Search

検索したいワードを入力してください

アメリカンコッカースパニエルってどんな犬?性格や特徴・販売価格は?

更新日:2023年12月31日

つぶらな大きな瞳、優雅な被毛に長いたれ耳など、愛らしい姿がの、「わんわん物語」の主人公、レディで有名なアメリカン・コッカー・スパニエル。明るく活発で甘えん坊な性格など、一度飼ったらとりこになってしまうかもしれないその魅力や特徴に迫ります。

アメリカンコッカースパニエルってどんな犬?性格や特徴・販売価格は?
アメリカンコッカースパニエルは賢く物覚えも良く、かつ好奇心旺盛なため、しつけも比較的簡単だと言われています。

飼い主の期待に応えようとする従順さもあり、遊ぶことも大好きなので、たくさん話しかけ、ともに体を動かし、スキンシップを取ることで、好奇心もおおいに刺激してあげながら、信頼関係を築いていけると理想的です。

甘えん坊

飼い主はもちろんのこと、誰にでも愛想をふりまく人懐こさがアメリカンコッカーの特徴のひとつです。お年寄りや小さな子どもがいる家庭でも、家族の一員として仲良く暮らすことができます。

飼い主の膝の上に乗ったり、なでてもらうことが大好きです。反面、寂しがりやでもありますので、お留守番の多い家庭での飼育は不向きです。充分なスキンシップをとり、愛情を示してあげましょう。

明るい

アメリカでは「メリー(陽気な)・コッカー」と呼ばれているほど、明るく陽気で、愛嬌たっぷりです。天真爛漫な愛らしさに、こちらまで楽しい気持ちにさせてくれるでしょう。


陽気で遊び好きなので、できるだけ時間を取って一緒に遊ぶようにしましょう。

アメリカンコッカースパニエルの入手法また販売価格は?

犬を入手する方法というと、多くの人はペットショップに行くことを考えるのではないでしょうか。

しかしながら、犬のパートナーを迎え入れる方法は、ペットショップで購入する以外にも、実は様々なルートがあるのです。


いくつかの方法とともに、その特徴や注意点などを解説します。

ブリーダー

ブリーダーとは、犬の交配や出産、繁殖を手掛け、流通させる仕事です。ペットショップで売られている血統書付きの純血種の子犬たちは、多くはブリーダーのもとで繁殖されています。

そのブリーダーを訪ね、直接子犬を譲ってもらうメリットとしては、親犬を見ることができることがあげられます。それにより、成犬に成長した際の将来の外観や、その犬の性格を推測することもできるからです。

何度か足を運び、飼育環境や親犬も含めた健康状態への配慮、ブリーダー自身の犬への愛情等、確認した上で、運命の出会いが果たせたら理想的です。

里親

里親を必要としている犬たちは、もともと飼われていた犬を事情により手放さなくなったケース、飼い主の身勝手な飼育放棄により、行き場を失ってしまったペットたちのケース、ペットショップで買い手がつかないまま成犬になったケースなど事情は様々です。

市区町村の動物愛護センターや、各ボランティア団体が、SNSやホームページやイベントの実施で里親を募集をしています。

日本ではなんと年間20万頭以上の犬や猫が殺処分されているのです。 

動物愛護センターに収容された犬や猫たちは、放棄された犬や猫は即日、迷子の犬や猫は3~7日後には殺傷処分されてしまいます。

日本では雑種、純血種を問わず、アメリカンコッカースパニエルもまた、家族を必要として、SOSの旗を掲げている状況です。

小さな子犬ももちろん可愛らしいのですが、この悲しい現実を少しでもよくする願いもこめて、保護犬から愛犬を迎えることも、検討してみてはいかがでしょうか。

ペットショップ

日本において、犬を入手する方法として、多くの人が思いつくのがペットショップの購入ではないでしょうか。昨今のペットブームにより、ペットショップの数も増え、気軽に家族に迎え入れることができるようになりました。

しかしながら、見た目の小ささや愛らしさが目を引くため、社会性を築くのに重要な時期から母犬や兄弟犬から引き離され、1日の3分の2は眠っているべき時期に、常に人目にさらされているケースも多く、子犬に大きなストレスを与えています。

見た目の可愛らしさに惑わされず、環境が清潔かどうか、子犬を仕入れた時期や、健康状態、食事の内容や与え方、散歩の回数など、そのペットショップが本当にペットに配慮ができているかどうか等、衝動買いはせず、可能であれば何度か足を運んでよく確認するようにしましょう。

暑さに弱いコッカースパニエルは室内で一緒に暮らすの最適

次のページ:暑さに弱いコッカースパニエルは室内で一緒に暮らすの最適

初回公開日:2019年08月19日

記載されている内容は2019年08月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related