Search

検索したいワードを入力してください

柴犬の正しい読み方とは?シバイヌとシバケン2つの読み方があるワケ

更新日:2023年11月21日

日本犬の中でもが高い「柴犬」。みなさんはこの漢字をなんと読みますか?私は「シバイヌ」と呼んでいましたが、知人は「シバケン」と呼ぶので、あれ?と思った事があります。今回は、なぜこのように、「シバケン/シバイヌ」両方の読み方が広まっているのか調べてみました。

柴犬の正しい読み方とは?シバイヌとシバケン2つの読み方があるワケ

柴犬にはシバイヌとシバケン両方の読み方がある?

「柴犬」はアナグマ、ウサギ、タヌキなどの猟に携わった小型の日本犬で、日本原産の日本犬の一種です。

日本においての飼育数も多く、の犬種でしょう。また1936年に日本の天然記念物に指定されています。

「柴犬」の読み方は2つあります。柴犬と呼びはじめたのは、日本犬保存会の創始者である齊藤弘吉氏です。それまで島根(石見)では石州犬、加賀の国では加州犬、富山県では立山犬、石川犬では白山犬などと呼ばれていました。

この「柴犬」という表記は「シバイヌ」とも「シバケン」とも読まれてきました。

正式にはシバイヌ

正式な呼び方は「シバイヌ」であるとされています。

読み方についての日本語音訓ルールに照らせば、「シバイヌ」が正しいのです。この場合、「シバ」も「イヌ」も訓読みですから、もっとも自然です。

柴犬も、その1種である日本犬の祖先は、紀元前から日本各地にいたと考えられ、今では絶滅したものも含めて、20犬種以上いました。柴犬はその中の1種で、アナグマ、ウサギ、タヌキなどの猟に携わった小型の日本犬です。

シバイヌとシバケンの呼び方が生まれた理由

「シバイヌ」と「シバケン」という2とおりの呼び方が生まれたのは日本語の特性によります。

日本では、同じ漢字でも2とおりの読み方があり、「柴」は訓読みで「シバ」と読み、音読みでは「サイ」となります。

また「犬」は訓読みで「イヌ」、音読みでは「ケン」となります。それで、2つの漢字が並んだときに何種類かの読み方が生まれることになります。どの読み方が正しく、どれが誤りかは一概に言えません。

日本語の訓読み・音読みのルールによる違い

日本語には「訓読み」と「音読み」の2とおりの読み方があり、漢字が並んでいる場合には読み方のルールがあります。

1.最初の漢字が「訓読み」の場合、次の漢字の読み方も「訓読み」になります。
2.また、最初の漢字が「音読み」であれば、引き続く次の漢字も「音読み」となります。

このルールに従えば、「柴犬」の最初の漢字「柴」を「シバ」と「訓読み」すれば、次の漢字「犬」は「ケン」ではなく、「イヌ」となります。

シバケンと呼んでも問題はない

「シバイヌ」ではなく、「シバケン」と呼んではいけないのでしょうか?

そんなことはありません。「シバケン」と呼ぶ人たちや、地域も少なくありません。「シバケン」と呼ぶのは決して間違いだとは言えず、地方や習慣によっては「シバケン」も十分普及していると言えます。

シバケンと呼ぶ人は意外と多い

「柴犬」という漢字を「シバケン」と読む人も意外と多くいます。

漢字の読み方の違いですから、住んでいる地方やしきたり、まわりの環境や子どもの頃からの育ってきた記憶や環境によって「シバケン」と呼ぶ人々も少なくないでしょう。それは決して間違いというわけではありません。

さらに、言葉は時代を経ることによってさまざまに変貌して行くもので、それが生きている言葉のもつ本質と言えます。

犬好きな人や飼っている人はシバイヌと呼ぶ人が多い

「柴犬」を「シバイヌ」と呼ぶ人たちには、犬好きや実際に飼っている人が多いでしょう。

「柴犬」について関心度が高く、実際に「柴犬」に接する機会の多い人たちには、正式に「シバイヌ」と呼ぶ人が多く見受けられます。

「柴犬」について関心や執着が強ければ、ペットショップなどでの交流のほか、さまざまな本を読んだり、インターネットなどで情報を収集しようとします。

そうすれば、シバイヌについての呼び名にも関心が向き、正式な読み方を知ることが自然でしょう。

柴犬ってどんな犬種?

次のページ:どちらの読み方をしても問題はない!

初回公開日:2022年09月06日

記載されている内容は2022年09月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related