Search

検索したいワードを入力してください

パピヨンのカット7選!パピヨンの毛質の特徴も徹底解説!

更新日:2023年11月30日

パピヨンは、王妃マリー・アントワネットが愛した犬ということで有名です。パピヨンはフランス語で「蝶」を意味していて、ドッグショーなどでは長い毛が魅力的とされています。この記事では、そんなパピヨンのカットをご紹介して行きますので、ぜひ参考にして下さい。

パピヨンのカット7選!パピヨンの毛質の特徴も徹底解説!

パピヨンのカット

  1. サマーカット
  2. テディベアカット(まんまるカット)
  3. 桃尻カット
  4. 部分カット
  5. ライオンカット
  6. フルコーススタイル
  7. ふわふわカット

パピヨンのカット1:サマーカット

サマーカットは、暑苦しい夏にカットです。

短く毛を切るので、夏の暑い日には短く刈られた毛が涼しげに見えます。パピヨンの毛は細くて長いのが特徴なので、夏になると暑さで元気がなくなっていまうパピヨンもいます。

ただし、パピヨンの場合は、美しい毛並みに戻らない可能性が出てきますので、注意が必要です。

犬種に合わせてカットを選びましょう。

パピヨンのカット2:テディベアカット(まんまるカット)

まんまるカットは、ぬいぐるみのような丸いかわいらしさを感じられるカットです。

耳の飾り毛から体全体にかけて丸くカットを行うので、その姿はテディベアのようになります。毛の量が多くなければできないカットです。

パピヨンのカット3:桃尻カット

桃尻カットは、お手入れが楽になるカットです。

お尻周りを短くすることで、清潔に保つことができます。全体の毛は残したままにして行うこともあります。

清潔さだけでなく、おしりがキュートで気に入っている飼い主さんも多いようです。

パピヨンのカット4:部分カット

部分カットでは、胸、尻をカットしてくれます。

ペットサロンの中には、飼い主の方と相談して行うカットを部分カットと呼ぶサロンも見られます。足回りだけを行ってくれる場合もありますので、気軽にペットサロンに相談してみましょう。

パピヨンのカット5:ライオンカット

ライオンカットは、ペットのデザインカットの中の1つです。

サマーカットの1つとして行われますが、散歩中の皮膚の傷つきや熱による影響が考えられるため、注意が必要です。

パピヨンの特徴的な耳をいかせることができ、ちっちゃな愛らしいライオン姿でがあります。

パピヨンのカット6:フルコートスタイル

フルコートスタイルは、優雅な印象を与えてくれます。

パピヨンの特徴でもある、長くて美しい毛並みを保つスタイルです。維持するためには、こまめなカットと被毛をケアすることが大切です。

ブラッシングもかかさずにしてあげましょう。フルコートは他のカットスタイルに比べて毛の長さは長く量も多いです。

パピヨンのカット7:ふわふわカット

ふわふわカットは、パピヨンの飼い主さんの間でも非常にのスタイルです。

毛を短く切る、安全面や衛生面を考えたスタイルです。可愛いだけではなく、全体のシルエットを丸く仕上げているので、可愛い印象を与えてくれます。

フルコートスタイルに比べ、お手入れが楽なスタイルですので、日々のブラッシングなどがちょとめんどくさい、と考えている方にもかわいくて楽なカットです。

パピヨンのカット料金はどのくらい?

パピヨンのカットの料金の相場は、だいたい4000~8000円が目安です。

この値段は、一回にかかる料金です。シャンプーコースとトリミングコースで値段が変わりますので、しっかりと確認してください。

部分カットのみであれば、1000円以内で行える店舗もあります。
パピヨンの世話にかかる手間
散歩運動が必要です。活発でエネルギッシュな犬種です。1日に回散歩しましょう。散歩の時間は20~30分程度が理想的です
お風呂水の事故なども考えられます。「溺れないようにきちんと見張る」「手を必ず添える」「素早く乾かして風邪対策を行う」などの注意が必要です。
爪切り吹かず目をしないように、先端から切りましょう。
日中の世話生後2~3か月は消火器官が未発達です。そのため餌を3~4回に分けて与えることが必要です。日中にお世話を行う人が必要になります。
日中の世話室内での過ごし方を覚えるまではお留守番を控えましょう。誤飲やかじっていいものと悪いものの判別がつかないと、危険です。
旅行長期の旅行は、ペットホテルなどを利用しましょう。

毛質に合わせてパピヨンが喜ぶカットをしてあげよう

次のページ

初回公開日:2019年08月20日

記載されている内容は2019年08月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related