Search

検索したいワードを入力してください

うさぎに最適なケージの大きさとは?ケージ12選

更新日:2025年03月05日

日本でも大の小動物のうさぎ、マンションやアパートでも気軽に飼えるペットとして、絶大なを誇っています。うさぎを初めて飼うという人も、久々に飼うという人も、まずはケージ選びが肝心となってきます。今回はそんなうさぎのケージをポイント別にご紹介します。
特に小型の種類に入るネザーランド・ドワーフは、個体差はありますが大人になった後もそこまでの大きさになるケースは少ないです。そのため、ケージもそこまでの大きさのものである必要はありません。

また、小さい個体がおおいため、ウサギ用ケージの床材に足などをひっかけて怪我をしてしまうケースもあり、穴や隙間が狭い床材を選ぶことをお勧めします。

ホーランドロップ

ホーランドロップなどのロップイヤーを飼育する際に必要となるケージは、広すぎず狭すぎずな大きさのものを選びましょう。ウサギは縄張り意識が強いため、広すぎるケージだとストレスになってしまいます。

ロップイヤーは比較的穏やかな子が多いですが、好奇心旺盛で活発な面もあるため、ある程度動き回れる大きさのものを用意してあげてください。

ダッチ

別名「パンダうさぎ」とも呼ばれているダッチは、穏やかで人懐っこいですが、遊ぶことが大好きな活発な性格をしています。部屋で遊ばせる以外にも、走ったり動き回れるくらいの大きさのケージが望ましいです。

部屋んぽをさせてあげられる時間が少ない子には、ケージの中にトンネルを置いたり、ロフト付きまたは別売りのロフトがつけられる高さ・大きさのケージを選ぶとよいでしょう。

ライオンラビット

ライオンヘッドラビットはうさぎの中でも体温調整が苦手な種類でもあります。15〜25℃を超えた急激な温度変化があると、体温管理が難しいので身体に負荷がかかり最悪死に至る場合があります。

そのため、風とおりがよく、広すぎない大きさのプラスチック製のケージがお勧めです。また、冬場はシート状の赤外線ヒーターをケージの底に敷いてあげるといいでしょう。

アメリカンファジーロップ

アメリカンファジーロップは比較的そこまでの大きさにはならない種ですが、毛が多く抜けるので、大きさのほかにそらのことも考えたうえでのケージ選びが必要です。

不衛生になったりストレスを感じたりしにくいようにしましょう。全面金網タイプのケージは衛生状態を保ちやすいので、短毛の品種には金網ケージがです。

アメリカンファジーロップ場合は、抜けた毛が部屋に落ちてしまうので、ケージの底と下の部分が壁で覆われているものをお勧めします。

チンチラウサギ

チンチラウサギには、アメリカンチンチラ、ジャイアントチンチラ、スタンダードチンチラなどに種類が分かれていますが、どのチンチラもとても頭がよく、トイレもきちんと覚えてくれる子が多いです。

また、他の小型のうさぎのように活発過ぎたり元気過ぎることもなく、いつも大人しく一人で遊んでいるタイプなので、ラビットケージ内でも遊べる大きさのものを用意してあげるとよいでしょう。

チンチラは種類によっては大型のものもいるので、ケージは成長したときの大きさに合わせたものを選びましょう。

アンゴラウサギ

アンゴラの性格はとても温和で従順です。おとなしい性格といっても、まったく遊ばないというわけではありませんし、中には動きまわる子もいますが、基本的には隅っこでじっとしていることが多いです。

体を伸ばしてくつろげる大きさのものを用意してあげましょう。

また長毛なだけに暑さに弱い一面を持っていますから、春から夏にかけては飼育する環境の温度に注意してください。

1日家にいてエアコンをつけている場合は問題ありませんが、留守にする場合は部屋の温度が上昇してしまいますから、保冷剤や冷却マットなどでしっかり冷房対策を行いましょう。

そのため、ケージは少し広めで、底や側面などにすこし空間があるものがお勧めです。

ミニレッキス

短毛種の中でも、特に毛の長さが短いミニレッキスは足裏でクッションの役割をする被毛がとても薄いです。硬く平坦なケージの床で長時間過ごすと、足裏への負担が大きくなって血液の循環が悪くなってしまう恐れがあります。

金網や木のすのこは足裏への負担が大きいので、プラスチックなど柔軟性がある素材や藁マットなどを敷いてあげなくてはいけません。また、活発な子が多いため、ある程度ケージ内でも運動できる広さが理想的です。

ドワーフホト

見た目的にはとてもおとなしく見えますが、ホトはうさぎの中でも一番元気で活発な性格をしています。

特にオスは好奇心が旺盛で、ケージから出すといろいろなものをおもちゃにして遊んだり、何にでも興味を示します。

元気のいいあまり、ケージをかじる子もいるため、誤って食べてしまう可能性のある金網にビニールコーティングがされているケージは避けましょう。

金網部分には、丈夫なアルミニウム製のものを選ぶといいでしょう。また、小型のうさぎのため、足がひっかからないように、穴の小さい床材(すのこ)を取り入れるのがお勧めです。

フレミッシュジャイアント

もともと食用として品種改良されたうさぎなので、肉付きがよく体長が1mになるものもいます。性格がとても温厚で人に懐きやすい子が多く、うさぎらしからぬ落ち着きと寛容さを兼ね備えている珍しい種です。

ケージは体の大きさに合わせて、ウサギ用のケージ以外にも犬用などの広いものや、エサ入れや水入れも大型でひっくり返さないように固定するタイプのもの、トイレは市販のものだと小さいので改良する必要があります。

そして、体重が重いため、足に負担がかかりやすいため、柔らかく衛生的な床材(すのこ)を自分でカスタマイズして用意するのがいいでしょう。
次のページ: うさぎのケージの床材タイプ3つ

初回公開日:2019年08月26日

記載されている内容は2019年08月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related