Search

検索したいワードを入力してください

クリオネの怖い捕食シーン|怖い/悪魔/触手/回数

更新日:2024年08月06日

クリオネは捕食する際に、とても恐ろしい姿に変身します。知らずにクリオネの捕食シーンを見ると、恐怖を覚えてしまいそうになります。そんなクリオネとは、どのような生き物なのでしょうか?また、クリオネの捕食とはどのようなものなのでしょうか?

クリオネの怖い捕食シーン|怖い/悪魔/触手/回数

肉食

クリオネは可愛らしい見た目をしているので、幼生のときと同様にプランクトンを食べたり、海藻などを食べたりしていると思われがちですが、実際はかなりの肉食系です。主に捕食しているのはミジンウキマイマイという巻貝です。クリオネも貝の仲間なので、同じ貝を捕食していることになります。

先に述べた通り、クリオネについてはよくわかっていないことも多いです。捕食に関しては、このミジンウキマイマイしか食べないのではないか?、と言われています。しかし、実際は大人になってもプランクトンを食べていることもあります。ですが、クリオネにとってプランクトンは大きな食事ではないので、しっかり栄養補給するためにはミジンウキマイマイを捕食する必要があります。

このクリオネが捕食しているミジンウキマイマイは手に入れることが困難な生き物です。なので、飼育されているクリオネはなかなかミジンウキマイマイを捕食する機会がないので、ずっと絶食状態の場合もあります。

クリオネの捕食シーン

クリオネは可愛らしく、神秘的な見た目をしているので、流氷の天使や氷の妖精と呼ばれてがあります。しかし、このクリオネの捕食シーンが天使や妖精などとはかけ離れたものであることを知っている人は少ないです。

怖い捕食シーン

先に述べた通り、クリオネはミジンウキマイマイという巻貝を捕食します。捕食するためには、まずミジンウキマイマイを捕まえないといけません。クリオネはミジンウキマイマイを捕まえるために、6本の触手を使います。逃げるミジンウキマイマイを追いかけ回して、6本の触手で、自分の体の半分以上はあろうかというミジンウキマイマイをガッチリとロックします。

ミジンウキマイマイを捕まえたクリオネはゆっくりと時間をかけて、栄養を吸収していきます。その獲物を追う姿は天使や妖精とはかけ離れています。

悪魔のような姿に変身

クリオネは6本もの触手でミジンウキマイマイを捕まえて捕食します。しかし、クリオネを見たことがある人からすると、どこに大きな獲物をガッチリと捕まえられるほど、しっかりした触手が6本もあるの?、と思ってしまうはずです。

その触手は頭から出てきます。普段のクリオネの頭部は、丸い頭に小さな角ような突起が2つあってとても可愛らしいです。しかし、この触手を出すときには原型がなくなり、絵に描いたようなグロテスクな触手が飛び出します。

その姿は天使や妖精とは真逆で、クリオネの捕食シーンを見た人は悪魔のようだった、と言うようになります。

共食い

さらに衝撃的なことに、クリオネはクリオネを捕食することもあります。つまり、共食いをします。通常の共食いは、よほど食べる物がなく、追い詰められた動物がすることです。水中生物の間では、意外とよくあることだそうです。しかし、クリオネを飼育している場合はエサも簡単には手に入らないので、同じ水槽内のクリオネ同士で共食いが起こらないように注意が必要です。

クリオネの捕食での触手の使い方

クリオネはミジンウキマイマイを捕食するために触手を使います。触手は6本もあり、ミジンウキマイマイをガッチリとロックすることができます。触手はクリオネの頭が開いて飛び出してきます。

触手でミジンウキマイマイを捕まえると、栄養を吸い取っていきます。方法は中身を身の中身を掻き出しながら、ヤスリのような歯舌で削るように獲物を食べます。

実は頭ではない

ここでは頭と書いて説明してますが、正確には丸くて角のような物がついた部分はクリオネの頭ではありません。内側が赤くなっていて、顔のように見える部分は、実はお腹です。そして、羽のように見える部分は翼足と言い、これは足です。口は頭に見える部分の上部についています。

クリオネの一日の捕食回数

先に述べたようにクリオネの捕食回数は非常に少ないです。場合によっては、1年ほど何も食べないときもあります。極端な個体は、一生のうちに1回も食事しなかったものもいます。また、一生のうちに1回でもミジンウキマイマイを捕食すれば十分とも言われています。しかし、実際のところはよくわかっていません。

クリオネの名前の由来

次のページ:クリオネを飼う

初回公開日:2017年11月03日

記載されている内容は2022年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related