Search

検索したいワードを入力してください

喜ぶ犬の行動パターン5つ|喜ぶ犬の気持ちや接し方も詳しくご紹介!

更新日:2024年03月05日

愛犬が喜ぶ姿を見るとこちらまで嬉しく幸せになるのが愛犬家というものです。では、喜ぶ犬はどのような行動パターンを取るのでしょうか?この記事では喜ぶ犬が取りがちな行動パターンやその時の心理に加えて、接し方についてもご紹介しています。

喜ぶ犬の行動パターン5つ|喜ぶ犬の気持ちや接し方も詳しくご紹介!

犬が喜ぶ理由

犬の喜ぶ姿は、私たち人間に多くの幸福感をもたらしてくれます。そもそも、喜ぶ犬はなぜ喜ぶのでしょうか?

喜ぶ犬の理由としてまず挙げられるのが、飼い主さんに愛されて大切にされているという実感を得ているということです。

優しく名前を呼ばれて撫でられたり、好きな場所に散歩に連れて行ってもらったり、あるいは美味しいご飯をもらうことで、犬は「嬉しいな」「自分は愛されているんだな」と感じ、喜ぶ犬になります。

愛犬をもっと幸せにするためにも、ぜひ喜ぶ犬の行動パターンを知り、もっともっと喜ばせてあげましょう。

喜ぶ犬の行動パターン5つ

犬は喜んだ時にどのような行動を取るのでしょうか?犬の気持ちをより良く理解するためにも、喜ぶ犬の行動パターンについて知っておきたいところでしょう。

ここではまず、喜ぶ犬の行動パターンを5つピックアップしてご紹介していきますので、喜ぶ犬についてもっと理解を深めるためにもぜひチェックしてみてください。

喜ぶ犬の行動パターン1:家に帰ってきたとき

喜ぶ犬の行動パターンとしてまずご紹介したいのが、家に帰ってきた時に飼い主さんのもとに走って駆け寄るということです。

犬は飼い主さんのことを大切な家族だと思っているため、外出時には寂しく感じてしまうものですが、飼い主さんが帰宅したならば「帰ってきて嬉しい」と大喜びして飼い主さんのもとに駆け寄ります。

尻尾を振りながら大歓迎し、飼い主さんに撫でてもらいたがることでしょう。

喜ぶ犬の行動パターン2:お散歩へいくとき

喜ぶ犬の行動パターンとして、お散歩に行くときには目をルンルンと輝かせて嬉しそうな仕草を見せるということも挙げられるでしょう。

犬はお散歩が大好きな動物ですので、お散歩の時間が近づいてきたならば「まだかな」とソワソワし始め、飼い主さんがいざリードとハーネスを手に取ったならば「お散歩の時間だ!」と大喜びします。

犬は実に表情豊かな動物であり、大好きなお散歩に行くときには口角が上がりとてもはつらつとした表情を浮かべることでしょう。

喜ぶ犬の行動パターン3:遊んでいるとき

喜ぶ犬の行動パターンのひとつとしてご紹介したいのが、遊んでいる時に目を輝かせながら飼い主さんにじゃれついてくるということです。

犬は飼い主さんと遊ぶのが大好きであり、おもちゃなどを使って遊んでもらうと尻尾を大きく振りながら喜ぶ犬になります。

時には状態を下げながら腰を高く上げて、「遊ぼうよ」と遊びに誘うサインを発してくるでしょう。

遊んでいる時、喜ぶ犬は表情や尻尾など全身でその喜びを表現しています。

喜ぶ犬の行動パターン4:添い寝しているとき

添い寝をしている時には飼い主さんの体にぴったりとくっつき、安心しきった表情を見せるというのも喜ぶ犬の行動パターンのひとつに数えられるでしょう。

犬は飼い主さんと添い寝をする時にはうっとりとした表情を見せながら、お腹をゴロンと丸出しにするなどくつろいだ様子を見せてくれます。

なかには大好きな飼い主さんに優しく撫でられながらうとうとしたいという思いから、飼い主さんになでなでを催促することもあります。

喜ぶ犬の行動パターン5:一緒にいるとき

一緒にいる時に喜ぶ犬が取る行動パターンとしては、体をぴっとりとくっつけてスキンシップを望むといったことが挙げられるでしょう。

犬は大好きな飼い主さんと一緒にいられることに喜び、体をくっつけては「撫でて」とアピールしたり、自分の急所であるお腹や背中を見せるなどして飼い主さんに愛情表現をします。

また、もっと飼い主さんに遊んでもらいたいという思いから、喜ぶ犬はお気に入りのおもちゃを持ってきて飼い主さんの前でぽとりと落し、「これで遊んでよ」とアピールするでしょう。

喜ぶ犬の気持ち

では、尻尾をふったり目をルンルンと輝かせて喜びを体いっぱいで表現している喜ぶ犬は、いったいどのような気持ちにあるのでしょうか?

ここからは、喜ぶ犬の気持ちについて詳しくチェックしていきましょう。

喜ぶ犬の気持ち1:嬉しくてたまらない

次のページ:喜ぶ犬との接し方

初回公開日:2019年08月09日

記載されている内容は2019年08月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related