Search

検索したいワードを入力してください

スネークヘッドの種類はどれくらい?特徴やサイズなどをそれぞれ紹介

更新日:2024年08月10日

スネークヘッドという熱帯魚をご存知ですか?日本では雷魚という名前で釣りのターゲットとして人気ですが、実は観賞用の魚としても注目されています。本記事ではスネークヘッドの特徴や種類、飼育方法などについて詳しく解説します。熱帯魚が気になる人はぜひ参考にしてください。

スネークヘッドの種類はどれくらい?特徴やサイズなどをそれぞれ紹介

餌の頻度と量は?

スネークヘッドの餌は、頻度は1日2回で、1〜2分程度で食べきれる量を与えましょう。

スネークヘッドは食欲旺盛なため、餌をすぐに丸呑みしてしまうので、喉に詰まらないよう大きさには十分注意しましょう。

幼魚期は食いつきの良いメダカや冷凍赤虫、エビ、金魚などの生き餌をあげて成長させます。成長につれて人工餌に慣らしていきましょう。人工餌は、肉食魚専用餌のクリルやカーニバルなどが有名です。

飼育に適した水温と水質は?

スネークヘッドは低水温に強く高水温には弱いので、水温は18〜30度程度で、phは中性〜弱酸性程度で飼育すると良いでしょう。

元の生息地の水温は15〜27度程度ですが、熱帯地域の個体では水温18度以上を確保しましょう。32度を超えると体調を崩しやすいとされています。

スネークヘッドは他の熱帯魚と同様のphで生息しているので、適宜水換えをして適性のphを保ちましょう。

飼育するにあたっての注意点

ここまで基本的な飼育方法について説明してきましたが、スネークヘッドを飼育する際には、他にも注意点があります。

安全にスネークヘッドを飼育するためにも、ぜひ以下の点を参考にしてみてください。

ヒーターが原因の火傷

スネークヘッドは、カバーのないヒーターに触れて火傷してしまうことがあるので、注意が必要です。

特に夜はスネークヘッドが水槽の端の辺りで休むことが多いため、ヒーターにカバーがしていないと危険です。ヒーターカバーを必ずつけるようにしましょう。

飛び出し事故

スネークヘッドは空気呼吸が可能で、水槽の外にジャンプして飛び出してしまうことがあります。

小型種であれば隙間から飛び出したり、大型種はガラスが弱ければ割って飛び出してしまう可能性もあります。空気呼吸ができるためすぐに死んでしまうことはありませんが、注意が必要です。

必ず蓋をしっかりと閉めて、飛び出し事故を防ぐようにしましょう。

スネークヘッドを大きく育てるには?

スネークヘッドを大きくなるように育てるのも、熱帯魚を飼育する醍醐味の1つですよね。

ここではスネークヘッドを大きく成長させるためのポイントをいくつか紹介します。

成長期にどれだけ餌をたくさん食べられるかが鍵になってくるので、以下のポイントを押さえて大きなスネークヘッドを育てましょう。

食欲旺盛な個体である

どれだけたくさんの餌を食べられるかが、大きなスネークヘッドを育てる上でかなり重要になります。

個体の中には、餌をたくさん食べてもお腹が大きくなりにくい個体がいます。そういう魚は餌をたくさん食べられるのでおすすめです。

また野生の種類だと食欲旺盛で大食漢のため、大きくなりやすいと言えます。

熱帯魚と混泳させる

混泳には注意が必要ですが、スネークヘッドは混泳相手に負けないようにと、餌を食べる量が増える傾向にあります。

オスカーなど大食漢の熱帯魚と混泳させると良いでしょう。しかしその場合は水槽の大きさなどにも注意して選ぶようにしましょう。

サイズにあわせて水槽の大きさも変える

スネークヘッドの性格は臆病なため、成長に合わせて段々と大きな水槽を用意してあげましょう。

目安としては、体調20cmは60cmの水槽、体長40cmは90cmの水槽、それ以上大きくなったら120cmの水槽に入れてあげましょう。

広い環境で運動をたくさんさせることで、餌の食いつきがよくなり食べる量が増えて成長しやすくなります。
次のページ:スネークヘッドと混泳できる魚

初回公開日:2022年06月02日

記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related