スパニエルってどんな犬種なの?祖先の歴史から学ぶ性格や特徴
更新日:2024年06月06日
目次
- スパニエルとは?
- スパニエルの歴史
- スパニエルの寿命
- スパニエルの特徴
- スパニエル1:イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- スパニエル2:キング・チャールズ・スパニエル
- スパニエル3:キャバリア・キングチャールズ・スパニエル
- スパニエル4:ダッチ・パートリッジ・ドッグ
- スパニエル5:イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- スパニエル6:アメリカン・ウォーター・スパニエル
- スパニエル7:ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
- スパニエル8:ピカルディー・スパニエル
- スパニエル9:ブルー・ピカルディー・スパニエル
- スパニエル10:ブリタニー・スパニエル
- スパニエル11:フレンチ・スパニエル
- スパニエル12:クランバー・スパニエル
- スパニエル13:フィールド・スパニエル
- スパニエル14:サセックス・スパニエル
- スパニエル15:ロシアン・スパニエル
- スパニエル16:ボイキン・スパニエル
- スパニエル17:ジャパニーズ・スパニエル
- スパニエル18:チベタン・スパニエル
- スパニエル19:チャイニーズ・スパニエル
- スパニエル20:ファーレーヌ
- スパニエル21:アメリカン・コッカー・スパニエル
- スパニエル22:パピヨン
- スパニエル犬種は種類が豊富でしつけが大事
スパニエルの特徴2:活発
スパニエル種は活発な個体が多くいます。
チベタン・スパニエルを原種とする個体はスパニエル種ではなく、愛玩犬なので、運動は好きではありません。
ですが、実際に鳥猟をしていた他のスパニエル種は、元気に動き回る個体が多いです。
チベタン・スパニエルを原種とする個体はスパニエル種ではなく、愛玩犬なので、運動は好きではありません。
ですが、実際に鳥猟をしていた他のスパニエル種は、元気に動き回る個体が多いです。
スパニエル1:イングリッシュ・コッカー・スパニエル
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、「コッカー(ヤマシギという意味)」という言葉が入っているとおり、ヤマシギ狩りの猟犬です。
もっとも代表的なスパニエル種だといわれる犬種です。
もっとも代表的なスパニエル種だといわれる犬種です。
初期保養 | 継続費用/1年 | 寿命 | 世話にかかる手間 |
---|---|---|---|
35万円 | 25万円 | 13~15年 | 毎日のブラッシング・2週間ごとにシャンプーとトリミング・1時間程度の散歩を1日2回・耳掃除 |
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの値段
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの価格は、約25万円前後だとされています。ショータイプですと値段が上がりますし、親犬がショーのタイトル保持犬だとさらに高くなります。
国内ブリーダー数は少なくありません。
国内ブリーダー数は少なくありません。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの特徴
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの特徴
- 体高:オス39~41cm メス38~39cm
- 体重:13~14.5kg
- 分類:中型犬
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは中型犬に分類される犬種です。
がっしりとした骨太の体つきをしていて、少し胴長です。垂れ耳と長い毛を持っていて、ホワイト以外のほとんどのカラーが容認されている犬種です。
がっしりとした骨太の体つきをしていて、少し胴長です。垂れ耳と長い毛を持っていて、ホワイト以外のほとんどのカラーが容認されている犬種です。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの性格
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、明るく活発な犬種とされます。
飼い主に従順な一面もあるので、しつけはしやすい方でしょう。
遊びや運動が大好きで、絶えずシッポを振って動き回っているような個体もいます。
飼い主に従順な一面もあるので、しつけはしやすい方でしょう。
遊びや運動が大好きで、絶えずシッポを振って動き回っているような個体もいます。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの寿命
イングリッシュ・コッカー・スパニエルの平均寿命は13~15年です。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、カラーによって健康問題の遺伝性が変わってきます。愛犬のカラーから遺伝的な健康問題を予測しておきましょう。
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、カラーによって健康問題の遺伝性が変わってきます。愛犬のカラーから遺伝的な健康問題を予測しておきましょう。
スパニエル2:キング・チャールズ・スパニエル
初回公開日:2019年08月27日
記載されている内容は2019年08月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。