メインクーンの白って珍しい?メイクーンの白の特徴と飼い方のポイント
初回公開日:2019年08月29日
更新日:2020年09月20日
記載されている内容は2019年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

メインクーンの特徴
ギネスに登録されている猫もいるくらい、大きくふわふわの長い毛が特徴のメインクーンをご存知ですか。
その中でも、希少猫の白のメインクーンについてまとめてみました。
その中でも、希少猫の白のメインクーンについてまとめてみました。
メインクーンの特徴
- 体長・体重…体長は、オス、メスともに100cm前後、体重は、オスが6kg〜8kg、メスが4kg〜6kg
- 寿命…個体差もあるが約11年〜14年前後
- 毛色…ブラック、ホワイト、クリーム、レッド、ブルーなどさまざまな毛色がある
- 性格…優しく穏やかで、人懐っこい性格
- 猫をはじめて飼う人に
メインクーンの特徴1:体長・体重
メインクーンの体長は、オス、メスともに100cm前後、体重は、オスが6kg〜8kg、メスが4kg〜6kgです。
しかし、体の大きさは個体差があるため、体重もかなりばらつきがあります。
メインクーンは、猫の中で最も大きな体をしています。なんと、世界で有数大きな猫としてギネスに登録されている子もいるんです。
しかし、体の大きさは個体差があるため、体重もかなりばらつきがあります。
メインクーンは、猫の中で最も大きな体をしています。なんと、世界で有数大きな猫としてギネスに登録されている子もいるんです。
メインクーンの特徴2:寿命
メインクーンの平均寿命は、個体差もありますが約11年〜14年前後です。
ただし、最近は猫の平均寿命も長寿化してきています。また、実際の寿命は各々が持って生まれた体の大きさや飼育環境によっても変わってきますので、愛情を持って、大切に育ててあげてください。
ただし、最近は猫の平均寿命も長寿化してきています。また、実際の寿命は各々が持って生まれた体の大きさや飼育環境によっても変わってきますので、愛情を持って、大切に育ててあげてください。
メインクーンの特徴3:毛色
メインクーンの特徴4:性格
メインクーンは、「犬のような猫」と言われることもあるくらい、優しく穏やかで、人懐っこい性格です。特に飼い主や家族によく懐き、一緒に遊んだりともに過ごしたりすることを好みます。
また、飼い主に従順でしつけがしやすく、頭も良いので、一人暮らしや、仕事をしている人でも飼いやすい猫です。
また、飼い主に従順でしつけがしやすく、頭も良いので、一人暮らしや、仕事をしている人でも飼いやすい猫です。
ペットにな猫1:白のメインクーン(オス)
さまざまな被毛のメインクーンがいますが、ここでは白のメインクーンのオスの特徴や値段などを紹介いたします。
他のメインクーンに比べてどのような特徴などがあるのでしょう。
他のメインクーンに比べてどのような特徴などがあるのでしょう。
初期費用(ペットの値段、ケージの値段など) | 生体20~30万 その他2〜3万 |
---|---|
継続費用(食費、トイレ、医療費) | 年間5〜17万(フードの種類によって値段の幅があります。) |
寿命 | 平均13.7歳 |
世話にかかる手間 | 1日最低1回はブラッシングが必要 |
飼いやすさ難易度 | ★☆☆☆☆ |
白のメインクーン(オス)の値段
白のメインクーン(オス)の子猫の値段は20~30万円前後です。
ただし、血統書付きや顔や体型が整っている場合や、親猫がキャットショーの受賞者である場合はより一層高い値段に跳ね上がることもあります。
子猫の時期が値段がもっとも高く、成猫になると値段が下がる傾向にあります。
ただし、血統書付きや顔や体型が整っている場合や、親猫がキャットショーの受賞者である場合はより一層高い値段に跳ね上がることもあります。
子猫の時期が値段がもっとも高く、成猫になると値段が下がる傾向にあります。
白のメインクーン(オス)の特徴
白のメインクーン(オス)の特徴は、猫ではなく犬のような性格をしているところでしょう。
そのため、飼い主らと一緒に過ごすことを好み、自ら構ってほしいと甘えにきます。
ですので、積極的に猫と触れ合いたい人や猫を初めて飼う人、またこれまでに犬しか飼ったことがない人にもできる猫です。
そのため、飼い主らと一緒に過ごすことを好み、自ら構ってほしいと甘えにきます。
ですので、積極的に猫と触れ合いたい人や猫を初めて飼う人、またこれまでに犬しか飼ったことがない人にもできる猫です。
白のメインクーン(オス)の寿命
白のメインクーン(オス)の寿命の平均は13.7歳で、メスよりもすこし短いです。
しかし、寿命に関しては飼い主の日頃からの健康管理に左右されるところもありますので、ストレスのない環境下で飼育してあげることで、長く愛猫と一緒に過ごすことができるでしょう。
しかし、寿命に関しては飼い主の日頃からの健康管理に左右されるところもありますので、ストレスのない環境下で飼育してあげることで、長く愛猫と一緒に過ごすことができるでしょう。
白のメインクーン(オス)の性格
白のメインクーン(オス)の性格は、他の被毛のメインクーンと同じく、メスよりも人懐っこく寂しがりやで、構って欲しいと擦り寄って来るなど、甘えたな性格が目立ちますが他の被毛色のメインクーンに比べて慎重な面があります。
また活発さやいたずら好きな面も見られ、加えて感情も表に出やすいでしょう。
また活発さやいたずら好きな面も見られ、加えて感情も表に出やすいでしょう。
ペットにな猫2:白のメイクーン(メス)
さらにここでは、白のメインクーンのメスの特徴などをご紹介します。
白のメインクーンのメスは、オスと比べて、また他の被毛のメインクーンと比べて違いはあるのでしょうか。
白のメインクーンのメスは、オスと比べて、また他の被毛のメインクーンと比べて違いはあるのでしょうか。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用など) | 生体20~30万 その他2〜3万 |
---|---|
継続費用(食費、トイレ、医療費) | 年間5〜17万(フードの種類によって値段の幅があります。) |
寿命 | 平均14.8歳 |
世話にかかる手間 | 1日最低1回はブラッシングが必要 |
飼いやすさの難易度 | ★★☆☆☆ |
白のメインクーン(メス)の値段
白のメインクーン(メス)の子猫の値段は20~30万円前後です。
また、白一色のメインクーンで左右の目が異なるオッドアイの子猫となると、数も少なくなるため、30万円以上の価格になることもあります。
このように白いメインクーンの子猫の販売価格は基本的に高く、ブリーダーから直接購入する場合もペットショップで購入する場合も同じことが言えるでしょう。
また、白一色のメインクーンで左右の目が異なるオッドアイの子猫となると、数も少なくなるため、30万円以上の価格になることもあります。
このように白いメインクーンの子猫の販売価格は基本的に高く、ブリーダーから直接購入する場合もペットショップで購入する場合も同じことが言えるでしょう。
白のメインクーン(メス)の特徴
白のメインクーン(メス)はオスと比べると猫らしいきままな性格が表れるため、飼い主らと一定の距離感を保った状態で接することを好みます。
ですので、家を空けることが多く猫と一緒に過ごす時間が持てない、仕事を持った一人暮らしの人にはよりです。
ですので、家を空けることが多く猫と一緒に過ごす時間が持てない、仕事を持った一人暮らしの人にはよりです。
白のメインクーン(メス)の寿命
白のメインクーン(メス)の寿命の平均は14.8歳で、オスよりも約1年長いとされています。
しかし、寿命に関しては飼い主の日頃からの健康管理に左右されるところもありますので、ストレスのない環境下で飼育してあげることで、長く愛猫と一緒に過ごすことができるでしょう。
しかし、寿命に関しては飼い主の日頃からの健康管理に左右されるところもありますので、ストレスのない環境下で飼育してあげることで、長く愛猫と一緒に過ごすことができるでしょう。
白のメインクーン(メス)の性格
白のメインクーン(メス)の性格は、他の被毛のメインクーンと同じく、オスよりも独立心が強く自分が構ってほしいときだけ甘えにくる猫らしい気ままな性格が目立ちます。
また、白いメインクーンにより見られる性格としては、周囲に対して攻撃性の強さや警戒心の強い一面があります。そのため、神経質なところがありストレスを感じやすい性格でもあります。
また、白いメインクーンにより見られる性格としては、周囲に対して攻撃性の強さや警戒心の強い一面があります。そのため、神経質なところがありストレスを感じやすい性格でもあります。
メインクーン白の特徴と飼育のポイントを知ろう!
いかがだったでしょうか。
白のメインクーンは、穏やかで人懐っこいので、大変飼いやすいですが、体が大きい分、普通の猫に比べて食費をはじめとする飼育にかかる費用が多額です。
あらかじめ、必要な経費を確認し、余裕をもって飼育してあげましょう。
また、飼育には他の猫よりも広いスペースが必要となり、トイレやキャリーケースもなるべく大きいものをそろえてあげてください。
そして、しっかりと飼育のポイントを押さえてストレスがないように大切に飼ってあげましょう。
白のメインクーンは、穏やかで人懐っこいので、大変飼いやすいですが、体が大きい分、普通の猫に比べて食費をはじめとする飼育にかかる費用が多額です。
あらかじめ、必要な経費を確認し、余裕をもって飼育してあげましょう。
また、飼育には他の猫よりも広いスペースが必要となり、トイレやキャリーケースもなるべく大きいものをそろえてあげてください。
そして、しっかりと飼育のポイントを押さえてストレスがないように大切に飼ってあげましょう。