Search

検索したいワードを入力してください

ポメラニアンは抜け毛が多い?ふわふわの毛並みのお手入れ方法を解説

更新日:2023年11月24日

大きな丸い目をした可愛い小型犬としてなのが「ポメラニアン」と呼ばれる犬種です。ポメラニアンの毛は長く、日頃から丁寧にブラッシングしてあげることが大切です。今回はポメラニアンの毛の特徴やブラッシングについてご紹介いたします。

ポメラニアンは抜け毛が多い?ふわふわの毛並みのお手入れ方法を解説

ポメラニアンは抜け毛が多い犬種なのか?

ポメラニアンは小型犬の中でも毛の量が多く、ふんわりとした毛並みが魅力の犬種です。ポメラニアンは他の犬種よりも毛が抜けやすく、換毛期と呼ばれる毛の生え変わる時期はさらに抜け毛が多くなります。

ポメラニアンの毛は比較的細く、内部の毛は体温調節を行うため特に密集しています。ポメラニアンを飼育する場合は日頃から丁寧にブラッシングを行い、常に毛並みを綺麗な状態にキープしてあげることが大切です。

ポメラニアンの毛の特徴3つ

中欧のポメラニア地方で誕生した小型犬といえば「ポメラニアン」と呼ばれる犬種です。ポメラニアンは毛足が長く、毛の構造が2層になっているのが特徴の1つです。

内側の毛は体温調節の役割を果たし、外側の毛は外部からの刺激や紫外線などを妨げる役割を持っています。ポメラニアンには毛周期があり、春と秋の季節は毛が抜けやすい傾向にあります。ではポメラニアンの毛の特徴についてくわしく見ていきましょう。

ポメラニアンの毛の特徴

  • 下毛と上毛がある
  • 1年に2回毛が抜ける
  • 換毛期は毛が少ない

ポメラニアンの毛の特徴1:下毛と上毛がある

ポメラニアンの毛はダブル構造になっており、「アンダーコート」と「オーバーコート」の2層となります。

上毛となるのが「オーバーコート」と呼ばれる毛で、強い紫外線や外部からの刺激を守る役割があります。下毛となるのが「アンダーコート」で、内部の毛は体温調節の役割を果たしています。

特にアンダーコートの毛は毛同士が密集しているためからみやすく、ブラッシングをしていないと毛玉になりやすい傾向にあります。

ポメラニアンの毛の特徴2:1年に2回毛が抜ける

ポメラニアンには春と秋の年2回、「毛周期」と呼ばれる毛の生え変わりの時期が訪れます。毛周期の時期は、いつもよりも毛が抜けやすく、新しい毛に生え変わる時期となります。毛周期の時期は体全体の毛が薄くなりやすいため、優しく丁寧にブラッシングをしてあげることが大切です。

また毛が抜けている時期は外部からの刺激や汚れを吸収しやすいため、あまり短くカットし過ぎないように注意することが大切です。

ポメラニアンの毛の特徴3:換毛期は毛が少ない

ポメラニアンの換毛期と呼ばれる時期は毛が生え変わるため、毛の量が全体的に少なくなります。換毛期はどのポメラニアンにも訪れる時期ですが、春と秋以外の季節に抜け毛が目立つ場合は病院に連れて行ってみるといいでしょう。

日頃から丁寧にブラッシングを行い、通常の時と換毛期の毛の量がどの程度違うかをしっかり把握しておきましょう。通常は2日に一度程度、毛が抜けやすい換毛期の時期は毎日丁寧にブラッシングしてあげましょう。

ポメラニアンの毛色の特徴

中欧のポメラニア地方で誕生した小型犬なのが「ポメラニアン」と呼ばれる犬種です。ポメラニアンの先祖はスピッツと言われており、イギリスのヴィクトリア女王の愛犬としても有名です。ポメラニアンは小型犬のブームともに品種改良を重ね、現在数十種類以上もの毛色が存在します。

数が多い毛色なのが「オレンジ」や「クリーム色」で、ブラックやホワイトなどの毛色は希少価値が高いため販売価格も高めに設定されています。

多彩な毛色を持つ犬種

現在のポメラニアンは数十種類以上もの毛色に分かれており、色によって販売価格が異なります。オレンジやクリーム色の毛色のポメラニアンは比較的数も多く、日本国内でもの毛色です。

ポメラニアンの毛色の中でも希少価値が高いと言われているのが「ホワイト」と「ブラック」です。ホワイトとブラックのポメラニアンは国内で見かけることが少なく、海外を中心にを集めている希少価値の高い毛色です。

ポメラニアンの毛色の種類

  • オレンジ
  • クリーム
  • ホワイト
  • ブラック
  • ウルフセーブル
  • ホワイトパーティー
  • オレンジセーブル
  • チョコレート
  • ビーバー

ポメラニアンの毛を綺麗にするブラッシングの方法

次のページ:ポメラニアンのブラッシングをする際の注意点

初回公開日:2019年08月26日

記載されている内容は2019年08月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related