耳が長い犬の種類21種|それぞれの犬種の特徴と性格をご紹介
更新日:2024年06月29日
目次
- 耳が長い犬とは?
- 耳が長い犬の種類
- 耳が長い犬の種類1:ビーグル
- 耳が長い犬の種類2:ダックスフント
- 耳が長い犬の種類3:ワイマラナー
- 耳が長い犬の種類4:コッカースパニエル
- 耳が長い犬の種類5:バセットハウンド
- 耳が長い犬の種類6:ダルメシアン
- 耳が長い犬の種類7:アフガン・ハウンド
- 耳が長い犬の種類8:キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- 耳が長い犬の種類9:グレート・デーン
- 耳が長い犬の種類10:チベタン・テリア
- 耳が長い犬の種類11:トイ・プードル
- 耳が長い犬の種類12:ビジョン・フリーゼ
- 耳が長い犬の種類13:日本テリア
- 耳が長い犬の種類14:ロットワイラー
- 耳が長い犬の種類15:ワイヤー・フォックス・テリア
- 耳が長い犬の種類16:土佐犬(土佐闘犬)
- 耳が長い犬の種類17:ラサ・アプソ
- 耳が長い犬の種類18:ラブラドール・レトリーバー
- 耳が長い犬の種類19:レオンベルガー
- 耳が長い犬の種類20:マルチーズ
- 耳が長い犬の種類21:ボクサー
- 耳が長い犬の種類と性格を知ろう
レオンベルガーの性格
外見とは裏腹に穏やかで優しい性格をしており、小さな子どもや他の動物とも一緒に暮らせます。
飼い主との主従関係がしっかりしていれば、しつけは難しくありません。大人になると身体は大きく力も強いので、子犬の頃からしっかりしつけましょう。
飼い主との主従関係がしっかりしていれば、しつけは難しくありません。大人になると身体は大きく力も強いので、子犬の頃からしっかりしつけましょう。
耳が長い犬の種類20:マルチーズ
耳が長い犬20種類目はマルチーズです。マルチーズは狩猟犬や使役犬を小型化したのではなく、初めから愛玩犬として飼育されていました。紀元前の頃から愛玩犬として存在し、最古の愛玩犬と言われています。
原産国 | 寿命 | 価格相場 | ワンポイント |
---|---|---|---|
イタリア | 12年~15年 | 8万円~20万円 | 毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要。散歩は毎日行く必要はなく室内遊びでも十分。 |
マルチーズの特徴
毛色は真っ白で、放っておくと床につくほど毛が伸びます。毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。また顔にかかった毛をリボンでまとめている姿をよく見かけます。
多くの運動量を必要としないので、毎日散歩に行かずとも十分なスペースがあれば室内で遊ぶだけでも十分です。
多くの運動量を必要としないので、毎日散歩に行かずとも十分なスペースがあれば室内で遊ぶだけでも十分です。
基本情報
- 体高 20cm~25cm
- 体重 1.5kg~3kg
- 高齢者や愛犬とずっと一緒にいたい人に
マルチーズの性格
陽気で明るく活発な性格をしています。お留守番は苦手で家を空けることが多いという方には向きません。
気が強い面があるため、大きな犬や見知らぬ人に対して吠えたり向かっていくこともあります。
賢いのでしつけはしやすいですが、主従関係ができていないとわがままな面が出てしまうので、主従関係ははっきりさせましょう。
気が強い面があるため、大きな犬や見知らぬ人に対して吠えたり向かっていくこともあります。
賢いのでしつけはしやすいですが、主従関係ができていないとわがままな面が出てしまうので、主従関係ははっきりさせましょう。
耳が長い犬の種類21:ボクサー
耳が長い犬21種類目はボクサーです。ボクサーの祖先犬はブレンバイサーと呼ばれる猟犬で、実猟に即した犬を作るため、猟師自ら交配を行い改良していきました。
原産国 | 寿命 | 価格相場 | ワンポイント |
---|---|---|---|
ドイツ | 10年~12年 | 15万円~20万円 | 十分な散歩や運動時間が必要 |
ボクサーの特徴
ボクサーの祖先犬であるブレンバイサーは猟犬でしたが、獲物を探したり追うのではなく、猟師の到着まで獲物に噛みついて動きを止めておくという役割であったため、強力な顎とスタミナを持っています。
ボクサーには筋肉質でがっしりとした「ドイツタイプ」とスマートな「アメリカタイプ」の2種類があります。
ボクサーには筋肉質でがっしりとした「ドイツタイプ」とスマートな「アメリカタイプ」の2種類があります。
基本情報
- 体高 53cm~63cm
- 体重 25kg~30kg
- アウトドア派の人に
ボクサーの性格
初回公開日:2019年08月30日
記載されている内容は2019年08月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。