Search

検索したいワードを入力してください

小さいカニの「イソガニ」とは?生態・飼い方・捕獲について紹介

更新日:2024年08月14日

小さいカニの代表でもあるイソガニについてご存知ですか?本記事では、そんなイソガニの生態や飼育方法や捕獲方法について詳しく紹介しています。記事で紹介している知識を熟知しておくことで、海辺で遊ぶ際に有効活用できるようになるので、是非チェックしてみましょう。

小さいカニの「イソガニ」とは?生態・飼い方・捕獲について紹介
「潮干狩りで見つけたカニをペットにしたいけど、飼育方法がわからない!」
「海辺でよく見かける小さいカニって、一般的に流通している食用のカニと何が違うの?」
海に遊びに行ったとき、小さなカニを見つけてこのような疑問を持ったことはありませんか?

それらの種類のほとんどはイソガニにあたり、小さな見た目をしているため可愛らしい印象を受けるでしょう。

本記事では、そんなイソガニの生態や飼い方、捕獲方法などについて解説しています。これらの知識を覚えておくことで、今まで知らなかったイソガニの全貌が垣間見えるでしょう。

この記事を読むことで小さいカニである「イソガニ」について理解が深まり、「イソガニ」を自分で捕まえて、飼えるようになるでしょう。

早速、イソガニはどんなカニなのか詳しく見ていきましょう。

小さいカニの「イソガニ」とは

小さいカニの「イソガニ」とは?生態・飼い方・捕獲について紹介
海辺で遊んでいるとき、小さなカニと遭遇した経験を持つ人は大勢いるでしょう。これらのカニのほとんどは「イソガニ」と呼ばれ、日本以外でも、中国や東南アジア、オーストラリアからハワイでも見られる種類です。

イソガニは成体でも甲幅25mm程度までしか成長しない小さい個体がほとんどですが、ごく稀に38m程度まで成長する大型な個体も存在します。

小さいイソガニは、一見すると飼育が難しそうに感じてしまいます。そのため、たとえ見つけてもそのまま逃した経験がある人も多いでしょう。

しかし、実際のところは正しい知識を持っていればイソガニの飼育は難しくありません。

さまざまな用途への活用もできるため、イソガニを飼育する上で注目しておきたいポイントをチェックしてみましょう。

飼育がそこまで難しくない

イソガニを飼育する際、海水を用意する必要があります。

近場に海が無い場合、天然の海水を用意するのは難しいでしょう。この場合、カルキ抜きした水道水に、市販の人工海水の素を混ぜて擬似的な海水を用意すれば問題ありません。

餌は1日に1〜2回程度、シラスやアサリを与えてください。食べ残しをそのままにしておくと飼育環境が悪化するため、必ず取り除くようにしましょう。また、最低でも2日に1回は必ず飼育ケージを清掃して清潔な状態を維持することが大切です。

これらは大変そうなイメージがありますが、イソガニは基本的に小さい個体がほとんどのため、生活環境もそれだけ小さいものになります。

そのため、そこまで大きな手間になることはないため飼育もそこまで難しくありません。

釣りのエサとして使われることもある小さいカニ

趣味で釣りをしている人の場合、不意に専用のエサを忘れてきてしまったり、ちょっとした不注意でエサを海に落としてしまった経験がある人もいるでしょう。

この場合、近場に生息している小さいカニをエサとして使用されることがあります。イソガニも例に漏れず釣りのエサとして活用が可能です。

イソガニの中でも、甲長2〜5cm程度の小さい個体がエサとしておすすめです。クロダイやロックフィッシュを狙う場合は2〜3cm程度の個体を、大物を狙いたい場合は5cm程度の個体を使用することで狙い通りの魚が釣れる可能性があります。

このように、普段海辺や堤防などで頻繁に見かけているイソガニは、いろいろな形で人と関わりがあります。

小さいカニ「イソガニ」の生態



砂浜や海岸沿いに広く分布している小さいカニの代表でもあるイソガニは、一度は見たことがある人も多いでしょう。その一方で、イソガニに関する生態を完全に熟知している人は限られてしまいます。

小さいカニとして知られているイソガニはどのような生態をしているのか気になるところでしょう。これらを知っておけば、今まで知らなかったイソガニの全貌が見えてきます。

イソガニを飼育する際に必要な知識がたくさんあるので、一つずつ詳しくチェックしてみましょう。

イソガニの生息地

イソガニは日本各地の海辺を中心に目撃されている小さなカニです。日本以外だと、中国東岸や東南アジア、オーストラリアやハワイなど、世界中に生息しています。

近年ではフランス北部や北アメリカ大西洋岸などでも目撃されていて、今でも分布域を広げ続けているのが特徴です。これは主に船舶のバラスト水にイソガニの幼体が混入し、寄港先に侵入したことによって分布域を広げていると考えられています。

また、イソガニは海水の影響が強い区域に生息しています。そのため、塩分濃度が低い地域にはほとんど生息することはありません。岩場や人工コンクリートの物陰に隠れていることが多いため、探す場合はイソガニの小さな体が隠せそうな場所を注意深く観察してみると良いでしょう。

イソガニが食べるエサ

イソガニは雑食性のため、いろいろなものを食べます。例をあげると、海藻や小魚、ゴカイや貝類などがイソガニのエサとなります。

実際に飼育する際もこれらを与えておけば基本的に問題はないでしょう。それ以外にもあさりやしらす、ちくわや煮干しなども食べます。

個体によって好みが異なることもあるため、何をよく食べてくれるのか見極めることも重要でしょう。

食べる量も、成長するにつれて変化します。食べるときの様子を観察しながら、必要に応じて与えるエサも調節してあげましょう。また、生活環境が汚れることでイソガニの健康を害する可能性は否めないため、食べ残しを見つけたらすぐに掃除してあげてください。

イソガニが嫌う天敵

イソガニは小さい体をしているため、外敵に狙われやすい傾向があります。

特に、ウミドリやカラスのような鳥類がイソガニにとっての天敵です。同じ海の生物の場合、イソガニが隠れ家として使用するような岩場は、イソガニをエサとしているタコも同様に生息していることがあります。

それ以外にも、クロダイなどもイソガニと同様の生息区域に分布していることから、捕食対象になることがあります。

これらの食性を利用して、イソガニは釣りのエサとしても活用されています。特にクロダイを狙う際は、小さいイソガニはエサとしても有効です。そのため、釣具店などではエサとして、小さい個体のイソガニが販売されていることがあります。

小さいカニの「イソガニ」の飼い方について



イソガニを飼育する場合、イソガニ本来の生態を覚えておくと良いでしょう。

イソガニを飼育するためには、イソガニ本来の生態を熟知した上で、自然本来のものに近い飼育環境を用意する必要があります。ただ、何も知らない場合、これらすべてを完璧にこなすことは難しく感じる人も中にはいるでしょう。

ただ、実際のところはそこまで身構える必要はありません。正しい知識と市販されている用具をうまく活用することで簡単にイソガニの飼育環境を構築することができます。

知識も特に難しいものを必要としないため、重要なポイントさえ理解しておけば飼育は簡単です。

それでは、小さいカニを飼うにはどのようなポイントを理解する必要があるのか、詳しくチェックしてみましょう。
次のページ:小さいカニの「イソガニ」を捕獲する方法

初回公開日:2022年11月15日

記載されている内容は2022年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related