要があります。

ベビーのカメを他の生き物と混泳させる場合、カブトニオイガメに餌を与え過ぎると急成長してすぐに大人になってしまい、混泳させている生き物を食べてしまう恐れがでてきます。

それを防ぐためにも、大人になる前の成長期のカブトニオイガメの餌やりは、単独飼育で与える量より少なくしましょう。

そして他の生き物との混泳に完全に慣れた状態で、最終的に同じカブトニオイガメを投入しましょう。

カブトニオイガメの大きさと飼育方法を理解しよう

カブトニオイガメは成長が早いため、ベビーの時期が短くすぐ大人になってしまいます。ベビーの時期も可愛らしい魅力はありますが、大人になったカブトニオイガメにも大人にしかない魅力があります。

それぞれの魅力を楽しみながら、本記事を参考にカブトニオイガメの飼育を楽しんでください。
モバイルバージョンを終了