Search

検索したいワードを入力してください

柴犬は外飼いをしても大丈夫?柴犬を外飼いする時の注意点をご紹介

更新日:2024年05月08日

柴犬は外飼いすることができるのでしょうか?外飼いすることのメリット・デメリットや注意点、外飼いにはどんな犬種が向いているのか、外飼いする時に必要なグッズについて解説します。柴犬を外で飼うか室内で飼うか迷っている方にわかりやすく説明しています。

柴犬は外飼いをしても大丈夫?柴犬を外飼いする時の注意点をご紹介

柴犬を室内飼いする時の注意点

  1. 指定場所を作る
  2. 噛み癖に注意する
  3. 人間の食べ物をあげない

柴犬を室内飼いする時の注意点1:指定場所を作る

犬には自分だけの安心できる場所が必要ですので、柴犬室内飼いケージを使い専用のスペースを部屋の中の決まった場所に作ってあげましょう。

壁にぴったりケージを設置すると隙間から顔を出し壁をかじって壁紙などを傷つけてしまう恐れがあります。壁から少し離して設置できるところを指定場所にするとよいでしょう。

柴犬はきれい好きなので、安心できる寝床でもあるくつろぎのスペースとトイレのサークルなどは別の離れた場所に設置するようにしましょう。

柴犬を室内飼いする時の注意点2:噛み癖に注意する

噛み癖は子犬の頃によく見られますが、ひどくなると室内に落ちている物の誤飲や怪我などのトラブルに発展する恐れがあり、危険ですのでなるべく早めに直すことが理想的です。

子犬の噛み癖の理由は、生え始めの歯がかゆい、コミュニケーション、ストレスなどがありますが放っておくと成犬になっても直らないことがあります。

噛んでもよいおもちゃを与え、それ以外のモノや人を噛む場合ははっきり「ダメ」と示して徐々にしつけをしていきましょう。

柴犬を室内飼いする時の注意点3:人間の食べ物をあげない

いくら人の食べているものを犬が欲しがったとしても、人間の食べ物をあげるのはよくありません。

人間の食べ物は塩分が多く、犬が食べてはいけないネギなどの食品が含まれるものもあり、犬の体にとって良くないからです。

食べ物を欲しがる姿はとてもかわいいですが、柴犬の健康のため心を鬼にして線引きをするようにしましょう。

柴犬以外の外飼いが可能な犬種

柴犬以外で外で飼える犬種はどんな犬種がいるのでしょうか?日本の風土に適応しやすく四季の気候の変化に対応できることが外で飼える犬の条件となります。

外飼い可能な犬種の特徴を具体的に理解していきましょう。

柴犬以外の外飼いが可能な犬種1:日本犬

日本原産の秋田犬、紀州犬、甲斐犬など犬種は、外飼いの犬として適しています。

古くから日本犬は猟犬や番犬といった、人間の良きパートナーとして暮らしてきた歴史がありますので、日本の四季の気候の変化に対応できる性質を持ち合わせた犬種が多いです。

日本犬は独立心の強い性格の犬が多いため、常に家族とべったりではない外飼いの環境でも大丈夫でしょう。

日本犬は全体的に外飼いに向いていますが、犬の性格や体質には個体差がありますので外飼いが難しそうな子であれば室内飼いも検討しましょう。

柴犬以外の外飼いが可能な犬種2:ダブルコート

ダブルコートとは表層の硬めの毛と内側の柔らかく密集した毛の二層構造の毛を持つ犬種のことです。

ダブルコートの犬は内側の柔らかい密集した毛に保温効果があり寒さに強いです。寒さに強くないと外飼いは厳しいので、外飼いするならダブルコートの犬種を選びましょう。

ダブルコートで外飼いに向いている犬種は柴犬や日本犬のほかにコーギー、レトリーバー、ハスキーなどがいます。

ダブルコートの犬は寒さに強い性質がありますが、暑さに弱いという面があります。夏の暑さが厳しいときは環境に気をつけましょう。

寒い地域の犬

日本の寒い冬の季節を外飼いで過ごすには、寒さに強い性質の犬種が良いでしょう。寒い地域が原産の犬は低い気温に適応できる体質ですのでです。

日本犬だと北海道犬や秋田犬、外国産の犬種ではシベリアンハスキーやサモエド、コーギーなどは寒さに強いです。

寒さに強いといってもなるべく快適に過ごせるほうが犬にストレスを与えませんので、寒さ対策として毛布を入れたり風よけを作ってあげましょう。

柴犬を外飼いする時のグッズ

柴犬の外飼いする時はどんなものを揃えておけばよいのでしょうか?屋外飼育グッズを紹介していきます。

飼い始めの時期に揃えておくと安心のグッズを紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
次のページ:柴犬は外飼いをしても大丈夫!

初回公開日:2019年08月30日

記載されている内容は2019年08月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related