【状況・感情別】うさぎの鳴き声|死ぬ時/後尾/嬉しい/怒る
初回公開日:2017年10月31日
更新日:2020年09月28日
記載されている内容は2017年10月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

状況別うさぎの鳴き声とは?
ただ、うさぎは犬や猫と同じ感覚で意思表示を期待すると、どうしても物足りないと感じてしまうでしょう。しかし、大人しいながらも自己主張はあり、うさぎの鳴き声が聞こえたらうさぎの状態を知るチャンスです。
今回はうさぎの鳴き声について紹介していきます。ペットとしてうさぎを検討している方は参考にしてみてください。
うさぎに声はあるの?
交尾の鳴き声は?
死ぬ時は?
実際うさぎの死ぬ時の鳴き声について、病気など苦しみがある場合は「キュー」という声を死ぬ間際まであげている事があります。黙って眠るように亡くなる場合も多いですが、痛みがひどい時は「キュー(痛いよ・苦しいよ)」と訴えます。
飼い主と意思疎通が取れるほど仲良しだったうさぎなら「自分がもう死んでしまうから最後は傍にいてほしい」という意思表示をしている事もあるでしょう。
うさぎの鳴き声の種類とは?
では、うさぎの鳴き声について紹介していきます。場合によっては体調不良を訴えていることもあるので、うさぎの鳴き声は聞き分けられるようにしておかなくてはいけません。
ブーブー
キー
キュー
プー
感情別うさぎの鳴き声とは?
次は感情別にうさぎの鳴き声を紹介します。嬉しい時・楽しい時・怒っている時・威嚇している時と喜怒哀楽が分かりやすい時、うさぎの鳴き声を聞ける可能性が高いです。
嬉しい
うさぎの頭や体を撫でた時やうさぎが寝そべっている時に、目を細めて「クークー」と鳴いていたら、リラックスしている様子です。飼い主に甘えたい時も小さい声でこのような鳴き声をあげる事があります。
機嫌が悪いときや怒っているときも「ブーブー」という鳴き声をあげますが、嬉しいときの「ブーブー」は飼い主をじっと見て穏やかに声をあげるので動きから理解できるでしょう。
楽しい
怒る
うさぎをゲージからだしで自由にさせていた後、まだ遊び足りないのにケージに入れた時や、ケージ内を掃除してうさぎの遊具の配置を変えた後など、うさぎ的に気にいらない事があるとこのような声を出します。爪切りや長時間の抱っこを嫌う子もいるので、うさぎによって何を嫌って怒るかはそれぞれです。
お腹が空いているときもケージのそばによると「ブッブッ」「ブーッ」「ウー」という鳴き声が聞こえます。
威嚇
基本的にうさぎは臆病な動物なので怯える事があっても威嚇は少ないです。しかし、気が強いうさぎの場合は飼い主に対して威嚇をする事があります。「やめて」「それは嫌い」という意思表示でもあるので、この声を聞いたらすぐに嫌がった事をやめたほうが良いでしょう。撫でようとしただけで唸る子もいます。
うさぎの鳴き声はうるさいのか?
うさぎの鳴き声は静か
奇声を発するような声
基本的にうさぎを大事に飼っている場合はこの声を聞くことは少ないです。しかし、うさぎの足を誤って踏んでしまいうさぎに痛い思いをさせた場合は「痛い」と叫ぶことがあります。その他、うさぎをお風呂を入れようとしてうさぎが酷く嫌がった時や、公園にうさぎを連れていって怖がらせてしまった時など「キー」といううさぎの奇声を聞いたという話があがっています。
よく鳴くうさぎとは?
また、オスやメスの違いで鳴き声の強さや頻度はあるのでしょうか。オスかメスかでも性格の傾向があり、鳴き声にも影響しています。性別という視点も、うさぎを選ぶ時に判断基準の一つに入れておきましょう。
飼いうさぎでよく鳴くうさぎは?
一般的に温厚と呼ばれているタイプはホーランドロップ・アンゴラ・ダッチ・ミニレッキス・ジャージーウーリーです。気が強く物怖じしないのはドワーフホト、神経質で慎重なところがあるといわれているのはネザーランドドワーフです。
生まれつきの性格と育った環境も関わってくるところですが、どんな種類であってもうさぎの性格はその子によって全く変わります。温厚と呼ばれている種類のうさぎでも中には我儘な性格の子は、撫でようとしても気に入らないと「ウー」と唸ってきたり、ケージに手を入れられる事でも威嚇するでしょう。
うさぎが唸った時は無理に触ったりすると噛まれたりするので危険です。うさぎの歯の力は強いので軽く見てしまうと痛い目をみます。注意しましょう。
オスとメスはどちらが鳴く?
オスは温厚で愛嬌のある性格の子が多く、ケージの傍に人の姿を見ると自分から寄ってきます。機嫌の良い「ブーブー」という鳴き声をよく発します。発情期のオスは特に「ブーブー」と鳴くでしょう。
ナキウサギとは?
ナキウサギは250万年前の氷河期から生き残った生きた化石といわれている生物で絶滅危惧種ともいわれています。名前のとおりナキウサギには鳴き声があります。オスとメスで鳴き声が異なり、オスは「キー」と鳴き、メスは「ピュー」「ピー」という鳴き声です。響き渡るようなはっきりした鳴き声をあげます。
ナキウサギは主に寒冷な気候の土地の北アメリカ。東ヨーロッパ・アジアの一部に分布し、日本ではエゾナキウサギが北海道に生息しています。
うさぎにまつわる本を紹介
うさ語レッスン帖 もっともっと知りたい うさぎのきもち
この本の著書中山ますみさんは、東京都杉並区にある「らびっとわぁるど」といううさぎ専門店の店長さんです。
3歳のミニうさぎを飼っています。うさぎの生態や気持ちを大体分かっているつもりでしたが、『うさ語レッスン帖』を読んで、よりうさぎへの理解が深まり、距離が近づいた感覚です。とにかくイラストが可愛いです。うさぎの様々な角度からの姿や仕草をよく捉えていて、何度も眺めたくなります。4コマ漫画もうさぎを飼っている方には日々のあるあるの、気持ちがホッコリする内容です。チャート、チェック診断も楽しくて、購入して良かったと大変満足した本です。
出典: http://amzn.asia/3ZamUTk |
うさ語辞典 Gakken Pet Books
以前発売された『うさ語レッスン帖』と同じ方が監修されているので内容は似ています。また、『うちのうさぎのキモチがわかる本』の大切な部分をまとめた感じです。巻頭グラビアのモキュ様とイラストの井口病院さんのファンなので迷わす購入しました。カラーページが多く、レイアウトも可愛らしくとても読みやすいですし、たくさんのかわいい写真とイラスト両方織り交ぜてあり、パラパラ見るだけでも楽しいです。
インスタでフォローさせてもらっているうさぎさんたちもたくさん載っていました。内容はうさぎの生体そのものから解説してあって、知らなかったことも結構ありました。そして、個人的に監修の中山ますみさんのおっしゃることでいいなと思うのが、うさぎとはそういう生き物なので、人間が諦めるべきところは諦める部分と、ここは譲らなくていいしつけの部分が明確に書いてあるところです。うさぎ飼いさんにはとりあえず押さえておいて欲しい一冊です。
出典: http://amzn.asia/ebqPsTZ |
うさぎの心理がわかる本
1年ほど前、2人の小学生の娘がうさぎを欲しがって、オスのネザーランドドワーフを飼い始めました。普段、長く時間を過ごしている妻や娘達に比べると、うさぎに相手にされず、私はうさぎと仲良くなれていないのでは、と悩んでしまい、手に取った本です。何冊かうさぎの飼い方の本を読みましたが、一番、心に響きました。
出典: http://amzn.asia/i6v31Go |
大事なことは、うさぎを家族だと思うこと。日本語で話しかけるし、うさぎと約束もする。うさぎは日本語は分からないとか、そんなことは関係なく、大事な家族として接することが重要だと気付きました。飼い主の思いは、うさぎに伝わる。飼い主がうさぎといて幸せなら、うさぎも幸せ、逆にうさぎといても幸せでなければ、うさぎも幸せになれない。うさぎは、飼い主と仲良くなりたいと、きっと思っている。
まずは、大事な家族の一員として、うさぎといて幸せだと思えることからスタート、ということを教えてくれました。
かわいいうさぎ 品種&飼い方
シニア世代になったうさぎのケアについても掲載されているので、うさぎが歳を重ねていく上で必要な参考書にもなるでしょう。可愛いうさぎの写真がいっぱいなので見ているだけでも癒されます。
我が家のうさぎがお世話になっている動物病院の先生が書いていらっしゃると知り、購入しました。
出典: http://amzn.asia/3l9ICH5 |
かわいい写真と、イラストが沢山あり、これからうさぎを購入したいな、と考えている方にピッタリの本だと思いました✩
うさぎの鳴き声を読み取ろう!
うさぎは弱っている事を隠そうとするので、急に死んでしまう事もありとても弱い生き物です。うさぎの調子が良い場合、体調が悪い時をしっかり観察・把握するためにも、普段から鳴き声で聞いて「この鳴き声はいつもの調子だ」「この鳴き声はいつもと違うかも」という判断ができるようにしておくと良いでしょう。