Search

検索したいワードを入力してください

飼い犬を水浴びに慣れさせるコツ10個|水浴びをさせる時の注意点3つ

更新日:2023年12月18日

飼い犬を水浴びに慣れさせるためのコツをご紹介していきます。人間でも暑くて気分が悪くなる、近年の夏に飼い犬を少しでも快適にしてあげるためには、しっかりと水浴びをさせてあげることも大切です。嫌がらない水浴びのさせ方を知って、楽しい夏にしましょう。

飼い犬を水浴びに慣れさせるコツ10個|水浴びをさせる時の注意点3つ
シャワーは勢いが合って、水量もあまり調節できないので桶などを使ってみてはいかがでしょうか。人間がかけ湯をするように、ゆっくりとかけてあげると犬たちも安心してリラックスしてくれるでしょう。

冷たい水をバッとかけてしまうのは、心身ともに負担がかかる場合もあります。怖がっている犬にはなおさら、しずかに浴びさせてあげてください。

飼い犬を水浴びに慣れさせるコツ9:毎日習慣にさせる

いきなり水浴びを始めるよりも、毎日数分や少しだけれど慣れさせて行くのもです。一気に宿題を終わらせる夏休みよりも、計画的に行なった方が楽に感じるでしょう。

ぜひ足元にかけるとか、顔を少し濡らしてみるのように些細なアクションを続けてみてください。飼い主にも負担が少ないため、継続しやすいでしょう。犬たちの毎日の反応の変化を見逃さないようにしましょう。

飼い犬を水浴びに慣れさせるコツ10:飼い主も一緒に浴びる

犬だけで水浴びをさせるよりも、方法があります。飼い主も一緒に浴びれば、かなり警戒心が解けて犬たちも水浴びを楽しんでくれます。

「ほら、怖くないよ」「水は冷たくて気持ちいいよ」と笑顔で呼びかけて上げましょう。そうすると興味を引かれた犬が寄って来て、自然と水浴びに参加し始めます。

小さなお子さまが一緒に暮らしている場合には、効果がアップする事が多いのでお試しください。

飼い犬に水浴びをさせる時の注意点3つ

続いては飼い犬に水浴びをさせるときの注意点についてのご紹介です。命の危険が伴う場合もある水浴びでは、人間とコミュニケーションをとるよりも、犬とコミュニケーションをとることが重要です。

いったいどのようなことに注意していたら良いのか、しっかりと学んで犬たちに万が一の自体が発生しないようにすることも飼い主としての責任です。

飼い犬に水浴びをさせる時の注意点1:水浴び前は小食にする

まずは水浴び前の食事は小食にするということです。食べ過ぎは人間でも運動前に控えて、胃もたれや胃痛、嘔吐予防を意識します。

犬たちも同様で、水に入って運動した時に気分が悪くならないように適量より少し軽めの食事をさせてあげましょう。

そうすれば水浴び後に体調不良になってしまう可能性を下げる事ができます。ぜひお試しください。

飼い犬に水浴びをさせる時の注意点2:適度な休憩を取る

運動の時は人間でも適度な休憩をとります。一時間に10分程度は水から上げて水分を補給させたり、座らせたりしましょう。

水の中にい過ぎても、塩分や体の水分が逃げ出して行ってしまいますので、これは非常に重要なポイントです。

体を冷やすだけでは熱中症対策にはなりませんので、心得ておきましょう。また、犬に寄って体力が違いますので見極めてください。

飼い犬に水浴びをさせる時の注意点3:体温の低下を防ぐ

体温の低下は非常に重大な症状です。人間でもプールや海水浴で寒くなってしまう事がありますので、それらと同じ状態になると考えましょう。

少し元気がなくなってきたり、水から出て震えていたら体を乾かして温めて上げましょう。

小型犬の方が低温になりやすいため、水のかけ過ぎや休憩のときの冷たいドリンクの与え過ぎにはよく注意してください。弱って行ってしまいます。

飼い犬を水浴びに慣れさせましょう

いかがでしたでしょうか。水浴びに飼い犬を馴れさせる事は意外と難しい事ではないことが、おわかりいただけたのではないでしょうか。

犬たちも、水浴びを体験して気持ちいいとか楽しいとわかったら、自分から水浴びをせがむようになるので、熱中症対策がしやすくなります。

ぜひ今回ご紹介しました方法を試して、家族一緒に暑い夏を楽しく乗り切ってください。飼い犬も新しい楽しみを見つけてくれることでしょう。

初回公開日:2019年08月26日

記載されている内容は2019年08月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related