Search

検索したいワードを入力してください

犬の鳴き声から分かる犬の気持ち・意味と鳴き声の対策方法

更新日:2024年08月27日

犬の鳴き声は理解できない、そう思っていませんか?犬の鳴き声は人の喋り声と同じで、意味を持っています。全てを理解することはできませんが、人と犬は喜怒哀楽などの感情面を伝え合うことはできます。犬の鳴き声と伝えたい気持ちについて説明しました。

Noimg

バウリンガル

バウリンガルはもともと犬語翻訳機として発売されたもので、そのアプリ版です。有料アプリですが、犬の鳴き声を読み取って翻訳をし、twitterで呟くことができます。対応している犬種は50種類で、犬の性別によって口調が変わります。全ての気持ちを読み取れるわけではありませんが、犬と楽しむアイテムとして取り入れてみるのも良いでしょう。

犬のホンネVol.2-音・鳴き声が付いて犬の気持ちがわかる

このアプリは犬の鳴き声を認識して翻訳するのではなく、いろいろな犬の鳴き声とその感情を学ぶことができます。Vol.2と名前にあるように、前作の改良版とされています。改良したことで、子どもでも使いやすいようになったそうです。犬好きな子どもさんや、もちろん大人でも、犬の鳴き声について気軽に学んでみたい時にです。

犬の鳴き声がうるさい!苦情が来た時の対処法について

飼い犬の鳴き声トラブルは少なくありませんが、苦情があった時には飼い主側は何かしらの対処を行わないといけません。行わないといけない理由としては、法律上ペットの飼い主はそのペットが他者に迷惑をかけないように努める義務があるからです。

「人が喋ることと犬が鳴くことは同じ」という主張はご最もですが、人間の生活環境下で飼育する時にはその言い分だけではとおりません。

では、どのように対処を行いましょうか。まずは、その犬がいつどうして鳴くのかを明確にしましょう。その原因を取り除くだけでも、近隣への迷惑は軽減されます。どうしても鳴き声が治まらない場合は、ドックトレーナーによるしつけを受けることをします。

しつけは犬の年齢に関係なく行えますので、専門資格を持ったトレーナーさんに鳴く癖の改善を依頼してみると良いでしょう。

犬の鳴き声に関したしつけ方

一番はじめに行うことは、鳴き声を葉あ発する原因となるものを取り除くことです。それができないのであれば、しつけを行っていきます。まず、やってはいけないことからお伝えしますが、犬が吠えた時に「コラ」や「ダメ」と言って叱ることは頻繁にしない方が良いです。よほどの大声であれば犬が驚くので効果はありますが、ただ言うだけでは意味がありません。

しかしながら人が大声を出したら犬の鳴き声の迷惑と同じことになってしまうため、声で叱る以外の方法を試します。犬が吠えたら、何かで一瞬の音を出します。その音は破裂音のように驚く音質のものが好ましく、たとえば金属製(カギや缶など)を床などの硬いところに落とす、丸めた新聞紙で机などを叩く方法を行います。

いけないことをした時にそのような驚く音を出すことで、犬の注意が吠える対象から逸れます。これを繰り返すことで、いつしか何もしなくても吠えることがなくなります。

発情期の時に鳴く回数が増える!対策を図ろう

去勢が最も効果的な対策ですが「手術を受けさせたくない」「健康上の理由で負担はかけられない」「飼い主側の経済的理由」など、いろいろな要因で去勢を避けている飼い主さんも少なくありません。では、他の方法で発情期の時の鳴き声を抑えましょう。

発情期の時は興奮しやすい状態にあり、とにかく落ち着きなく動きまわる様子も確認できます。また、攻撃的になるタイプもいます。このような状態にある時は、エネルギーの発散をすることで落ち着きの無さおよび鳴き声の回数を抑えることができます。散歩の回数を増やしたり、遊ぶ時間を長くしたりなどで発散を行うと、鳴き声を抑える効果が現れます。

犬の鳴き声が変?そう感じた時に疑うこと・行うこと

犬の鳴き声がいつもと違う、または犬種が同じ他の犬と比べても明らかにおかしいと思った時には、病気の可能性も視野に含めて原因を突き止めましょう。

どういう鳴き声がおかしいの?

かすれている声・乾いた声・いつもはそんなに鳴かないのに頻繁に鳴いている・何もないのにどことなく辛そうな声を出しているなど、いつもと違う声の時は何か起きている可能性があります。

病気が原因?

いつもと違って大人しく、ちょっと動かしただけでも悲痛な声を上げる時は「骨折」または「脱臼」している可能性があります。底が安定したものを用いて、安静に動物病院まで連れて行きましょう。

咳をしており、吐く症状も見られる場合は「慢性気管支炎」や「気管虚脱」が疑われます。目ヤニも見られる場合は「ジステンバー」の可能性が疑われるため、いつもと違う様子が見られたら早めに病院で診てもらいましょう。毎日様子を観察していないと違いに気付けないため、愛犬とのコミュニケーションを大事にしてください。
次のページ:犬の伝えたいことは様子を見ていればすぐに分かる!

初回公開日:2017年10月27日

記載されている内容は2017年10月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related