Search

検索したいワードを入力してください

豚はペットにできる?豚の特徴と飼い方・必要なものをご紹介

更新日:2023年11月16日

多くの芸能人やハリウッドセレブが「ミニブタ」をペットとして飼っていることから今注目の的である豚の飼い方についてご紹介しています。ペットを考えている方は人とは少し違った可愛らしい動物を家族に迎え入れるのはいかがでしょうか。

豚はペットにできる?豚の特徴と飼い方・必要なものをご紹介

豚ってどんな動物?

ハリウッドや前園真聖さんや、森泉さんなどのさまざまな有名人が豚をペットとして飼っていて、興味はあるけれど臭いとかきついんじゃない?豚の飼育なつくの?近所に迷惑になるかもなんてやめてしまう人や躊躇したままの人も多いのではないでしょうか。

実は、豚はとても懐きやすくペットとして飼える動物なのです。今回は豚を飼うにあたって、さまざまな疑問点に対してご紹介していきます。

豚はなつきやすい

可愛い豚のイラストや子豚グッズで描かれている豚などは、ころころと丸くて愛らしい姿のものが多いですよね。

でも、もしペットとして迎え入れるとしたらきちんと懐いてくれるのか不安になるものです。豚の性格は穏やかなものが多く、さみしがり屋で、それでいて頭のいい子が多いそうです。

もともと群れを成して生活しているため十分なコミュニケーションと愛情をもって接すればあなたのよいペットとなってくれるでしょう。

また豚は人を顔で判別することが可能なため、ペットとしてあなたが愛情を注げばその分の愛情をきちんと返してくれることでしょう。

過敏性反応が出にくい

ペットを考えている人のなかでも、イヌやネコ、ハムスターで過敏性反応を起こす人は、豚もその症状が出てしまうのではと心配される方も多いのではないでしょうか。

しかし豚は動物の毛で過敏性反応を起こしやすい人でも安心してペットとして飼うことができます。その理由として、豚には体毛が少なく過敏性反応を引き起こす原因が少ないからだそうです。

また、豚自身が病気にかかるリスクも他の動物と比べて非常に低いため長生きな子が多いです。ペットロスが怖くて飼えずにいる方でも安心です。

きちんと衛生面で気を配って適度に運動を促してあげれば病気の心配はないでしょう。

トイレを覚える

もともと豚はきれいな場所が好きな生き物です。また、食事・排泄・寝床を分けて生活をする習性を持っているため、きちんと教えてあげれば失敗してしまうことも余程のことがない限りありません。

トイレトレーニングの方法はトイレをする環境を作ってあげてから、あとは犬にしてあげる時と同じようにトレーニングしてあげてください。

頭のよい動物ですから、きちんとトイレを覚えるペットなため苦労することはないはずです。また、飼い主とのコミュニケーションを大事にするペットです、できた時にはきちんと褒めてあげることが大切です。

ミニブタとは

ミニブタはもともとペット用に小さく改良をされた生き物であり、その大きさは普通の豚の4分の1ほどです。いわゆる「手乗り豚」と言われるのがこの種類です。

豚と聞くとなんとなくネガティブなイメージや偏見の多い子ですが、実は人懐っこくさみしがりで、その頭の良さからしつけをきちんとすれば「お座り」「待て」を覚える事もできるほどです。

その愛嬌のよさから、今多くの人からペットミニ豚が注目されています。

ペットにできる豚の主な種類

豚と言ってもペットの値段はどのくらいのなのか、豚の声の大きさはどうなのか、豚の寿命がどのくらいなのか気になりますよね。実は、豚は寿命が長いことで有名できちんとした環境下だとそれよりも長生きする生き物です。

鳴き声も、食事の時に喜んで鳴く以外は静かなほうなんだとか。そんな豚の気になる情報についてピックアップしました。
豚価格寿命性格大きさ(体重)鳴き声
約30,000円~150,000円約10~15年大人しい、頭がいい約50㎏「ブッブッ」と鳴く程度でうるさくはない程度

ベトナムポットベリー

「ポットベリー・ピッグ」は名前のとおり、ベトナム生まれの豚です。「ポットベリー」とは現地の言葉で「太鼓のようなおなか」という意味で、小さくふっくらと膨れたおなかが可愛らしい種類です。

この種類は、ベトナムからヨーロッパ、アメリカなどを経由して日本を含む世界中で愛される豚でしつけは比較的簡単で、性格は穏やかで体臭も少ないため初めて豚をペットとして飼う人向けです。

しかし、暑さ寒さには非常に弱いため飼育環境には細心の注意が必要になります。
次のページ:豚を飼うために必要なもの5つ

初回公開日:2019年08月29日

記載されている内容は2019年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related