Search

検索したいワードを入力してください

犬の感情表現に意味はある?犬が見せる感情表現と行動パターン13選

更新日:2024年08月21日

犬は感情表現が豊富です。この感情表現にも色々な訴えがあるので、その時の状況を把握し、何を伝えたいのか理解してあげましょう。体調不良やストレスがある場合には対応してあげる必要がありますので、それぞれのパターン別に説明していきます。

犬の感情表現に意味はある?犬が見せる感情表現と行動パターン13選
犬を抱きあげた時、寝ている時など顔をペロペロなめるのはどんな感情表現なのでしょうか。

犬が飼い主さんの顔をなめた時に喜んでいると感じて、学習する事もあります。もちろん食べた後口元に匂いが残っていてなめる場合もあります。

犬の祖先はオオカミで、子供がお腹が空いた時に親の口元をなめて催促すると、親は吐き戻して食べ物を与えたという由良があるため、「お腹空いた」という表現と、コミュニケーションとして「甘えたい」という感情表現にもなります。

犬が見せる感情表現のパターン8:しっぽを振りながら吠える

犬の感情表現で重要なしっぽをふる行動ですが、吠え方にも違いがあります。

頭を低くしてしっぽを高くあげ、わんわんと息を吐くようなテンポで吠える時には「遊んで」「かまって」と興奮して喜びの表現となり、小刻みにしっぽを振りながら吠える時には「警戒」しています。

相手をよく見ている時にはすぐに触れずに様子を見ましょう。

犬が見せる感情表現のパターン9:低い声でうなる・吠える

犬の感情表現の中でも、しっぽをふるからといって嬉しい時や喜びだけとは限りません。

重心を後ろに置きながら低い位置でしっぽを振り、低い声でうなる場合や吠える時には「攻撃的」な感情となっているので注意が必要です。

犬が見せる感情表現のパターン10:膝にちょこんと乗ってくる

くつろいでいる時に膝にさりげなく乗ってくる時はどんな感情表現なのか、可愛いなと感じますが、犬は群れで生活してきたので主従関係を常に持っています。

子犬の場合にはまだ甘えたくて膝の上で寝転がるという行動がありますが、成犬となってから乗る場合には立場の確認をしている事が多く、膝の上で寝ている、自由に動くような場合には自分のが立場は上だと誇示している表現です。

犬が見せる感情表現のパターン11:目を細める

犬の感情表現の中でも目を細めてこちらを見ている時はどんな気持ちなのか気になります。

犬を撫でている時に目を細める場合には飼い主さんに対する信頼からリラックスしている状態で、スキンシップを取りながら喜びを感じている表現です。

反対に飼い主さんに叱られた時には、恐怖心や緊張から自分を落ち着かせるために行う表現にもなります。

他にも感情表現ではなく、目に違和感があってしょぼしょぼしている、痛みがあって目が開けられないという状況も隠れていますので注意深く観察する必要もあります。

犬が見せる感情表現のパターン12:かん高い声で鳴く

犬の鳴き声にも、低い鳴き方から高い鳴き方まで様々です。

いつもより高い声で鳴く時には「甘え」や「興奮」を表現しています。

状況により「怖い」などもあるため、普段からなき声を気にかけ、環境を見る事も大切です。

犬が見せる感情表現のパターン13:しっぽを丸めて震える

しっぽを丸めて体全体で震える場合には「恐怖」を感じています。

「怖い」「助けて」の感情表現となるので愛犬の周りに何か苦手な物が無いのか、大きな音がしなかったかなど確認して原因を調べることが大切です。

ストレスがかかり続けるので健康状態も心配ですので、愛犬のSOSのサインを見逃さないでください。

犬の感情表現から分かるサイン

毎日一緒に生活していると愛犬は色々な感情表現をして、飼い主さんにサインを送っています。

表情に違いがあり、言葉を持たない犬の状況を知る上では重要な事になるので、よく観察し健康状態も把握していきましょう。

犬の感情表現から分かるサイン1:ストレス度

ストレスを感じ取れる感情表現はやはり「震え」になります。

体全体を縮こませてその場から動かないなど、非常にストレスを感じている時にでます。

例えば病院の前で動かなくなり震えるなど、一時的であれば問題ありませんが毎回起るようなら抱き上げて安心させてストレスを減らしましょう。

犬の感情表現から分かるサイン2:満足度

犬が満足している時の感情表現は飼い主さんが一番知りたい所です。

「笑っている」こんな時には穏やかな息をしているため落ち着いている時です。

寝ている時に「フー」と大きなため息をしている所を見かけませんか。この状態も非常にリラックスし満足していると言えます。

寝ている時に飼い主さんに背中をくっつける時も背中は犬の急所になるため「安心している」「信頼している」とう感情表現になります。
次のページ:愛犬の感情表現を普段からしっかりと観察しよう!

初回公開日:2019年08月16日

記載されている内容は2019年08月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related