Search

検索したいワードを入力してください

犬がケージを噛むのはなぜ?子犬の問題行動の原因と対策法を紹介

更新日:2024年04月09日

犬をケージに入れておくと、ケージを噛むことがあります。いったい犬は何のためにケージを噛むのでしょうか。初めて犬をペットにするとき、どうやって飼ったらいいのかわかりません。犬がしゃべって教えてくれるわけじゃありませんから。犬の気持ちをあれこれ考えてみました。

犬がケージを噛むのはなぜ?子犬の問題行動の原因と対策法を紹介
ケージを噛むのはストレスによるものが多いため、そのストレスを解消させるのにもっとも手っ取り早いのが、一緒に遊んでやることです。

犬は人間と遊ぶのが大好きです。子犬のときはとくに、いろんなことに興味があって、いろんなことをして遊んでいたいと思っています。

できるだけ子犬と遊ぶ時間を作って遊んであげるようにしてみてください。次第にケージを噛むのをやめるはずです。

対処法5:ケージの種類を変える

ケージを噛む理由に、ケージの噛んだときの感触が気に入ってしまうというのがあります。

ケージの素材はさまざまですが、とくに木製やプラスチック製のケージは噛んだときの感触が気持ちよくて、癖のようになってやめられなくなってしまいます。

こんな時は、ケージを変えてしまうことが得策です。噛んでも滑って面白くないスチール製のケージがおススメです。

対処法6:ケージの場所を変える

ケージというのは、犬にとってもっとも落ち着ける場所でなければいけません。身を守るためや、安心して眠れる場所です。

それが、扉の脇を人がよく行き交う場所や、テレビなどの常に光や音が賑やかな場所だと、落ち着くことができません。それでストレスを抱えてしまうこともあります。

そのため、少しケージを置く場所を考えてみる必要があります。静かな場所へ移動させてみると、ケージを噛むのをやめるかもしれません。

対処法7:獣医さんや専門化に相談する

獣医やドッグトレーナーなどの専門家に相談することも検討してみるべきでしょう。症状がひどい場合には治療する必要もあります。

一人で悩まず、専門家に相談することですぐに対処が可能になります。

子犬に教えるしつけ方法

子犬を飼うことが決まったらすぐにしつけをはじめましょう。

何事もはじめが肝心ですので、人間と犬が共に生きていくためにはしつけはとても大切です。愛情をもってしっかりと教えることができれば、子犬はちゃんとそれに答えてくれます。

子犬の成長に合わせて無理のないしつけを行いましょう。しつけにはそれぞれに意味があります。それらを理解したうえでしつけは行うようにします。
しつけ難易度
おすわり
トイレ
お留守番
ハウス

子犬に教えるしつけ方法1:おすわり

子犬にしつけをするとき、まずはじめに教えたいのが「おすわり」です。

なぜ「おすわり」をはじめに教える必要があるのかというと、それは「おすわり」がしつけをするためのトレーニングの基本の動作になるからです。

これからいろんなしつけを教えるにあたって、「おすわり」ができないと、他のトレーニングをするのにも、次の動作には移れません。とにかくまず「おすわり」を覚えてからということになります。

子犬に教えるしつけ方法2:トイレ

「おすわり」の次に教えておかなければけないのが「トイレ」です。

「おすわり」に比べると難易度はあがりますが、これができないと、人間と一緒に暮らすのはとても大変になります。部屋で飼う場合に、決まったところではなくてあちこちでおしっこをされると大変です。

トイレのしつけは根気が必要です。時間をかけて、ゆっくりと取り組むことが大事です。失敗しても決して叱ったりはしないでください。

子犬に教えるしつけ方法3:お留守番

甘えん坊の子犬のしつけで、ひとりでお留守番をさせるのは、なかなか難しくなります。

少しずつひとりでいる時間を作るようにするなどをして、時間をかけてしつけていかないといけません。

子犬に教えるしつけ方法4:ハウス

自分がリラックスできる場所を与えておいてあげるのは、とても大切なことです。

お留守番をしないといけないときや、出掛ける時に連れて行く場合などには、「ハウス」を覚えているととても助かります。子犬も自分の居場所があることは安心できます。

無理やり「ハウス」をさせるのではなく、自ら快適な場所であるということを認識しておくことが大事です。

子犬のしつけでやってはいけないこと

次のページ:時間をかけてゆっくり教えるのが子犬のしつけのコツ!

初回公開日:2019年08月03日

記載されている内容は2019年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related