Search

検索したいワードを入力してください

クレートトレーニングの手順5としてはいけないこと|メリットは?

更新日:2024年09月25日

犬にとってクレートトレーニングとはどのようなものなのでしょうか。クレートトレーニングは飼い主にとっても愛犬にとっても大変重要なものなんです。今回はクレートトレーングについて詳しく解説していきます。愛犬の「落ち着ける居場所」をつくってあげましょう。

クレートトレーニングの手順5としてはいけないこと|メリットは?
クレートトレーニングは愛犬にとっても飼い主にとってもメリットがたくさんあります。犬にとってクレートは決して可哀想な場所ではないんです!

しっかり理解してトレーニングを始めましょう♪クレートトレーニングの主なメリットを4つご紹介していきます。

クレートトレーニングのメリット1:安全確保ができる

仔犬の時期は好奇心旺盛で、イタズラも多く、目を離しているときに室内を自由にさせすぎることは危険なこともあります。

クレートトレーニングは誤飲・誤食や感電など、命に関わる危険から愛犬を守ってあげることができます。

特に、災害時の避難の際は、怪我を防ぐことができ、クレートの中で静かに待機できるということはとても重要なことです。周りに迷惑をかけない為にも必要なトレーニングといえます。

クレートトレーニングのメリット2:精神安定につながる

クレートは狭いし可哀想というイメージをもっている人も多くいますが、実は犬にとっては可哀想なものではないのです。

犬は大昔から暗くて狭い場所を寝床にしていました。一度安心できる場所だと理解できれば、とても落ち着ける場所になるんです♪

また、精神的トラブルを防ぐことができる有効的な方法にもなります!

クレートトレーニングのメリット3:移動が楽

クレートは移動の際にとても便利です。小型犬であれば新幹線などの交通機関も利用可能です。旅行にも連れていけますね♪

車に乗せるときもクレートに入っておけば安全に移動できます。移動のときは色々な場所に連れて行ってあげましょう。

例えば、クレートに入れて病院にばかり行くと、クレート=病院に連れていかれるということを覚え、クレートに入ることを嫌がるようになるので気をつけましょう。

公園に行ったり、お出かけしたり、楽しいイメージを持たせてあげましょう。

クレートトレーニングのメリット4:他のしつけがしやすくなる

クレートトレーニングは飼い主と愛犬の主従関係を築いていくのに有効的なトレーニングです。主従関係がしっかりすると他のしつけがしやくなります。

クレートトレーニングが成功すると、お留守番が上手にできるようになったり、吠え癖などの問題行動の改善ができたり、愛犬の他のしつけにもつながるトレーニングなんです♪

クレートトレーニングでのNG事項3つ

クレートはあくまで「安心できる場所」でないといけません。騒がしかったり、落ち着けないとクレートトレーニングを行う意味がないのです。

悪いことをしたときに罰として入れる場所ではありません!愛犬がクレート内を好きになってくれるように次の行動は避けてください。

クレートトレーニングでのNG事項1:クレートの中にいるときは構い過ぎない

クレートに入っている間、構いすぎると中々クレートに慣れてくれません。逆にストレスを与える結果となります。

クレートに入っている間は構わずにそっとしてあげましょう。クレートが安全な場所だと理解すると落ち着いて眠ってくれるようにもなります。

クレートの中は愛犬にとって「自分だけの安心できる場所」として確保してあげましょう♪

クレートトレーニングでのNG事項2:クレートを叩いたり蹴ったりしない

クレートを叩いたり蹴ったりすることは通常ありえないことですが、小さな子どものいる家庭は注意が必要です。

安心できるクレートの中でくつろいでいるところに大きな衝撃があると驚いてストレスがかかります。またそんな行為が続くとトラウマになり、クレートに入ることを嫌がってしまいます。

絶対に叩いたり蹴ったりすることがないように気をつけましょう!

クレートトレーニングでのNG事項3:長時間入れっぱなしは避ける

クレートトレーニングで犬を長時間入れっぱなしにすることは止めましょう。クレートの中に入っているとき、犬は排泄を我慢します。

お留守番の際も、クレート内に長時間入れると、自由に排泄できないことや、動きまわれないことでストレスがたまりますので、クレートに入れたときは短時間で出してあげましょう。

これはクレートトレーニングが完了しても同様です。長時間の移動をするときも、1時間ごとに休憩をとって外に出すようにしてください。

クレートトトレーニングをすると愛犬の精神が安定する

次のページ

初回公開日:2019年08月27日

記載されている内容は2019年08月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related