犬との上下関係のチェック方法5つ|しつける際のポイントを紹介
更新日:2025年02月14日

「愛犬と上下関係をきちんと築けているかどうか不安」と感じている飼い主さんも少なくないことでしょう。
ここからは愛犬との上下関係をチェックするための方法についてご紹介していきますので、ぜひ試してみてください。
ここからは愛犬との上下関係をチェックするための方法についてご紹介していきますので、ぜひ試してみてください。
犬との上下関係をチェックする方法
- 名前を呼んだらすぐにくるか
- 体に触らせてくれるか
- 一回で指示に従うか
- お腹を見せてくれるか
- 威嚇をしてこないか
- 飼い主さんより先に家に入らないか
犬との上下関係をチェックする方法1:名前を呼んだらすぐにくるか
犬との上下関係をチェックする方法としてまずご紹介したいのが、名前を呼んだらすぐに来てくれるかどうかということです。
犬は飼い主さんのことを自分よりも上の立場だと認識していれば、名前を呼ばれるとすぐに飼い主さんのもとに行きます。
反対に、名前を呼んでも来ない犬は飼い主さんのことを自分よりも下の立場であると認識しているからこそ、あえて無視しているのでしょう。
完全に無視されずとも、数回名前を呼んでやっと来てもらえるという状態であっても犬との上下関係が逆転していると言えます。
犬は飼い主さんのことを自分よりも上の立場だと認識していれば、名前を呼ばれるとすぐに飼い主さんのもとに行きます。
反対に、名前を呼んでも来ない犬は飼い主さんのことを自分よりも下の立場であると認識しているからこそ、あえて無視しているのでしょう。
完全に無視されずとも、数回名前を呼んでやっと来てもらえるという状態であっても犬との上下関係が逆転していると言えます。
犬との上下関係をチェックする方法2:体に触らせてくれるか
体に触らせてくれるかどうかという点も、犬との上下関係をチェックする方法のひとつとして挙げられるでしょう。
犬は飼い主さんのことを信頼してリーダーだと認めていれば、スキンシップを嫌がることはありません。
反対に飼い主さんのことをリーダーとして認めておらず、自分よりも下の立場であるとみなしているならば、飼い主さんに触られた時にあからさまに嫌がるそぶりを見せるでしょう。
なかには、自分が撫でてもらいたい時以外に撫でられるとうなって威嚇をしたり、怒って噛みついたりすることもあります。
犬は飼い主さんのことを信頼してリーダーだと認めていれば、スキンシップを嫌がることはありません。
反対に飼い主さんのことをリーダーとして認めておらず、自分よりも下の立場であるとみなしているならば、飼い主さんに触られた時にあからさまに嫌がるそぶりを見せるでしょう。
なかには、自分が撫でてもらいたい時以外に撫でられるとうなって威嚇をしたり、怒って噛みついたりすることもあります。
犬との上下関係をチェックする方法3:一度で指示に従うか
犬との上下関係をチェックする方法のひとつとして、一度で指示に従ってくれるかどうかを確認するということも大切です。
犬は賢い動物なので、ある程度しつけを行っていれば大方の指示の内容は理解しています。飼い主さんと適切な上下関係を築いている犬は、リーダーたる飼い主さんの指示に一度で従うでしょう。
「お座り」「待て」などの指示を理解していて本当はできるはずなのに、何回も指示を繰り返さなければ指示に従ってくれない場合は、飼い主さんと主従が逆転してしまっています。
犬は賢い動物なので、ある程度しつけを行っていれば大方の指示の内容は理解しています。飼い主さんと適切な上下関係を築いている犬は、リーダーたる飼い主さんの指示に一度で従うでしょう。
「お座り」「待て」などの指示を理解していて本当はできるはずなのに、何回も指示を繰り返さなければ指示に従ってくれない場合は、飼い主さんと主従が逆転してしまっています。
犬との上下関係をチェックする方法4:お腹を見せてくれるか
お腹を見せてくれるかという点も、犬との上下関係をチェックするために確認しておきたいポイントのひとつでしょう。
急所であるお腹を無防備に見せてくれるならば、犬との信頼関係や上下関係がきちんと築けていると言えます。
というのも、自分よりも下の立場の相手や警戒心・敵愾心などネガティブな感情を抱いている相手に対しては、犬は急所を見せようとはしないからです。
自分からごろんとお腹を見せてくれたり、思う存分撫でさせてくれるのならば、飼い主さんのことが大好きでちゃんとリーダーとして認めているでしょう。
急所であるお腹を無防備に見せてくれるならば、犬との信頼関係や上下関係がきちんと築けていると言えます。
というのも、自分よりも下の立場の相手や警戒心・敵愾心などネガティブな感情を抱いている相手に対しては、犬は急所を見せようとはしないからです。
自分からごろんとお腹を見せてくれたり、思う存分撫でさせてくれるのならば、飼い主さんのことが大好きでちゃんとリーダーとして認めているでしょう。
犬との上下関係をチェックする方法5:威嚇をしないか
犬との上下関係をチェックする方法のひとつとして忘れてはならないのが、威嚇をしてこないかという点です。
たとえば犬のおもちゃを手に取ったり撫でようとした時に、「うぅー」とうなられたり歯をむき出しにして威嚇をされたならば、犬にリーダーとして認められていない証拠だと言えるでしょう。
犬は本来、リーダーとして認めた相手に対してとても従順です。主従関係・上下関係がきちんと築けていれば、犬は飼い主さんに対して威嚇をすることなどありません。
たとえば犬のおもちゃを手に取ったり撫でようとした時に、「うぅー」とうなられたり歯をむき出しにして威嚇をされたならば、犬にリーダーとして認められていない証拠だと言えるでしょう。
犬は本来、リーダーとして認めた相手に対してとても従順です。主従関係・上下関係がきちんと築けていれば、犬は飼い主さんに対して威嚇をすることなどありません。
犬との上下関係をチェックする方法6:飼い主より先に家に入らないか
飼い主さんより先に家に入らないかどうかという点も、犬との上下関係をチェックする方法のひとつに数えられるでしょう。
散歩が終わって家にわれ先に入ろうとする犬は、飼い主さんよりも自分のほうが上の立場にあると考えています。
というのも、野生時代に犬は巣に入る際、リーダーから足を踏み入れる習慣があったからです。
また、家に入る時だけではなく散歩中でも犬が飼い主さんをリードするかのように前を歩いているならば、主従が逆転してしまっていると言えるでしょう。
散歩が終わって家にわれ先に入ろうとする犬は、飼い主さんよりも自分のほうが上の立場にあると考えています。
というのも、野生時代に犬は巣に入る際、リーダーから足を踏み入れる習慣があったからです。
また、家に入る時だけではなく散歩中でも犬が飼い主さんをリードするかのように前を歩いているならば、主従が逆転してしまっていると言えるでしょう。
犬に上下関係をしつけるポイント
犬に上下関係をしつけるためには、どのような点に気を付ければよいのでしょうか?
ここからは犬に上下関係を効率的にしつけるためのポイントについて解説していきますので、ぜひ参考になさってみてください。
ここからは犬に上下関係を効率的にしつけるためのポイントについて解説していきますので、ぜひ参考になさってみてください。
犬に上下関係をしつけるポイントとは?
- ご飯の時間を決める
- 根気強く続ける
- 思い切り遊ぶ時としつけをする時のメリハリをつける
犬に上下関係をしつけるポイント1:餌の時間を決める
初回公開日:2019年08月22日
記載されている内容は2019年08月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。