Search

検索したいワードを入力してください

犬種によって犬の散歩方法は異なる!散歩の効果や必要な道具を解説!

更新日:2024年03月08日

犬の散歩は、犬にとって欠かせないものですが、そもそもどうして犬は散歩が必要なのでしょうか。ここでは、犬を散歩に連れて行くメリットや散歩に必要なグッズを紹介いたします。犬種によって散歩の方法は異なりますので、ぜひこの記事を参考にしてください。

犬種によって犬の散歩方法は異なる!散歩の効果や必要な道具を解説!
暑い日の犬の散歩は、とくに注意が必要です。犬は、人間より地面に近いので、コンクリートの熱さを全身に受けやすいからです。

暑い日の犬の散歩は時間を考えて、涼しくなる夕方や明け方にし、それでも気温も湿度も高い場合は、散歩の途中で木陰で休むなど犬に負担がかからないようにしてあげましょう。

暑い日の散歩は、休憩をこまめに取ったり時間を短くするなど柔軟に対応することが大切です。

犬の散歩における注意点3:しつけをしっかりしておく

犬の散歩のときに気をつけたいことは、他の人や犬に迷惑をかけないことです。しっかりしつけられた犬は、飼い主より前を歩くことはないので、通行人にぶつかったりするトラブルは生じません。

犬の散歩のときには、飼い主が犬より先に歩く「リーダーウォーク」が欠かせません。他のペットや人に迷惑にならないように、おすわりやまてなど基本的なことをしっかりとしつけましょう。

必要なしつけ

  • おすわり
  • まて
  • トイレ
  • かむ

犬の散歩における注意点4:毎日同じコースを歩かない

犬の散歩のときには、できるだけ毎日違うコースを歩くようにしましょう。なぜなら、散歩のときに犬はたくさんの刺激を受けるのですが、同じ道であれば刺激も当然少なくなるからです。

もちろん、飼い主も毎日同じコースでは、あきてしまいます。違う道を歩き、季節によって変わる風景を見ながら歩くのも犬の散歩で得られる楽しみです。

犬の散歩における注意点5:リードを引っ張りすぎない

しっかりとしつけられた犬は、飼い主の横を一緒に歩くので、リードを引っ張るということはありません。逆に、お散歩嫌いな犬を歩かせようと、飼い主が強引にリードを引っ張ることがありますが、これは犬が散歩嫌いになったりと犬のためによくありません。

犬の散歩のときは、飼い主はリードをゆるめにもち、飼い主の横を犬が歩くようにしつけましょう。リードを引っ張らないといけないような散歩は、飼い主にとっても体力を使わなければならず、散歩が面倒になってしまいます。

犬の散歩を始める前の準備

犬の散歩を始める前には、準備するものがいくつかあります。ここでは、散歩を始める前に何を準備すればいいのかを紹介いたします。毎日の散歩を楽しむためにも、ぜひ参考にしてください。
飼育に必要なもの費用
散歩用バック1,000円〜3,000円
おもちゃ1,000円ぐらい
首輪とリード1,000円〜2,000円
ケージ3,000円〜5,000円
エサ皿500円〜2,000円
ビニール袋100円ぐらい
足拭きシート200円ぐらい

犬の散歩を始める前の準備

  • 散歩用バッグ
  • おもちゃ
  • 首輪とリード
  • 水入りのペットボトル
  • エサ皿
  • ビニール袋
  • 足拭きシート

散歩用バッグ

犬の散歩は、意外と荷物が多くなります。荷物を一つにまとめて持てるように、散歩用バックを準備しましょう。そうすれば、両手がふさがっているため、犬が急に走り出してバランスを崩して転んでしまった、などという事故を防ぐことができます。

また、散歩用バックを決めてしまえば、散歩のときに必要なものを忘れてしまうということもなくなります。

おもちゃ

犬の散歩で、公園やドッグランに行くときは、ぜひおもちゃを持参しましょう。ただ歩くだけではなく、広場でボールを投げたりおもちゃで遊んであげたりすれば、犬はよりストレス発散ができて満足度も上がります。

しかしながら、犬を放すことのできない公園も多いので、事前に調べてでかけることも大事です。マナーを守りながら、犬の散歩を楽しみましょう。

首輪とリード

犬の散歩に首輪とリードは欠かすことができません。しっかりしつけられた犬でも、散歩の途中で、興味あるものに対して飛び出してしまうということは考えられます。通行人に飛びかかり怪我でもさせてしまっては大変です。

犬の散歩のときは、どんなときでも首輪とリードをつけましょう。飼い主には、愛犬を事故に合わせない、事故を引き起こさせない、という責任があります。
次のページ:犬種別!犬の散歩方法

初回公開日:2019年08月05日

記載されている内容は2019年08月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related