メダカは他の生き物と混泳できる?エビや貝などおすすめの相手を紹介
更新日:2024年08月09日
貝はメダカを食べる心配がないこと、水槽内の苔を食べて掃除をしてくれることから混泳相手としておすすめです。苔を食べてくれるエビや他の魚では食べにくいところを貝が処理してくれます。
混泳におすすめの貝
メダカとの混泳におすすめの貝は3つあります。水質によっては増えすぎてしまうこともあるため、繁殖を抑えたいときには注意が必要です。
メダカとの混泳におすすめの貝を紹介したあとは、注意点も併せて記載しているため参考にしてみてください。
メダカとの混泳におすすめの貝を紹介したあとは、注意点も併せて記載しているため参考にしてみてください。
イシマキガイ
エビでは食べづらい場所に生えている苔を食べてくれるイシマキガイは、メダカの住む水槽内を綺麗に保ちます。水質の変化に強いことが、イシマキガイがメダカとの混泳に向いている理由です。
メダカとは違い、ゆったりとした動きに癒やされる人も少なくありません。
メダカとは違い、ゆったりとした動きに癒やされる人も少なくありません。
レッドラムズホーン
適切な水温が幅広いレッドラムズホーンも、メダカとの混泳に向いています。貝殻が赤い色をしているため、水槽内を華やかにするのも魅力のひとつと言えるでしょう。
食欲旺盛なイメージを持たれているレッドラムズホーンですが、メダカが稚魚や卵の状態でも食べられる心配はありません。
食欲旺盛なイメージを持たれているレッドラムズホーンですが、メダカが稚魚や卵の状態でも食べられる心配はありません。
タニシ
水辺に多く生息していて、日本でも馴染み深いタニシもメダカの混泳相手としておすすめです。水質が多少悪化しても対応できるため、メダカとの混泳もしやすいでしょう。
混泳相手の餌の食べ残しや水槽内についた苔などを食べてくれる特徴から、掃除担当として混泳させる人も多いです。
混泳相手の餌の食べ残しや水槽内についた苔などを食べてくれる特徴から、掃除担当として混泳させる人も多いです。
メダカと貝を混泳させるときの注意点
メダカと貝は混泳に適していますが、注意点がひとつあります。それは貝の繁殖力の高さです。
特に前述しているレッドラムズホーンは雌雄同体であること、低水温でも生き延びることから繁殖力はとても高いと言えます。繁殖しすぎてしまわないように、水質を整えたり間引いたりすることが大切です。
特に前述しているレッドラムズホーンは雌雄同体であること、低水温でも生き延びることから繁殖力はとても高いと言えます。繁殖しすぎてしまわないように、水質を整えたり間引いたりすることが大切です。
メダカと混泳できない魚の特徴
混泳飼育が向いているメダカですが、相手を攻撃する気の強い性格、縄張り意識が強い性格の魚とは相性が良くありません。またメダカを食べてしまう肉食性や雑食性の魚も避けたほうが良いでしょう。
メダカと混泳相手、どちらもストレスを抱えることがないように水質や水温などの好みが近い魚を選ぶことは大切です。混泳させている相手が口に入るサイズだとお互いに捕食対象となるため、注意が必要となります。
メダカと混泳相手、どちらもストレスを抱えることがないように水質や水温などの好みが近い魚を選ぶことは大切です。混泳させている相手が口に入るサイズだとお互いに捕食対象となるため、注意が必要となります。
メダカと混泳できない生き物
前述しているように、メダカと混泳できない生き物の特徴は肉食性や雑食性、メダカよりもサイズが大きいものです。飼育環境が近くても、混泳相手に向かない場合もあるため事前に確認しておきましょう。
メダカとの混泳を避けたほうが良い生き物をピックアップしました。
メダカとの混泳を避けたほうが良い生き物をピックアップしました。
金魚
飼育しやすいという共通点があるメダカと金魚は、混泳に向いていません。優雅に泳いでいるように見える金魚ですが、比較的気が強いためメダカを攻撃することがあります。
また飼育したばかりのときは、同じサイズでも金魚が大きくなってしまうケースがあります。サイズが大きくなった金魚はメダカを食べてしまうため注意が必要です。
飼育環境も近い魚同士ではありますが、メダカがストレスを抱えやすくなるため避けましょう。
また飼育したばかりのときは、同じサイズでも金魚が大きくなってしまうケースがあります。サイズが大きくなった金魚はメダカを食べてしまうため注意が必要です。
飼育環境も近い魚同士ではありますが、メダカがストレスを抱えやすくなるため避けましょう。
ザリガニなどの肉食性の生き物
初回公開日:2022年06月16日
記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。