Search

検索したいワードを入力してください

どうして?犬が後ろ足だけで立つ時の6つの理由と対策方法とは

更新日:2024年03月12日

犬は人間の一番身近にいる動物であり、後ろ足で立つなどの行動で相手に対して自分の感情をアピールを行います。相手に自分の気持ちを表現しているのであれば、それに気付くことが大切であり、単なるペット以上の関係を持つためにも、犬の感情表現には注意することが必要です。

どうして?犬が後ろ足だけで立つ時の6つの理由と対策方法とは
犬は集団行動をする中で、相手に対して個別の感情を持つようになります。この感情表現を知ることで、犬とより良い関係を構築することができるでしょう。

犬の愛情表情には、どのようなものがあるのでしょうか?

犬の愛情表情1:尻尾を勢いよく振る

犬は尻尾に感情表現が多く出る動物であり、人間に長く飼われていることもあって、尻尾の動作を見れば何を考えているのかある程度はわかるようになります。

犬は嬉しかったり対象に好感を持つと大きく振ることがあり、これが人間を見て行っているのであれば、親しみを感じたことで行っていると言えるでしょう。

この動かし方は気持ちの強さによって変化する場合もあり、勢いよく振っていなくても愛情表現のケースもあります。

犬の愛情表現2:スリスリしてくる

犬は自分が気に入ったものには体を擦り寄せて匂いを付けるという習性があり、これは人間であっても同じで、好きな相手には匂いを付けるためにスリスリを行います。

この行動はマーキングと似ていますが、その対象は動くことができる場合が多くなっていて、人間以外にも同居している他の動物でも見ることができるでしょう。

この自分の好きなものに匂いを付けるというのは独占欲の一種であり、他のものに取られたくないという感情でもあります。

飼い主に対して体を擦り寄せるのは犬からの愛情表現なので、行われた場合は喜んでください。

犬の愛情表現3:仰向けでお腹を見せる

動物の弱い部分はほとんどがお腹であり、野生環境で草食動物がお腹を見せて寝ないのは、そこが自分にとって弱い部分であることを知っているからです。

犬もお腹が急所であることを知っているので、通常は横になる時はお腹を地面に着けますが、飼い犬でその環境が安全だと認識するとお腹を見せることがあります。

これは子犬の頃に、食べ物の消化を助けるため親からお腹を舐められたことを記憶していて、相手に対して警戒心を抱かす、甘えたいと感じることで行っています。

犬が後ろ足で立つのをやめさせる方法

犬は体の構造的に二足歩行が難しくなっていて、後ろ足だけで立つのは転倒する危険性があり、行わせないようにした方が良いでしょう。

犬はしつけることができますが、どのような方法を行えば良いのでしょうか?

犬が後ろ足で立つのをやめさせる方法1:お座りをさせる

犬にとって安全性が高くて次の行動にも移りやすく、基本的なスタイルなので疲れることがないのはお座りです。

後ろ足で立つのは犬には特別な行動であり、意識して行っているのでやめさせることは可能です。まずは後ろ足で立ち上がると注意することが大切です。

犬は飼い主が何もしなければ自分の行動が正しいと認識し、いつまでも継続してしまいます。最初は立ち上がれると、すぐに前足を降ろすようにしてください。

犬が後ろ足で立つと飼い主が注意を繰り返すことで立つ回数が減り、一番楽な体勢であるお座りをするようになるでしょう。

犬が後ろ足で立つのをやめさせる方法2:運動させる

犬にとって後ろ足で立つのは簡単な動作ではなく、普段は使わない筋肉を動かさなければできないので、運動によって疲れさせてもやめさせるためには効果的です。

犬は活発に動き回ることが好きなタイプが多いのですが、特に持久力や筋力があるわけではなく、疲労感を覚えれば楽な体勢を取ろうとします。

そのため、あまりにも後ろ足で立つ回数が多い場合は、その姿を見かけたら遊んであげたり、散歩に連れて行ったりするなどの運動をさせてみましょう。

犬が立つのは伝えたいことがあるから!気持ちを知ろう!

犬は多くの感情を持ち、相手に伝える能力も備わっています。この犬の気持ちを受け取ることが、良い関係を作り上げることにつながります。

本来は四足歩行である犬が後ろ足で立つということは、そこには必ず特別な感情を持っていることは間違いありません。

犬は人間といいパートナーになることができる動物であり、飼い主の気持ちも理解してくれるので、飼い主も犬からの感情をしっかりと受け取ってあげることが大切です。

初回公開日:2019年08月28日

記載されている内容は2019年08月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related