Search

検索したいワードを入力してください

シュモクザメの危険性はどのくらい?事故を防ぐ方法についても紹介

更新日:2024年02月26日

シュモクザメについてどれくらいご存じですか?シュモクザメが人間を襲う危険性はあるのでしょうか。この記事では、シュモクザメの性格や生態について詳しく紹介しています。これを読んで、危険なサメに遭遇しないための対処法を学び、安全に海水浴を楽しみましょう。

シュモクザメの危険性はどのくらい?事故を防ぐ方法についても紹介
サメは種類によって、お腹の中で卵をかえして産み落とすタイプと、卵のまま産み落とすタイプに分かれます。

シュモクザメは、卵をお腹でかえして、一度に30尾近い赤ちゃんを産みます。

シュモクザメの詳しい繁殖方法はまだはっきり解明されていませんが、単性生殖で出産したシュモクザメがいることも確認されています。

もともと、サメのメスは6ヶ月間オスの精子を体内で保存できることがわかっていました。でも、それとも該当しない、3年間オスと接触せずに出産したシュモクザメが確認されているのです。

シュモクザメの生態の研究は、現在も続けられています。

シュモクザメの食べ物

野生のシュモクザメの餌は、中型から大型の魚類です。歯も小さめながら鋭いので、しっかり肉食魚の口をしています。

水族館などの飼育下では、ぶつ切りにしたサバやブリ、イカを与えることが多いです。

アカシュモクザメはエイも捕食します。シュモクザメの頭部が他のサメに比べてロレンチーニ器官が非常に発達していて、海底付近のエイを探し出すことができるのです。エイは尾に毒針を持っていますが、アカシュモクザメには通用しません。

食材としてのシュモクザメ

高級フカヒレとして、シュモクザメも捕獲されてきましたが、現在は乱獲により個体数が減ってしまい、絶滅危惧種として扱われています。

今はワシントン条約で、シュモクザメ3種類は乱獲の規制対象に加えられています。

シュモクザメの性格

シュモクザメの性格は、基本的には臆病で大人しいと言われています。小型の時は数十から数百の群れで行動をしていますが、狩りをしたりするために群れているわけではないようです。なぜ群れを作るのか、今はまだわかっていません。

シュモクザメの群れを狙ってダイビングをすることがありますが、そこで襲われることはまずありません。でも全く危険性がないわけではないので、接近したり、追いかけたりするのは控えましょう。

2メートルを超える大型は、自分より小さい獲物を襲う習性があるので危険です。この場合も近づくのはやめましょう。

シュモクザメの危険性

シュモクザメの危険性はどのくらい?事故を防ぐ方法についても紹介
シュモクザメは、積極的に人間を襲うことはないと言われています。これは今までのシュモクザメによる被害の報告が少ないことからもわかります。

だからといって油断して良いわけではありません。大きな群れで生活しているので、出会った時の迫力は危機迫るものがあります。水深1.5メートル程度の浅瀬を泳いでいることもありますし、知らずにシュモクザメを刺激していて、襲われることも考えられるでしょう。

また自分より小さな獲物を狙うので、人間より大きな個体は、さらに危険性が高くなります。

日本に生息するサメの種類と危険性

日本近海には、シュモクザメの他に大型の肉食ザメがたくさんいます。

中でもホホジロザメやイタチザメ、オオメジロザメは人を襲うことでも有名です。ホホジロザメは北海道から沖縄までの海域で、イタチザメやオオメジロザメは、比較的暖かい海での目撃例が多いです。

この3種はシュモクザメと違い、積極的に人を襲ってくるので危険性はさらに上がります。

近年は温暖化による海水温の上昇で、これらのサメが日本の全海域で見られるようになりました。また、数も非常に増えています。

サメとの事故を防ぐ方法

サメは昔から海に住んでおり、人間に危害を加えようと待ち構えているわけではありません。人間がサメの住む海に行って出会ってしまうだけなので、私たちができる限り未然に危険性を回避しましょう。

ここからは私たちができる、事故に遭わないための方法をご紹介します。

サメの目撃情報がある場所に行かない

基本中の基本ですが、サメの目撃情報があった海で、海水浴やサーフィンをするのはやめましょう。サメが寝ぐらにしている巣があると考えられ、出会う危険性もアップします。

サメが出没しやすい時間に海に入らない

次のページ:日本にも生息しているシュモクザメの危険性を理解しよう

初回公開日:2022年07月09日

記載されている内容は2022年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related