Search

検索したいワードを入力してください

感情に任せた叱り方はダメ!犬の正しい叱り方と褒め方を覚えよう!

更新日:2024年04月11日

犬と共にうまく生活することは、楽しくもあり、大変なことでもあります。犬に人間の生活に適応してもらうためには、どんな躾が必要でしょうか。躾けるためのポイントとは?感情に任せた叱り方をしないで済む方法とは?犬の正しい叱り方と褒め方を覚えましょう。

感情に任せた叱り方はダメ!犬の正しい叱り方と褒め方を覚えよう!
犬を叱る時、犬に暴力を振るったり、体罰を与えたりしないでください。犬に暴力を振るわなくてはいけない理由は何一つありません。

感情的になってしまいそうなときは、深呼吸をしましょう。犬をコントロールする前に飼い主自身の感情をコントロールさせておく必要があります。

あなたがコントロールできる域を外れていると感じる時は、プロのトレーナーを雇うのも一つの方法です。

犬を正しく叱るしつけ方法3:同じパターンで怒るようにする

犬を叱る時、感情的にならないためには、叱り方をパターン化しておくことも一つの方法です。

感情的に怒ってしまうよりは、事務的に必要なことだけを伝えることのほうが好ましいことがあります。

正しい叱り方を身に着けることは簡単ではありませんが、飼い主は、犬が学ぶことを助けているという意識を常に持ってください。

あなたが犬を我が子のように大切にし、成長を願えば、犬を躾けることが少しでも楽しくなってくるでしょう。

手間暇をかければかけるほど、犬は成長し、犬を叱る手間がなくなり、あなたと犬との絆も深まります。

怒る日と怒らない日の区別はつけない

飼い主の気分によって、同じことをしても怒ったり怒らなかったりすると、犬が困惑します。

せっかく覚えかけていても、「なんだ、これやっていいのか」と勘違いしたり、一貫性のない主人を見下して、信頼関係を失くす原因にもなります。

また、家族の中で、お父さんは怒っているのにお母さんがかばってしまうなど、人によって対応が違うのも犬を困惑させます。

犬の叱り方、躾には、いろんな点において一貫性が必要です。

毎回同じ叱り方を心がける

毎日同じ叱り方ができるのが理想的ではありますが、飼い主も人間ですから、いらいらする日もあるし、口調が違ってしまうことがあります。

そういう時は、便利グッズに頼ってしまうのも一つの方法です。例えば、犬のしつけ用クリッカーは「この音がしたらほめてもらえる」を犬に覚えさせるグッズで、これを利用することで、飼い主も犬も双方が冷静になることができます。

犬が叱った後にいい子になった場合の褒めるしつけ方法

叱った後は、必ずフォローが必要です。叱っても改善されなければ、根気よく続けなくてはいけませんし、叱ったことで犬がお利口になったら、きちんとほめてあげなくてはいけません。

これをやるのとやらないのとでは、犬の習得度合い、その後の互いの信頼関係が違ってきます。そのポイントとは具体的にどんなことでしょうか。

犬が叱った後にいい子になった場合の褒め方

  1. 叱る時より高い声と笑顔で頭を撫でる
  2. おやつでご褒美をあげる

犬が叱った後にいい子になった場合の褒めるしつけ方法1:叱る時より高い声と笑顔で頭を撫でる

叱る時は「低い声で」が原則ですから、反対に褒める時は、高めの明るい声で、「すごい」「よくできたね」「いいぞ」などの言葉をかけ、少々大げさに褒めてあげましょう。

声のトーンや顔の表情、スキンシップも大切です。満面の笑みで、頭を撫でてやったり、抱き寄せたりしながら愛情を示し、うまくできたことをたくさん評価しましょう。

犬が叱った後にいい子になった場合の褒めるしつけ方法2:おやつでご褒美をあげる

良いことをして褒められたら、ご褒美がほしくなるのは人間も犬も同じです。たくさん言葉や表情で褒めるのと同時に、おやつなどのトリートを与えましょう。

ただ、犬が言うことを聞くたびにおやつを与えていたのでは、犬にとっておやつの特別さがなくなってしまいます。

おやつはあくまでも「特別なことに対してもらえるもの」という意識を犬に持たせ、与えすぎには注意しましょう。

犬の叱り方を失敗した時の対処法

正しい犬のしつけ方や叱り方は、頭で理解できていても犬が言うことを聞かないとイライラして感情的になったり、時には頭をゴツンと叩いてしまうこともあるでしょう。

そんな時は、してしまったことは取り戻しようがないので、やってしまった後のことを考えましょう。

フォローの仕方によっては、叱り方を失敗しても犬との信頼関係を崩すことなく、それまでと同じように良い関係を保つことができます。
次のページ:犬をきちんと反省させるためのコツ

初回公開日:2019年08月15日

記載されている内容は2019年08月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related