Search

検索したいワードを入力してください

ラブカの寿命は何年くらい?気になる生態や生きた化石といわれる所以も紹介

更新日:2024年08月11日

生きた化石といわれている深海魚のラブカは、現時点でも謎が多い生き物なので詳しく知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。この記事ではラブカの寿命や生態などについて紹介しています。ラブカというサメが気になっている方はぜひチェックしてみてください。

ラブカの寿命は何年くらい?気になる生態や生きた化石といわれる所以も紹介
「ラブカって魚は本当にサメなの?」
「生きた化石と呼ばれているラブカの生態は?」
「ラブカの寿命はどれくらいなの?」
このような疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。

ラブカという魚は深海に生息しているサメの仲間ですが、このようなタイプのサメについて気になっていることはありませんか。

この記事では、ラブカの寿命や生態、さらには生きた化石といわれている所以などについて紹介しています。

本記事を読むことで、ラブカという珍しい深海魚の寿命に関する情報や生態、さらにはなぜ生きた化石といわれているのかを理解できるようになります。

ラブカの寿命や生態などについて気になっている方は、この記事をぜひチェックしてみてください。

見た目が印象的なラブカの生態



近年、新聞やニュース、バラエティ番組などで取り上げられることが多くなっているのがこの深海魚「ラブカ」です。サメの仲間なのに他のサメとは一線を画す外見をしていること、そして原始的な特徴を残した「生きた化石」としても有名なサメです。

その独特な見た目から、ときには創作のモデルにされることもありますが、ラブカの寿命や生態については数多くの謎が残されていて、現在も研究や調査が進められているところです。ここでは、ラブカの生態について紹介します。

生息地

ラブカは、太平洋をはじめ、アフリカ中部西岸やノルウェー北部などの水深およそ120mから1,500mの海域に生息しています。中でも水深およそ500mから1,200mの海域に多く見られます。

日本では、千葉県の外海域、相模湾、八丈島周辺、駿河湾、紀伊水道の外海域、九州南部、沖縄にある舟状海盆南部に生息しています。これらの海域では捕獲されることもあり、地域によっては刺身などにして食べることもあります。

まれに水深100mより浅いところで目撃・捕獲されることがありますが、これについては謎も多く、さまざまな説が存在しています。

体の大きさや特徴

ラブカは成体になると体長が最大で約2mになります。サメの仲間としては一般的な体の大きさですが、ラブカの特異な点はその体の特徴にあります。

まずラブカがほかの大半のサメと異なる点として、「口の位置」が挙げられます。一般的なサメの仲間は口が顔の下部についていることが多いのですが、ラブカの口はまるでウナギの仲間のように顔の先端についているのが特徴です。これは原始的なサメである「クラドセラケ」と共通する特徴でもあります。

次の特徴として、歯の形が挙げられます。ラブカの歯は1つの歯に3本程度の内向きに曲がった牙があるため、まるで矛のように見えます。

また、エラの形状や本数も独特です。ラブカのエラは、赤い部分(鰓弁)が飛び出していてフリルのような形状となっており、このことからも英名は「フリルドシャーク」となっています。エラの本数も、一般的なサメは5対なのに対し、ラブカは6対となっています。

食べるもの

ラブカが主食としているのは、主に深海にいるイカ・タコの仲間です。イカやタコを捕獲するには、引きはがすための顎の力や嚙み切るための歯の切れ味が必要となりますが、ラブカには顎の力も歯の切れ味もありません。

しかしここで活きるのが、その特徴的な歯の形状です。内向きに曲がった無数のトゲ状の歯が釣り針の「カエシ」のような役割を果たしていて、ガッチリと獲物を捉えます。このような特徴的な歯によって、ラブカはイカやタコを食べることを可能にしています。

ただし、普段はゆったりと泳ぐラブカが、比較的動きの速いこれらの獲物をどのようにして捕えるのかは現段階で不明となっています。

妊娠期間

ラブカの妊娠期間は、ほかのサメの仲間と比較しても非常に長く、約3年半と推定されています。たとえば、大型のホホジロザメで妊娠期間は約1年です。

ラブカの場合、初期の胚の成長がとても遅いことが、妊娠期間が長くなる理由と考えられています。なお、出産する際には50cmから60cmくらいまで成長した状態で生まれてきます。

ラブカの寿命はどれくらい?

ラブカの寿命は何年くらい?気になる生態や生きた化石といわれる所以も紹介


ラブカの正確な寿命は、現段階では把握されていません。ほかの種類のサメの平均的な寿命を参考にした上で推測すると、20年から30年という寿命ではないかといわれています。

ラブカは、水族館などの人工的な環境では数日しか生きられないので、詳しい寿命が判明していません。ただし、ニシオンデンザメというラブカと同じ深海ザメの仲間は平均寿命が200歳となっていて、中には400歳を超えることもあるようです。

このことからラブカの寿命は意外と長いという可能性も考えられます。

ラブカの豆知識

カグラザメ目ラブカ科に属しているラブカは、とにかく謎が多い深海ザメです。見た目はもちろん、ウナギのような泳ぎ方についても他のサメとは違った印象です。

ここでは、寿命も分かっていない謎だらけのラブカに関するウワサ、耳寄り情報など、豆知識を紹介します。

生きた化石といわれている

原始的なサメとして知られているラブカは、「生きた化石」ともいわれています。ラブカの口やエラの特徴が原始的であることなどが代表的な理由です。

はるか昔、3億年以上前に存在していた「クラドセラケ」と共通したウナギの仲間のような先端についた口はその特徴の1つですし、一般的なサメと異なる6対のエラも「クラドセラケ」などの原始的なサメとラブカの共通点となっています。

「生きた化石」といわれているほかのシーラカンスやハイギョ、カブトエビなどの例から考えて、ラブカは恐竜時代から現在まで生き残ってきたとする説もあります。

大半の魚類が属さないグループに属するシーラカンスやハイギョなどの一部の種が陸上進出し、両生類に進化したとされています。

未だに寿命も判明していないラブカも含めた「生きた化石」の研究は、現在も熱心に進められています。
次のページ:生きた化石ラブカの寿命や生態について知ろう

初回公開日:2022年09月22日

記載されている内容は2022年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related