文鳥の飼い方|初心者/餌/糞/温度/費用/一人暮らし
更新日:2025年03月05日

文鳥の飼い方に関する本

の高い文鳥は、飼育に関する本もたくさん出ています。その中で、本を2冊紹介します。
幸せな文鳥の育て方
1冊目は、伊藤美代子監修の幸せな文鳥の育て方です。この本は、文鳥の魅力や体調管理などの飼育方法などが丁寧に解説されています。可愛い写真も多く、眺めているだけでも楽しいと口コミでも評判です。
文鳥さんを飼うのは初めてだったので参考になればと思いこちらを購入しました。 本自体は雑誌のような仕様になってます。 内容は 文鳥さんの種類や性格、写真、飼い方の説明、病気の種類や症状、他にも籠の中のレイアウト等 他の本を読んでいないので、この本だけで完結とまでは言い難いですが、文鳥さんについて困った時や気になった時にこの本を見れば大体理解できるので初心者の方にはおおすめです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AA%E6%96%87%E9%B3%A5%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9-%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%BE%8E%E4%BB%A3%E5%AD%90/dp/4278039131
楽しい文鳥生活のはじめ方
そしてもう一冊は、浜本麻衣監修の「楽しい文鳥生活のはじめ方」です。こちらも、文鳥を飼う上での知っておきたい基本について分かりやすく紹介されています。また、文鳥グッズの作り方も掲載されていますので、興味のある方は読んでみてください。
文章が読みやすく、写真・イラストも多めに載っていて、文鳥さんと暮らすにあたって必要なことがわかりやすかったです。 実際の飼い主さんが使っているケージレイアウトや、爪切りの方法が写真つきで紹介されていて参考になりました。 オマケ(?)の文鳥絵かき歌、ずっと落書きしたくなるかわいさです!
https://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%E6%96%87%E9%B3%A5%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E6%96%B9-%E6%B5%9C%E6%9C%AC-%E9%BA%BB%E8%A1%A3/dp/4816359192/ref=pd_sim_14_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=P5TJTBQMC4CC9CB16M82
夏と冬の文鳥の飼い方

ご紹介しているように文鳥は暑さに強い鳥ですが、あまりに暑過ぎても弱ってしまうことがあります。夏の日光浴は朝の涼しいうちに済ませ、昼間は風通しの良いところに移してあげましょう。また、夏はエサや水も傷みやすいので、こまめに替えてやるようにします。
そして冬は、寒さに弱い文鳥にとっては苦手な季節です。暖房を切りがちな夜間には毛布を掛けてやるなどし、室温が10℃を下回らないようにしましょう。
そして冬は、寒さに弱い文鳥にとっては苦手な季節です。暖房を切りがちな夜間には毛布を掛けてやるなどし、室温が10℃を下回らないようにしましょう。
旅行するときの文鳥の飼い方
文鳥を始め、ペットを飼うと旅行に行きづらくなると思い、なかなか手を出せないという方も多いのではないでしょうか。ご安心ください、2泊までなら文鳥は留守番が可能です。その場合は、温度管理に充分注意し、エサや水も余分に用意しておいてあげましょう。ただし、2泊以上になる時や老鳥の場合は、ペットホテルやペットシッターを利用した方が安心です。
一人暮らしに文鳥の飼い方
一人暮らしでも、文鳥を飼うことはできるのでしょうか。答えは、飼育可能です。ただ、雛はこまめに餌をやったりお世話をする必要があるので、一人暮らしの場合は成鳥を選ぶことをします。成鳥であれば、多少留守がちでもエサを置いておけば自分で食べてくれます。
初回公開日:2017年11月17日
記載されている内容は2017年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。