Search

検索したいワードを入力してください

グッピーの稚魚の育て方と道具・成長過程・色の変化|性別

更新日:2024年02月19日

綺麗な尾を揺らして泳ぐ姿がのグッピーは、熱帯魚の中でがある種類です。グッピーは繁殖力があり、多くの稚魚を産みます。生まれてきた稚魚の育て方や成長過程など、詳しくご紹介します。初心者でも繁殖できるグッピーの稚魚を飼育してみませんか?

グッピーの稚魚の育て方と道具・成長過程・色の変化|性別
グッピーの稚魚が生まれたら、生後30日位で別けましょう。オスとメスを一緒に飼育していると、誰の子だかわからない稚魚がどんどん生まれてしまいます。グッピーは1.5か月くらいすると、生殖能力を持ち始めます。そして、生後1か月くらいすると、性別の判断ができるようになりますから、稚魚を選別して飼育します。

性別の判断方は見た目でできます。生後1か月くらいすると、オスは美しい尾を持ちメスはメダカのような地味な見た目に変化します。小さすぎると見た目ではわからないので、変化してきた頃が、別ける時でしょう。

「見分け方」
・妊娠点の有無
・尾びれの形
・体表面、ヒレの形や模様

大きさ

グッピーの稚魚の大きさは、成魚に比べるとあきらかに違います。親グッピーは稚魚を食べてしまうことがあるので、別の水槽へ移して飼育すると良いでしょう。グッピーの稚魚は2~3か月で成魚になりますから、その前に性別ごとに分けて飼育します。

稚魚が生まれた後に別の水槽に移すのは苦労します。毎日グッピーを観察して、妊娠しているグッピーを見つけたら、産卵箱に入れて守ってあげると良いでしょう。そうすると産卵後は親グッピーだけを元の水槽に戻すだけですから簡単です。

グッピーの稚魚が死ぬ原因

ハリ病

グッピーのハリ病は生後1週間までの稚魚が発症します。成魚はキャリアとなります。ハリ病は、グッピーの尾が広がらないで針のように細くなります。一生懸命頭を振って泳ぎますが十分に餌を食べられないので、徐々に衰弱します。

ハリ病の原因は、水質悪化と考えられますが、他にも栄養の不足や成長不良であること、水のphが7.5以上であることなどさまざまな原因があるでしょう。ハリ病を発症したら、まずは、水替えなどで水質の改善をします。水槽内を綺麗に掃除してグッピーの回復力を上げることです。

そして、回復が見込めないようなら薬を与えます。薬を与えるとグッピーに体に負担をかけるので慎重に行いましょう。

ハリ病の治療のやり方

1.ハリ病のグッピーを隔離し、水温と水質を合わせた綺麗な水を用意する。
2.新しい環境でグッピーの様子を見る。
3.可能であれば、ブラインシュリンプの餌を与える。
4.ハリ病にかかっていない魚も新しい水に変えて、清潔な環境で飼育する。
5.1~4で回復が見込めない時は、粗塩を入れて0.5~0.5濃度に塩浴させる。
6.それでも回復しない時は、メチレンブルー、リキッドFゴールドを使って治療する。

※注意点は、ハリ病になったグッピーが入っていた水槽の水はすぐに捨てること。塩や薬は水草の無い状態で使用します。病気を克服するには、早期発見が大切です。そして、グッピー自身の体力も必要でしょう。この病気にかからないためには。清潔な管理が大切です。水質管理を徹底してグッピーを育てましょう。

グッピーの繁殖で注意したい点

比率

グッピーを飼育する時は、オスとメスの比率が重要です。オスはメスを追い回すため、オスが多いとメスは疲れてしまいます。ですから、オスは少ない数で飼育します。見た目が綺麗なオスですから、多めに飼育したくなりますが繁殖を考えるなら避けた方が良いでしょう。

そして、メスが妊娠をしたらメスを産卵箱に隔離しますが、隔離期間は最短にします。狭い産卵箱はメスにとってストレスですから、なるべく短い期間にします。タイミングがわからない時は、3日入れて出産しなければ戻してあげます。

使用する産卵箱もなるべく大きなサイズを用意します。大きいほどメスのストレスが軽減されますから安心です。スペースに余裕があるなら、ひとつ水槽を増やすのも良いでしょう。

混泳

グッピーの繁殖を考えるなら混泳はさせない方が良いです。特にテトラなど、小型のコイは気がきついので攻撃的な個体もいます。そして、稚魚を食べてしまう種類もいますから注意が必要です。

どうしても混浴させるなら、コリドラスやオトシンクルスが良いでしょう。この場合、グッピーの数が増えるとフンが底に溜まりやすくなって、コリドラスの負担になるので底床清掃はこまめにしましょう。

増えすぎ

グッピーのメスは、1回の産卵で20~30の稚魚を産み、多いと50匹も生みます。メスはオスの生死をお腹の中に何か月も保存しますから、1匹のメスが何回も出産をします。一般家庭で買える数は決まっていますから、ある程度増えてきたら、オスとメスを別けて2つの水槽で飼うのが望ましいでしょう。

2つの水槽を置くスペースが無い時は、大きめサイズの水槽をセパレートを使って仕切ります。セパレートを使用すると、水温が偏りますから注意が必要です。他には、知り合いに譲って数を減らす必要があります。できれば、稚魚が生まれたら、早めにオスとメスを別けて飼育すると増えすぎて困るこはありません。

グッピーは簡単に繁殖できる

グッピーの稚魚は簡単に繁殖させることができました。ただ繁殖させるだけなら簡単ですが、近親交配になると問題が出てきます。繁殖させる時は、良い方法でできるようにご紹介した方法を参考にして下さい。

初回公開日:2017年12月20日

記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related