Search

検索したいワードを入力してください

犬の目の色の種類は何種類?目の色別に犬種と特徴を徹底解説

更新日:2023年11月27日

ペットを飼った経験はないものの好奇心で犬の目の色について調べている方や、犬の目の色について詳しく知りたいという方に向けて犬の目の色を徹底解説しています。犬の目の色の種類や、目の色別に犬種と特徴を詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

犬の目の色の種類は何種類?目の色別に犬種と特徴を徹底解説

犬の目の色の種類3:グレー

犬の目の色で薄い灰色を帯びたグレーは、被毛の色素が薄くなっているグレーやブルー、イザベラ(ブルーや栗色に薄い紫がかかっているような毛色)の毛色の犬に多く見られます。

個体によっては少しグリーンがかかっているように見えることがあります。グレーの目の色は、ブルーよりもメラニン色素が多いのが特徴です。

グレーは、この色がスタンダートと規定されていない限り、遺伝的な特徴を持っている場合があるため、あまり好ましくないとされています。

代表的な犬種

  • ラブラドールレトリバー
  • ミニチュアダックスフンド
  • チワワ

犬の目の色の種類4:ブルー

太陽の光を浴びて、ブルーに輝く美しい目を持った犬を見たことはありませんか?

ブルーの目を持つ犬は、主に北方で育った犬種が多く、その中でもよく知られているのは、以前にのあったハスキーやアラスカンマラミュートなどです。

ハスキーやアラスカンマラミュートなどの犬種では、被毛の色に関係なくどんな毛色の犬にもブルーの目は現れています。

シルバーと白の被毛にアイスブルーの瞳を持った犬は、まるで北欧の狼のような凛々しさを感じます。

代表的な犬種

  • シベリアンハスキー
  • アラスカンマラニュート
  • コリーやシェルティ

犬の目の色の種類5:グリーン

グリーンは、光の当たり具合によっては薄いグレーにも見える場合もありますが、犬の中ではかなり珍しいカラーになります。

グリーンの目は、虹彩の中にあるメラニンが極端に少ない個体に現れますが、これは、光が眼のレンズを通るときに屈折するため、ごくまれに現れる色です。

グレーの目の色の犬と同じような性質を持っていて、グリーンの目を持つ犬にも遺伝的な特徴があるため、ブリーディングの際には注意が必要と言われています。

代表的な犬種

  • マルチーズ
  • ダックスフンド

犬の目の色の種類6:イエロー

イエローは猫の目に多く見られますが、犬の目の色の中ではイエローは比較的珍しく、ブラウンにグレーが混じってイエローに見える場合もあります。

しかし、野生の狼にはイエローの目の色の個体が見られるので、遺伝的に引き継いでいる犬もいるようです。また、イエローの目は白い被毛の犬に出やすいとも言われています。

個体差もありますが、幼少期は青かった目が、年を重ねるごとに緑がかってきて、成犬になる頃には綺麗なイエローの瞳になった、という事例もあります。

代表的な犬種

  • チワワ
  • トイプードル
  • ミニチュアダックスフンド

:犬の目の色の種類7:オッドアイ

オッドアイとは、別名バイアイとも呼ばれ、左右の目の色が異なる色をしています。

オッドアイには遺伝性のものと後天的なものがありますが、例外的にシベリアンハスキーのオッドアイは犬種の標準として認められています。

ハスキーのオッドアイは、日光照射の少ない北方地域で生まれたものが、日光照射の多い南方の地域に移動したため、メラニン色素の多い茶色い目になったと考えられています。

そのため、ハスキーのオッドアイは遺伝や後天的なものではなく、環境変化だとされています。

代表的な犬種

  • シベリアンハスキー
  • シェルティ
  • ボーダーコリー

犬の目の色の種類8:マーブルアイ

オッドアイと並んで神秘的と言われている犬の目の色にマーブルアイがあります。これは、左右で目の色が異なるオッドアイとは違い、1つの目の中に2種類の色が混ざっています。

マーブルアイは、1つの目の中でブラウンとブルーが混ざりあったような色で、基本的にはどのような犬種でもマーブルアイを持った個体が産まれる可能性があります。

ただし、メラニン色素が多いブラックやダークブラウンなどの被毛を持つ個体には、マーブルアイを持つ犬が生まれる確率が低いです。

代表的な犬種

  • シェルティー
  • ボーダーコリー
  • ミニチュアダックスフンド

犬の目の形の種類

次のページ:多様な目の色からお気に入りの犬種を探してみよう

初回公開日:2022年09月06日

記載されている内容は2022年09月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related