Search

検索したいワードを入力してください

犬が後追いする理由とは?後追いをやめさせる方法と年齢の違い

更新日:2024年08月29日

「犬が後追いをするのはなぜだろう?」と不思議に感じたことのある飼い主さんも多いのではないでしょうか。そんな疑問に答えるべく、この記事では犬が後追いをする理由やその時の心理状態についてご紹介しています。犬の気持ちをよりよく理解するためにも、ぜひご覧ください。

犬が後追いする理由とは?後追いをやめさせる方法と年齢の違い
小さい頃からシニア期に至るまで常に飼い主さんを後追いする犬もいますが、一般的には特定の時期に後追いをしやすくなる傾向性が見て取れます。

ここからは、犬が後追いをしやすい年齢や時期について確認しておきましょう。

子犬時期

犬が後追いしやすい時期としてまずご紹介したいのが、子犬の時期です。

犬は人懐っこい性格をしていますが、子犬の時には輪をかけて甘えん坊で、飼い主さんと四六時中べったりとくっついていたいと思っています。

また、子犬の時期は好奇心が非常に強い時でもありますので、飼い主さんが動くたびに「どこに行くの?」「何か面白いことあるの?」と興味や関心をそそられて後追いをすることも多いでしょう。

老犬時期

老犬時期も、犬が後追いをしやすい年齢のひとつとして挙げられるでしょう。

老犬になると足腰が弱くなり、視力や聴覚なども低下するため犬は不安になりやすく、そんな気持ちを和らげようとして信頼を寄せている飼い主さんの傍にいようと後追いをしがちです。

おじいちゃん・おばあちゃんになると、犬はこのような理由から甘えん坊になりやすいことでも知られています。

犬が後追いするのをやめさせる方法

犬が後追いをするのは決して悪いことではありませんが、あまりに執拗に後追いをする場合にはお互いのためにやめさせたほうがよいでしょう。

ここからは、犬が後追いをするのをやめさせる方法についてご紹介していきます。

犬が後追いするのをやめさせる方法1:優しく名前を呼ぶ

犬が後追いをするのをやめさせる方法としてまず知っておきたいのが、優しく名前を呼んであげるということです。

寂しがり屋で甘えん坊な性格をしている犬は、寂しさや孤独感から飼い主さんの後追いをしつこくしてしまうことが多いので、まずは名前を優しく呼びかけることで心を落ち着かせてあげましょう。

名前を呼ぶことで、犬は飼い主さんに自分をきちんと見てもらっているという安心感を得られるため、後追いする回数が減っていくはずです。

犬が後追いするのをやめさせる方法2:なでてあげる

撫でてあげるというのも、犬が後追いをするのをやめさせる方法のひとつとしてです。

不安や緊張をしているがために飼い主さんに守ってもらおうとして後追いをしている場合には、優しく撫でて「大丈夫だよ」と伝えてあげることで、後追いをやめさせることができます。

撫でるという行為には犬の不安や緊張を和らげ、恐怖心などを解消させる効果がありますので、ぜひ積極的にしてみてください。

犬が後追いするのをやめさせる方法3:スキンシップをとる

犬が後追いをするのをやめさせる方法のひとつとして、スキンシップを取るというのも効果的でしょう。

飼い主さんに遊んでもらいたいがために、あるいは不安や恐怖心ゆえに飼い主さんを後追いしている場合であっても、スキンシップをとることで犬の心を満足させることができるからです。

後追いしたからスキンシップを取るのではなく、普段から積極的にスキンシップを取ることが大切です。

犬が後追いするのをやめさせる方法4:犬に構いすぎない

犬に構いすぎないというのも、犬が後追いをするのをやめさせる方法のひとつとして挙げられるでしょう。

犬が可愛いから、あるいは一人でいさせるのが可哀そうだからと言って過保護に扱ってしまうと、犬は飼い主さんに過剰に依存し、少しでも飼い主さんが自分から離れるならば強い恐怖や不安に駆られてしまうからです。

犬の精神的な自立を促すためにも、構いすぎないよう心掛けたいものでしょう。

犬が後追いするのをやめさせる方法5:居場所をしっかり伝える

犬が後追いをするのをやめさせる方法のひとつとして知っておきたいのが、自分の居場所をしっかりと教えてあげるということです。

自分の居場所や誰にも侵されることのないテリトリーがあることを犬に認識されることができれば、犬は不安などから飼い主さんの後追いをすることはなくなっていきます。

そのためにも、犬にとって安心できて居心地の良い居場所を作ってあげましょう。

犬が後追いする理由とやめさせる方法を知ろう

次のページ

初回公開日:2019年08月30日

記載されている内容は2019年08月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related