Search

検索したいワードを入力してください

【場所別】猫の脱走の防止策・対策術・脱走する理由|玄関

更新日:2024年09月18日

こちらの記事では、今ペットとしてが高い「猫」の脱走対策について記事にしました。また、猫がどうして脱走をしてしまうのかという疑問も、記事にしましたので、これから猫を飼われる方や、もう既に飼われている方も参考にしていただけたら幸いです。

【場所別】猫の脱走の防止策・対策術・脱走する理由|玄関
猫はどうして脱走をするのでしょうか。「外が気になるから」「家にいたくなかったから」など、我々人間には猫の心理を推測する事しかできませんが、いろいろな理由があるのでしょう。大事な飼い猫が脱走したらと考えると気が気ではないでしょう。

そこでこちらでは、猫がどうして脱走をしてしまうのか主な理由を記事にしてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

好奇心で脱走

猫は好奇心が強い動物です。人間でも赤ちゃんや子供は、まだまだ知らない事がたくさんあるので、目の前に気になる事、気になる物が出てくれば行動に移すでしょう。人間と同じで、猫も同じです。特にまだ小さい子猫は好奇心旺盛です。

そんな好奇心旺盛なねこですが、ずっと家の中で暮らしていると外が気になる事もあるでしょう。鳥などが窓から見えたり、車などが見えると興味が湧くのでしょう。好奇心で脱走をする猫はたくさんいると考えられます。

発情期で脱走

猫の発情期は、生後半年~1年で発情期が来ます。つまり、生後半年でも妊娠や出産が可能だという事になります。飼い猫で1頭飼いですと、相手がいない状態ですから外で見つけようとします。よって、家の中に相手がいないので脱走をして外で相手を探しに行きたいがために脱走をしてしまう猫が多くいるのでしょう。

飼い猫をこれ以上増やさないという考えであれば、去勢手術などをします。むやみやたらに妊娠をさせないという他にも、病気を貰ってくるというリスクも抑えられます。発情期で辛い思いをさせてしまうくらいであれば、手術をするという選択もあります。

居心地が悪く脱走

居心地が悪いとはどのような状態をさすのでしょうか。「家のリフォームをしている」「他の猫がいる」「赤ちゃんがきた」などさまざまな理由があります。今まで自分が生活していた場所が荒らされていたりすると、猫は居心地が悪くなってしまい、他の場所で居心地の良い所を探そうと考えてしまうのでしょう。環境の変化に敏感ですので、驚いてしまう事もあるでしょう。

マンションでの猫の脱走の防止策

一軒家とは違い、マンションは高さがあります。階数の高い場所に部屋を借りている方達は、「猫を飼いたいけれど、落下などが心配」という方も多くいる事でしょう。そこでこちらの記事では、マンション住みでも安心して猫を飼えるように、脱走対策をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

網戸の状態にしておかない

マンションは一軒家などに比べて、窓の数は少なくなっています。ですが、夏場などは網戸にしておいたり、喚起をするために網戸にしたりする事が多いでしょう。網戸の状態にしておくのはとても危険です。「脱走してください」と言っているような事です。

換気をしないわけにもいきませんから、猫を違う部屋に閉じ込めておいて換気をする分には良いでしょう。それ以外は例え夏場でも、閉め切っておいた方が良いです。また、網戸にフェンスを取り付けるのも一つの手でしょう。

ベランダにネットを取り付ける

万が一ベランダから脱走をしてしまっても、ネットがしてあれば、下に落ちる事はありません。しかし、設置する手間もありますし、マンションによっては「景観を損なうのでダメ」と言われてしまう事もあるようなので、事前に確認をしてから取り付けるようにしましょう。

また、ネットを自分で取り付けるとなると難しいので、業者に頼んだ方が綺麗に仕上がります。ネットは外れたりしないように、しっかりと張らなくてはいけないので、業者の方に「猫用です」と言えば、きっちり隙間なく設置してくれるでしょう。

猫を家族として迎え入れよう

今ペットとしての高い猫ですが、飼えなくなって捨ててしまう方が多くいらっしゃいます。猫を飼うという事は、命を預かっているのですから、責任をもって最後まで面倒を見ましょう。人間のエゴだけで動物を飼う事は止めましょう。

猫も動物です。脱走をしたくなる環境の変化や、脱走をしやすい環境の家を改善し、猫が住みやすい環境にしてあげましょう。居心地が良いとわかれば、猫もわざわざ脱走をしたりしません。しかし、猫にも性格があり、その性格もさまざまですので脱走対策をあらかじめしておけば、脱走されそうになっても未遂で終わるはずです。

脱走対策をきちんと行い、楽しい時間を猫と過ごしましょう。

初回公開日:2018年02月21日

記載されている内容は2018年02月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related