Search

検索したいワードを入力してください

ミニチュアピンシャーは飼いにくい?特徴や飼い方について紹介

更新日:2023年11月27日

ミニチュアピンシャーが飼いにくいと言われるのはどうしてなのでしょうか。本記事では、ミニチュアピンシャーの特徴、しつけ方、飼いにくいと言われる理由などを紹介します。ミニチュアピンシャーが本当に飼いにくいのか知りたい人はぜひチェックしてください。

ミニチュアピンシャーは飼いにくい?特徴や飼い方について紹介
「ミニチュアピンシャーは飼いにくいって聞くけど本当?」
「ミニチュアピンシャーを飼ってみたいけど、飼いにくいなら飼わない方が良い?」
小さくて可愛らしいミニチュアピンシャーですが、「飼いにくい」と言われることがあります。ペットとしてお迎えしたいけれど、飼いにくいのならばお迎えするのが不安だという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、ミニチュアピンシャーの特徴をはじめ、飼いにくいと言われる理由、飼育方法などについて紹介していきます。

この記事を読むことで、ミニチュアピンシャーの飼育に関する知識を得ることができます。その知識をもとにミニチュアピンシャーの飼育を検討することで、より良い決断ができるようになるでしょう。

ミニチュアピンシャーの飼育を考えている人は、ぜひこの記事をチェックしてください。

ミニチュアピンシャーは飼いにくい?

ミニチュアピンシャーは飼いにくいという話を聞いたことがある人もいるでしょう。飼い始めたのはいいけれど、思っていたよりも飼いにくいと感じて後悔したという人も存在します。

そんな話を聞いていると、ミニチュアピンシャーを飼いたくても不安を感じてためらってしまうでしょう。特に初心者の人は、飼いにくいのであればきちんと飼育できないかもと不安になってしまいがちです。

そんな不安を感じている人は、ミニチュアピンシャーの飼育を始める前に、ミニチュアピンシャーについて知っておくことをおすすめします。特徴をくわしく知っておけば、どんなところを飼いにくいと感じやすいのか、自分と相性が良い犬種なのかが分かるようになるでしょう。

ここからは、ミニチュアピンシャーの特徴について紹介します。ぜひミニチュアピンシャーへの理解を深める際の参考にしてください。

ミニチュアピンシャーの性格

ミニチュアピンシャーには好奇心旺盛な子が多いです。周囲のいろんなものに興味を示し、活発に動き回ります。その好奇心の強さは、「脱走の芸術家」という別名をつけられるほどです。ドアの小さな隙間からでも脱走してしまうことに由来しています。

また、遊ぶことも大好きです。社交的ではない子も多いため知らない相手には懐きづらいですが、沢山の人や犬と関わらせて遊び相手を増やしてあげると良いでしょう。

一方で、神経質で警戒心の強い性格でもあります。些細な音や動きにも敏感に反応することが多いです。その性質が攻撃反応につながることもあり、場合によっては相手が大きな犬や人であっても吠えたり噛みついたりするようになります。

この攻撃性が、飼いにくいと言われる要因になってしまうのでしょう。攻撃性の高い子に育てないためにも、しつけは子犬のころからしておくことが大切です。ダメなことはダメとしっかり教えましょう。

ミニチュアピンシャーの特徴と魅力

ミニチュアという名からも分かる通り、ミニチュアピンシャーは小さな犬です。体長と体高がほとんど同じ長さのスクエア型な体格をしており、およそ25~30cmになります。体重はおよそ4~6㎏です。

見た目はドーベルマンに似ており、ドーベルマンをそのまま小さくしたような印象を与えます。毛は短くて光沢があり、体はかなり筋肉質で引き締まっておりスマートです。その反面、くりくりとしたつぶらな瞳は非常に可愛らしく、愛らしいものでしょう。

ミニチュアピンシャーといえば、「ハックニー歩様」という独特な歩き方をすることも特徴です。馬のように前足を高く上げて歩くため、歩く姿はとてもかっこよく見えます。一緒に散歩をするのも楽しく感じられるでしょう。

また、伏せの格好をするときも前足を折りたたむ姿が見られます。このようなミニチュアピンシャー独特の行動や姿勢は、彼らならではの魅力と言えるでしょう。

ミニチュアピンシャーの歴史

ミニチュアピンシャーは、ドイツ原産の犬種です。「ピンシャー」という言葉はドイツ語でテリアを指します。

見た目がドーベルマンに似ていることから、ミニチュアピンシャーはドーベルマンを小型化した犬種だと思われることがあります。しかし、実は全く別の犬種です。さらに言えば、ミニチュアピンシャーの方が先に存在していました。

ヘルピンシャーという害獣駆除を行う犬種と、ダックスやイタリアングレーハウンドという犬種を交配させ、小型化させることでミニチュアピンシャーは誕生しました。現在の姿になったのは19世紀頃だとされています。

以前、ミニチュアピンシャーには断尾や断耳をさせる傾向がありました。しかし、20世紀後半頃から、ヨーロッパを中心に動物愛護の精神に基づいて断尾や断耳はさせないようになってきています。

ミニチュアピンシャーの販売価格

販売価格は、迎え入れの方法や販売されている個体によって大きく異なります。およそ28万円以上は用意しておくと良いでしょう。

ミニチュアピンシャーを迎え入れる方法は、主に3種類あります。一般的なのはペットショップで購入する方法です。ペットショップは気軽に利用しやすく、自分で直接会ってお迎えするかどうかを決めることができます。

ブリーダーから直接購入することも可能です。自らブリーダーの所在地に赴いて、直接見ることで自分と相性の良い子を見つけましょう。気になったことは質問すれば教えてもらえますし、飼育方法についてのアドバイスももらえます。

里親制度を利用して、保護施設から譲り受ける方法もあります。この方法では、費用がかかることもありますが、無料で里親になれる場合もあるでしょう。ただし、里親制度で譲り受ける子は心に傷を抱えている場合もあるため、慣れていない人だと飼育が難しい可能性があります。

ミニチュアピンシャーの毛色と特徴

ミニチュアピンシャーの毛色は、大きく単色のものと2色のものに分けることができます。細かく見ていくと、様々な毛色を見ることができるでしょう。

単色の毛色で見られるのは、レッド系のものが多いです。シカのような赤っぽい茶色をしたディア―レッド、少し赤みがかった茶色のレディッシュブラウン、焦げ茶色っぽいダークレッドブラウンという毛色があります。

2色の毛色では、ベースになる色と差し色があるタンという毛色が見られます。タンには2種類あり、ブラックタンは黒をベースに濃い茶色が差し色で、チョコレートタンは濃い茶色をベースに薄い茶色が差し色をしているのが特徴です。

その他にも、レアカラーと呼ばれるブルー系の毛色をしたミニチュアピンシャーもいます。珍しくて可愛らしい色をしていますが、体にトラブルを抱えている場合もあるため、飼う前にはしっかり検討するようにしましょう。

ミニチュアピンシャーの寿命は?

ミニチュアピンシャーの寿命はおよそ12~14歳です。小型犬の中では比較的長生きをする犬種といえるでしょう。

しかし、どれほど生きることができるかは個体によって異なります。病気やケガによって長くは生きられなくなってしまう場合もあるでしょう。普段からしっかり注意して飼育してあげることが大切です。

ミニチュアピンシャーはおよそ7歳でシニア期に入り、およそ10歳から老化が始まります。寝ていることが増えてきたり、毛に白髪が混じり始めたりしたらシニア犬になった証拠です。

シニア期に入ったら、それまでの生活を見直してみましょう。シニア用のドッグフードを与えたり、運動量を調整したりすると良いです。できるだけ元気に長生きできるように、過ごしやすい環境や生活に変えてあげることが大切になります。

初心者には飼いにくいと言われる理由

次のページ:ミニチュアピンシャーの飼い方

初回公開日:2022年07月23日

記載されている内容は2022年07月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related